10月2日(木)
なかよし活動の一環で、なかよし給食を実施しました。
違学年の児童でグループをつくって様々な活動を行うのがなかよし活動です。
今日なかよしグループのメンバーと一緒に給食を食べました。
いつもと違う状況に、はじめは戸惑ったり照れくさそうにしたりしていましたが、
慣れてくると会話も弾み、たくさんの笑顔が見られました。
10月2日(木)
なかよし活動の一環で、なかよし給食を実施しました。
違学年の児童でグループをつくって様々な活動を行うのがなかよし活動です。
今日なかよしグループのメンバーと一緒に給食を食べました。
いつもと違う状況に、はじめは戸惑ったり照れくさそうにしたりしていましたが、
慣れてくると会話も弾み、たくさんの笑顔が見られました。
9月29日(月)~10月5日(日)
読書週間を実施しています。
読書週間には、
「図書委員会の児童たちによる絵本の読み聞かせ」
「なかよし読書」
「先生のおすすめ図書」
「図書室ビンゴ」
など、子どもたちが本に親しみをもつよう様々な取組をしています。
読書は心の栄養と言われることがあります。
この機会に改めて読書を楽しんでほしいと思います。
9月24日(水)
1年生が下稲葉公園に公園探検に出かけました。
チョウやダンゴムシといった小さい虫をみつけたり、公園の遊び方や過ごし方を学んだりしました。
大島小学校の児童が、敬老の日に合わせて地域の方に向けて手紙を書きました。
地域の方には日ごろから、公園など地域で出会ったり地域の催しでお世話になったりしています。
子どもたちは丁寧な字で手紙を書き、絵をかいたり色を塗ったりしました。
日頃の感謝や健康に長生きしてくださいというメッセージを書いていました。
自分が日頃頑張っていることを書いている子もいました。
数日して、地域の方から手紙の返事をいただきました。
心温まるメッセージをたくさんいただきました。
9月16日(火)
6年生が出前授業を行いました。
尼崎市 健康増進課から講師をお招きしました。
バランスの良い食事とはどんなものか。
1日に食べるとよい野菜の量はどれぐらいか。
など、栄養素なども詳しく教わりながら自分たちの食生活について見直すことができました。
子どもたちの感想より
「1日に食べる野菜の量が多くてびっくりしました。3回の食事に分けて頑張って食べようと思いました。」
「病気に気をつけて大人になっても元気に過ごせるように、食事のバランスに気をつけようと思いました。」
「栄養がかたよらないように、これからは好き嫌いせずに食べようと思いました。
尼崎市 健康増進課の皆様、有難うございました。
9月12日(金)
杉の子学級のみんなで、遠足に行きました。
行き先は、須磨シーワールドでした。
シャチのショーで水しぶきを浴びたり、たくさんの魚たちを観賞したり、小さな生き物に触れたりして、存分に楽しみました。
杉の子学級全体が7グループに分かれて、行動しました。
それぞれのグループがリーダーを中心によく頑張りました。
9月2日(火)~9月4日(木)に夏休み作品展を実施しました。
夏休みの間に子どもたちが頑張って作った作品や、自由研究の成果などが並びました。
たくさんの保護者の方にもお越しいただき、子どもたちの力作をご覧いただくことができました。
子どもたちの興味や思い出など、個性があらわれていて見ごたえがありました。
7月16日(水)2時間目、3時間目 今日は、中田真一先生にお越しいただいて、楽しい理科工作の出前授業をしていただきました。 2年生を対象に楽しい理科の実験を実践していただいたり、工作を教えていただいて楽しく過ごすことができました。 大きな風船を膨らますだけで「キャー」「すごーい」など、子どもたちはおお盛り上がりでした。 片栗粉を水に溶かした液体の上を裸足で歩いたり、針山に風船を押し付けたり、ハラハラドキドキの1時間でした。 |
|
6月27日(金)
4年生を対象に出前授業を実施しました。
元小学校教諭の田中先生をお招きして、読書感想文の書き方について授業をしていただきました。
本の選び方や文の構成、使いたい語彙、記録の取り方、見直しの観点など様々なテクニックを教えてくださいました。
授業の後、「ぼくは、〇〇の本を読んで感想文書くわ。」と話してくれた子がいました。
田中千恵先生、有難うございました。
6月26日(木)
1年生を対象に出前授業を実施しました。
大島幼稚園とおおしま保育園も合同で行い、年長の園児さんが体育館に来てくれました。
体を思うように動かす感覚やバランス感覚、力強さなどを身に付けていくための様々な動きを教えてもらいました。
子ども達は楽しみながら、目いっぱい体を動かしていました。
講師としてお越しくださいました安田式体育遊び研究所の居関先生をはじめ関係者の皆様、有難うございました。