児童の活動

理科の実験 ~4・5年生~

4年生が閉じこめた空気や水の働きについて学習していました。

実験はとても楽しそう。

IMG_8395_R.JPG IMG_8512_R.JPG
IMG_8513_R.JPG IMG_8519_R.JPG
5年生は、流れる水の働きの学習で、実際に川を作って水を流してみたり、川の石が、流れる水によってどう変化していくかなどを実験しました。
IMG_8371_R.JPG IMG_8372_R.JPG
IMG_8503_R.JPG IMG_8506_R.JPG
IMG_8507_R.JPG IMG_8509_R.JPG

水泳学習を終えて

本年度、セントラルウェルネスクラブあまがさきさんにご協力いただき、モデル校として外部委託での水泳授業を実施しました。

行き帰りの仕方や、着替えなど、初めてだらけの取組でしたが、子どもたちも徐々に慣れ、しっかりと水泳授業に取り組むことができました。

子どもたちも、もっと泳げるように、顔がつけられるように、などそれぞれの課題にチャレンジし、一生懸命取り組む姿が見られました。各グループごとにコーチがついてくださり、大勢の目で見守ることができました。

登校が早くなったり、下校が遅くなったりする場合もありましたが、快くご協力くださりありがとうございました。

IMG_8494_R.JPGIMG_8495_R.JPGIMG_8497_R.JPGIMG_8500_R.JPG

小田高校との外国語交流

6年生が小田高校の皆さんと外国語の交流を行いました。

2回目ということで、授業の流れも分かり、グループごとに活発に交流していました。

写真やタブレットで見せ合いながら、交流をしました。

IMG_8415_R.JPGIMG_8417_R.JPGIMG_8418_R.JPGIMG_8419_R.JPGIMG_8420_R.JPGIMG_8423_R.JPGIMG_8424_R.JPGIMG_8427_R.JPGIMG_8430_R.JPGIMG_8431_R.JPG

講演会 ~6年生・保護者~

小児科の医師である石原ドクターにお越しいただき、6年生と保護者を対象に、講演会を開催しました。

発達特性への理解と、自分や他者の理解についてお話いただきました。

様々な個性の人がたくさんいること、できないことばかりに目を向けずに、丸ごとの自分を受け止めること、得意なことを伸ばしていこうなど元気の出るメッセージをいただきました。

保護者からも、家に帰ってから子どもに優しい気持ちで接することができた、苦手なことがあっても将来を悲観せず前向きに考えていこうと思えたなどの感想をいただきました。

IMG_8434_R.JPG

6年 レモン教室

6年生にレモンのひみつという出前授業を行いました。

ポッカ・サッポロさんの協力をいただき、オンラインで行いました。

レモンの歴史や収穫、食文化について学んだあと、カルシウムとレモンの関係を知る実験を行いました。

骨を作るカルシウムを上手に体内に取り込むには、レモンに含まれるクエン酸が働いていることなどを知りました。

酸っぱさが苦手な子もいますが、好き!という子もいました。

冊子を持って帰っていますので、食生活の参考にしてみてくださいね。

IMG_8410_R.JPG
IMG_8411_R.JPG IMG_8412_R.JPG

中学校2年生が、トライやるウィークで潮小学校に来ています。2年ぶりの潮小学校はどうですか?

1年生や2年生が一緒に遊びたいと、休み時間に声をかけています。

実地研修に来た大学生と一緒に、オンラインで自校紹介をしました。

一週間ですが、たくさん学んでくださいね。

IMG_8397改_R.jpg IMG_8398.JPG改_R.jpg
IMG_8399改_R.jpg IMG_8400改_R.jpg
IMG_8401改_R.jpg IMG_8403_R.JPG
IMG_8404_R.JPG IMG_8405_R.JPG

夏休み作品展

子どもたちが夏休みに作った作品を展示する「夏休み作品展」を行いました。

いろんな作品を見て、「どうなってるんだろう?」「すごいな。」「作ってみたいな。」などたくさんの感想が聞かれました。

また、保護者の方もたくさんお越しいただきありがとうございました。

IMG_8351_R.JPG IMG_8353_R.JPG
IMG_8356_R.JPG IMG_8357_R.JPG
IMG_8358_R.JPG IMG_8363_R.JPG
IMG_8364_R.JPG IMG_8365_R.JPG
IMG_8366_R.JPG IMG_8367_R.JPG

2学期がスタートしました。

ギラギラ照り付ける太陽はそのままに、潮小学校の子どもたちが登校しました。

大事そうに抱えるのは夏休みに作った作品!どんな夏休みだったか話すのも楽しみですね。

学校のリズムに慣れるまでは、体調の変化に気をつけながら過ごしたいと思っています。

夏休み作品展にもぜひお越しください。

IMG_8294_R.JPG
IMG_8296_R.JPG IMG_8301_R.JPG
IMG_8302_R.JPG IMG_8307_R.JPG
IMG_8305_R.jpg IMG_8308_R.JPG

1学期終了!2学期に向けて

令和7年度の1学期が終わりました。

あまりの暑さに、オンラインで終業式を行いました。

その後は1学期に使用した教室や廊下の大掃除です。

心を込めて、隅々まできれいにしていました。

病気やけがに気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。

2学期に、元気な顔を見せてくださいね。

IMG_8017_R.JPG IMG_8021_R.JPG
IMG_8023_R.JPG IMG_8025_R.JPG

幻の七夕会

1年生が幼保小連携事業として、汐江ふたば保育園と七夕の会をする予定にしていました。ですが、連日の猛暑で、熱中症指数が高く、保育園のお友達が学校に来ることができなくなってしまいました。

そこで、せめて輪飾りを作ろうと1年生が3クラスで一緒に、視聴覚室で輪飾りを作りました。

1学期で様々な経験をした1年生。視聴覚室の入り口には、脱いだ上靴がきちんと並んでいました。気持ちいいですね。

IMG_7981_R.JPG IMG_7982_R.JPG
IMG_7983_R.JPG IMG_7985_R.JPG