1年生

1・2年生 学校たんけん

5月1日(木)

1年生と2年生が学校たんけんをしました。

2年生が1年生を連れて、学校中をまわります。

各部屋に到着すると、2年生がその部屋の説明をしてくれます。

1年生は説明を聞いた後、地図にシールを貼ります。

部屋の説明だけではなく、廊下の歩き方を伝える子がいたり、トイレに連れて行ってあげる子がいたり、頑張っていました。

CIMG1219_R.JPG   CIMG1221_R.JPG

CIMG1225_R.JPG   CIMG1243_R.JPG

1年生 初めての給食

4月17日(木)

今日は1年生の初めての給食の日でした。

給食は食べるだけでなく、自分たちで準備もします。

手を洗って、机にナフキンを敷いて、エプロンを着て、給食室まで給食を取りに行って・・・と大忙しです。

でも、1年生の当番の人たちは、一生懸命頑張っていました。

CIMG1168_R.JPG   CIMG1169_R.JPG

CIMG1170_R.JPG   CIMG1171_R.JPG

CIMG1172_R.JPG   CIMG1173_R.JPG

CIMG1174_R.JPG   CIMG1176_R.JPG

CIMG1177_R.JPG   CIMG1178_R.JPG

最後の写真は、校務員さん作の給食室ウェルカムボードです。

「めっちゃおいしい~」「こんなん毎日食べれるなんて、めっちゃしあわせやん。」といった声が聞こえてきました。

1年生のみなさん、これから毎日給食の時間を楽しんでくださいね。

4月10日(木)

1年生が、靴箱・手洗い場・保健室をめぐりました。

各場所の位置や使い方を学ぶと同時に、集団での移動の仕方も学びました。

上手に使ったり並んだりできて、担任の先生をはじめたくさんの先生が褒めてくれました。

CIMG1155_R.JPG CIMG1153_R.JPG

1年生 昔あそび名人の誕生

1月17日(金)3,4時間目

1年生が地域の方を招いて、昔のあそびを教えていただきました。

コミュニティスクールの取組みの一つでもあります。

15人もの地域の先生が丁寧に教えてくれました。

竹とんぼ・コマ回し・けん玉、羽根つき、福わらい、おはじき、お手玉、折り紙、紙飛行機などなど

けん玉が得意な児童ホームの子ども達。得意げに色々な技を見せてくれました。

コマ回しはうまく回らず、何度も何度も練習している子もいました。

うまくいかない遊びも何度もチャレンジしている姿が印象的でした。

子ども達は本当に楽しそうに過ごしていました。たくさんの地域の先生方に来ていただき、

昔あそび名人がいっぱい誕生しました。地域の方に感謝です。ありがとうございました。

P1000443_R.JPG P1000446_R.JPG P1000444_R.JPG P1000456_R.JPG P1000459_R.JPG

1年生 音読発表会 

10月17日(木)2時間

1年生が、大島幼稚園とサカエ保育園の子供たちを招待して、「くじらぐも」の音読発表会をしました。

1組と2組がグループに分かれて、国語の学習で学んだことを生かして、音読を披露しました。

読み終えてからの園児たちの感想は、声がそろっていたうまかった。上手だったのでびっくりしたなど、

素敵な感想を言ってくれました。1年生にとっても、少し緊張感のある場所で、立派に発表ができていたので

素敵な時間となりました。幼稚園、保育園のみなさん、わざわざ、小学校に来ていただきありがとうございました。

今後も、体育大会や音楽会などで交流できたらと思います。

P1000360_R.JPG P1000361_R.JPG P1000362_R.JPG

7月10日(水)3時間目、4時間目に図書ボランティアさんたちによる「おはなし会」が行われました。

1年生と2年生が参加しました。

読み聞かせをしていただいたのは「パンどろぼう」「おいしいぼうし」の2つの作品でした。

子供たちはスクリーンに映し出された絵本にくぎ付けになり、

さらにキャラクターたちが絵本の中から飛び出してきて大喜びでした。

おいしそうなパンや、プリンが出てきて、思わずさわりに行こうとする子供たちもいました。

また、とても上手にお話をされるので、絵本の世界に引き込まれていきました。

図書ボランティアの皆さんには、日ごろから図書室の整理等で大変お世話になっています。

子供たちのためにいつもありがとうございます。

私も久しぶりにゆっくりと絵本の世界に親しむことができました。

P1000286.JPG  P1000283.JPG

1年生 スタートカリキュラム

1年生は給食も始まり、学校生活に少しずつ慣れてきたようです。

今年度から大島小学校では、1年生が少しでも楽しくスタートが切れるように朝の活動を工夫し取り組んでいます。

子どもたちは登校して、荷物の片づけなどをします。

朝の会で健康観察をして一日の生活の流れを確認した後、

天気のいい日は外へ出て、遊具で遊んだり、雨の場合は教室で粘土をしたりして楽しく過ごしています。

一日の始まりを楽しくスタートして「学校がたのしい」「学校が大好き」と言ってもらえるよう、

担任はいろいろ考えながら工夫して取り組みを進めています。

P1000127.JPG P1000128.JPG

1年生 昔遊び!!

 1月19日(金)1年生が昔遊びをしました。昔遊びには、ゲストティーチャーとして地域の方が来てくださり、子どもたちに丁寧に遊び方を教えてくださいました。教えてくださった遊びは、こま、羽子板、紙鉄砲、あやとり、けん玉、竹とんぼ、おはじき、です。みんな楽しく過ごすことができていました。

CIMG4693.JPG

CIMG4692.JPG

CIMG4695.JPG

CIMG4697.JPG

CIMG4698.JPG

CIMG4700.JPG

CIMG4702.JPG

1年生 たこあげ!!

 1月16日(火)1年生が運動場でたこあげをしていました。たこには、子どもたちが思いを込めて絵を描いたり、色を塗ったりしていました。たこを飛ばすためにみんな一生懸命走っていました。

CIMG4686.JPG

CIMG4687.JPG

CIMG4688.JPG

CIMG4690.JPG

 11月9日(木)、1年生がチューリップの球根を植えました。子どもたちは、ふかふかの土に入れ替えた植木鉢にやさしく球根を植えていました。「チューリップの球根はどこから芽が出るの?」「花はいつになったら咲くの?」など、クイズをしながら楽しく取り組んでいました。

CIMG4237.JPG

CIMG4235.JPG

CIMG4238.JPG

CIMG4241.JPG

CIMG4239.JPG

CIMG4240.JPG

CIMG4242.JPG

CIMG4244.JPG