児童の活動

7月2日(水)、朝の時間帯に、作曲家の足立知謙さんをお招きして、杭瀬小学校創立100周年記念の歌「時を越えて~杭瀬100年の絆~」お披露目会が行われました。

作詞が「杭瀬小学校児童」で、子どもたちがそれぞれに考えた言葉が歌詞には散りばめられており、とても素敵な歌に仕上がったと思います。オンラインで見ていた1年生から5年生の子どもたちは、とても静かに歌を聴いていました。

11月に予定されている杭瀬小学校100周年記念式典にて、6年生がこの歌を披露してくれるので、とても楽しみです。

250702-082631_R.jpg 250702-082759_R.jpg

※以下に歌詞と音源データのリンクを載せますので、ダウンロードしてぜひお聴きください。

時をこえて ~杭瀬 100年の絆~ 

作詞 杭瀬小学校児童  補作詞 足立 知謙  作曲 足立 知謙

通い慣れた学び舎 みんなの並ぶ下駄箱
ここに集い過ごす日々は 100歴史の1ページだ

春夏秋冬 巡りゆく 長い時間
優しい眼差し みんなのが きっと支えてくれる 

をこえて  時代をこえて 私たちをつなぐ
紡いで 明日照らす を このを 未来

 揺れるカーテン 走りまわったどんぐり
超えて受け継がれた たくさんの笑顔記憶だ 

降っても がかかる いつか青空になる
楽しいことをたくさん見つけて みんなで一緒笑おう

をこえて  時代をこえて 私たち響き合う
この歌声は 明日届く 笑顔を このを 未来

をこえて  時代をこえて 私たち描き出す
をいだいて 明日目指す 

希望を このを 未来

https://75.gigafile.nu/download.php?file=0706-b05f4c9e8eddb9db55e4d6e62e8951bf4

7月2日(水)、1年生~3年生を対象に情報モラル授業が行われました。

子どもたちにとってすっかり身近になったスマートフォンやタブレットですが、その使い方やマナーについて、わかりやすく説明していただきました。

こんなときどうしたらいい?と質問される場面が何度かあったのですが、子どもたちは自分のことをふりかえりながら一生懸命考え、挙手して答えていました。

とても便利な物であることは間違いありませんが、使い方を間違えると危険にさらされる可能性があり、マナーを理解せずに使うと周りの人を嫌な気持ちにさせることがあると思います。

今回の授業では、このようなことを考える機会がたくさんあり、子どもたちにとって、とても有意義な時間になったと思います。

250702-100721_R.jpg 250702-101929_R.jpg

なかよしまつり

6月26日(木)、なかよしまつりがありました。

この日に向け、各ペア学級で協力してお店の内容を考えたり必要な物を準備したりしてきました。

当日は低学年と高学年のペアで、お店番をしたりお店を回ったりして、楽しい時間を過ごしました。

後片付けも、みんなで声を掛け合って、短時間できれいに教室を片付けることができていました。

また、たくさんのお家の方や地域の方々にも参加していただき、とても活気があって楽しいなかよしまつりになったと思います。

来年も楽しいなかよしまつりになればいいですね。

250626-091234_R.jpg 250626-091311_R.jpg
250626-091700_R.jpg 250626-091801_R.jpg
250626-092413_R.jpg 250626-092617_R.jpg
250626-101623_R.jpg 250626-101650_R.jpg

令和7年度 体育大会

5月31日(土)、令和7年度の体育大会が行われました。

各学年、この日のために連休明けから一生懸命練習を重ねてきました。

その充実ぶりは、本番の子どもたちの表情を見ていると十分に伝わってきました。

低学年の元気いっぱいで笑顔の演技、高学年の力強さと引き締まった表情の演技、どれを見ている人が感動する、とても素晴らしいものでした。

各学年の徒競走や全員リレーでは、腕をしっかり振り、歯を食いしばって走る姿が見られ、見ていてとても清々しい気持ちになりました。

また、演技の途中には杭瀬小学校創立100周年を記念して、各クラスの代表者によるバルーンリリースがありました。後日、あるバルーンが和歌山県新宮市に届いたという連絡が学校にありました。子どもたちの思いが遠くまで届いてよかったです。

大成功した体育大会でした!

