昨日から各学年の育友会のみなさんによって、各学級の給食エプロンの補修をしていただいております。毎日、こども達が身につけるエプロンです。傷んでいるところをていねいに補修していただきました。ありがとうございました。(写真は27日の様子です)
 よく傷んでいたところは、袖口と帽子だそうです。
よく傷んでいたところは、袖口と帽子だそうです。


 今までにも、給食当番後(金曜日)の各ご家庭でのお洗濯時にも、ほころび等があれば補修していただきました。保護者のみなさま、重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
今までにも、給食当番後(金曜日)の各ご家庭でのお洗濯時にも、ほころび等があれば補修していただきました。保護者のみなさま、重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
        昨日から各学年の育友会のみなさんによって、各学級の給食エプロンの補修をしていただいております。毎日、こども達が身につけるエプロンです。傷んでいるところをていねいに補修していただきました。ありがとうございました。(写真は27日の様子です)
 よく傷んでいたところは、袖口と帽子だそうです。
よく傷んでいたところは、袖口と帽子だそうです。


 今までにも、給食当番後(金曜日)の各ご家庭でのお洗濯時にも、ほころび等があれば補修していただきました。保護者のみなさま、重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
今までにも、給食当番後(金曜日)の各ご家庭でのお洗濯時にも、ほころび等があれば補修していただきました。保護者のみなさま、重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
        | 
 | 
 | 
小さな春をいただきました。地域で活動されている「武庫北小花の道を守る同好会」の方が「菜の花」をもって来ていただきました。
 
 
南門でこども達に、春の訪れを告げてくれています。 ありがとうございました。
本校の花壇にも、花が咲いていますよ。少しご紹介します。まもなく、もっとたくさんの花が咲きます。栽培委員会のこども達と校務員さんがこころをこめて世話をしています。
 
 

 
        2月20日金曜日 今日の給食献立とこども達の様子をご紹介します。
|  | 今日の献立です。 | 
| ギョウザです |  | 
|  | はるさめサラダ | 
| ごはん |  | 
|  | 八宝菜 | 
| 今日もおいしくいただきました。 | ごちそうさまでした。 | 
| 1年生の給食当番の様子です。力を合わせ、気持ちも合わせて、声もかけ合って運んでいます。 |  | 
|  | 給食委員会のこども達です。今日の献立のお知らせボードにメニューや献立を記入しています。 | 
| 給食後には各学級から食器や食缶が調理室に返ってきます。返却のお手伝いも委員会のこども達がします。 |  | 
|  | 「ごちそうさまでした」とこども達から声をかけて返します。 | 
| 牛乳の空瓶を整理もします。 |  | 
| 昨日は19日(食育の日)でした。食育放送も | 委員会のこども達が全校に発信しています。 | 
2月16日 朝会の様子です。今日もはやく集まりました。校長先生のお話は「伝えたいことを正しく伝えるために」というお話しでした。今日のお話は校内の職員研究のテーマにもなっています。
 赤ちゃんは「泣く」ことで気持ちや体調を伝えるのです・・・。
赤ちゃんは「泣く」ことで気持ちや体調を伝えるのです・・・。
次は表彰式です。まず、尼崎市小学校スピーチコンテストでの賞状の紹介です。
|  |  | 
次は、放送・映画感想文の表彰状の紹介です。
|  |  | 
そして、先日実施した「27年度 児童会選挙」で選ばれた児童会の新執行部の紹介と旧執行部のみなさんへのねぎらいをしました。下右の写真では、向かって左側に並んでいるみなさんが26年度役員です。右側は27年度の新児童会のみなさんです。
|  |  | 
27年度も楽しい武庫北小を目指して、全校児童と共に頑張ることでしょう。
2月6日金曜日午後から、平成27年度の児童会役員を決める選挙を実施しました。今日までの選挙運動期間に、ポスターを貼ったり、休み時間に呼びかけたり、校内テレビ放送でも立候補者が自分のアピールやこんな武庫北小にしたいと目標を訴え続けてきました。さー、立ち会い演説会と投票です。
|  | 参加するのは三年生から五年生です。 | 
| 一人ずつしっかりと大きな声で自分の考えを訴えていました。聴いている子ども達も真剣です・・・。 | 
 | 
|  | 手前や椅子に座っている人は、選挙管理委員会です。今回の役員選挙での企画・運営・準備をしています。 | 
| 立候補者のお話しも時間を決めています。選挙管理委員会が厳密にチェックしています。右手には、時計をもち、しっかりと各候補者のお話しが持ち時間の中で終わるように時間を計ります。 |  | 
|  |  | 
| 前で箱をもっているのも選挙管理委員会の | みなさんです。投票用紙を集めます。 | 
|  |  | 
|  |  | 
|  | 
 | 
次は1年生の球技大会の様子です。1年生も元気一杯頑張りました。
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
楽しい球技大会になりました。
| 2月2日 朝会の様子です。校長先生からは、6年生の地区バスケット大会のことや節分についてお話しがありました。 |  | 
|  | 表彰です。書道展の代表出品者への表彰です。 | 
| 図工展の代表出品者への表彰です。 |  | 
|  | なかよし作品展での表彰です。 この後、図書・生活指導・児童会の各先生からのお話を聴きました。 | 
| 【トピックス】 ありがとうございました。 | 地域の方よりペットボトルのキャップを預かりました。 | 
| 地域の方から、2月1日の朝、学校へ届けていただきました。ボランティア委員会で取り組んでいるキャップを集める活動の一助とさせていただきます。ありがとうございました。子ども達も積極的に取り組んでいます。月に2回集めています。子ども達の本年度の校内の収集活動は、2月17日のみです。3月はありません。保護者のみなさまよろしくお願いします。 |  | 
| 
 | 
 |