この大きな行事を乗り越えた経験を、またこれからの学校生活に活かしてほしいです。

当日はお忙しい中、たくさんの地域の方やお家の方々に来校いただきありがとうございました。

子どもたちにとってとても励みになり、持っている力をしっかり出し切ってくれたと思います。

1年_R.jpg 2年_R.jpg
3年_R.jpg 4年_R.jpg
5年 (1)_R.jpg 6年_R.jpg
250531-090411_R.jpg 250531-101036_R.jpg

避難訓練(火災)

5月12日(月)、給食室から出火したことを想定した避難訓練がありました。

お(おさない)、は(はしらない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)、ち(ちかづかない)の避難するときのポイントを意識して、各教室から運動場まで避難してくることができました。

避難後、常光寺消防署の方から消火器の使い方についての説明があり、数人の先生が消火器を使って実演しました。

子どもたちもテレビなどで火事のニュースを見る機会があると思います。

こうした訓練を通して、火事の恐ろしさや自分の命を守ることの大切さを学んでくれたらと思います。

250512-102805_R.jpg 250512-103139_R.jpg

6年 修学旅行

5月8日(木)~5月9日(金)まで、6年生の修学旅行がありました。

一日目、朝早くにバスで出発し、リトルワールドに到着すると、班で世界の料理を食べたり、各国の衣装を着て写真を撮ったりして、世界の国々の文化に触れることができました。

子どもたちが宿泊するホテルでは、おいしいご飯をいただいて、暖かいお風呂に浸かり、リラックスした時間を過ごしました。

二日目は、朝から長島スパーランドに行き、それぞれのグループでアトラクションを楽しみました。お昼には、レストランで食べたいメニューを選んで食べました。

リトルワールドでも長島スパーランドでも、お土産を買ったりミールクーポンを使ってご飯を食べたりして、自分で考えてお金を使う学習にもなりました。

6年生全員で様々なことを学び、楽しむことができた素晴らしい修学旅行でした。

250508-072811_R.jpg 250508-113838_R.jpg
250509-093926_R.jpg 250509-162657_R.jpg

ペア学級はじめましての会

5月20日(火)、朝にペア学級はじめましての会がありました。

はじめにお互いの自己紹介をして、「一年間よろしくお願いします。」とあいさつをしてから、高学年が低学年にジェスチャーを見せて答えを当ててもらうジェスチャーゲームをしました。

初顔合わせでしたが、ゲームを通して、少しずつ打ち解ける様子が見られ、これからの学校行事等で一緒に活動していく姿が楽しみになりました。

250520-082552_R.jpg 250520-082701_R.jpg

地区児童会

5月2日(金)、地区児童会と集団下校をしました。

新しい班になって少し時間がたちましたが、改めて班長を中心に、通学路の危険な場所や班の並び方、集合場所や時間などの確認を行いました。

今後、5年生や6年生が行事等で抜けることがあるので、その期間は残ったメンバーで安全に登校してほしいと思います。

地区児童会後は、班で地区ごとに集団下校をしました。

250502-141331_R.jpg 250502-141451_R.jpg

今年度、初めての授業参観

1年生が入学してはや1週間が経過した4月16日(ひかり、1年~3年)と4月18日(4年~6年)に今年度初めての授業参観が行われました。

どの学年にも多くの保護者の方々に参観していただき、子どもたちは先生の指示をよく聞いて、意欲的に学習に取り組んでいました。

まだまだ新しいクラスが始まったばかりですが、子どもたちにはこれから日々の学習活動や学校行事などを通して、お互い切磋琢磨しながら成長してくれればと思います。

250416-141317_R.jpg 250418-144135_R.jpg

1年生をむかえる会

4月21日、1年生をむかえる会がおこなわれました。

1年生が入学してまだ2週間足らず、始めは緊張していた1年生も学校で先生と校舎探検をしたり給食を食べ始めたりしながら、友だちと楽しく過ごしています。

この日は2年生から歌のプレゼントがあり、1年生も舞台でかわいいお礼の言葉を伝えることができました。

まだまだ学校でわからないこと、不安なこともあると思いますが、2年生から6年生のお兄さんお姉さんたちから教えてもらいながら、楽しい学校生活を送ってくれればと思います。

250421-083841_R.jpg 250421-084354_R.jpg