お知らせ

自然学校

5年生が11月3日(月)~11月7日(金)まで「尼崎市立美方高原自然の家・とちのき村」に自然学校に行ってきました。尼崎では味わえない自然豊かな場所で様々な活動をしてきました。子供たちは、自然散策(アドベンチャーラリー)、ツリーイング、餅つき、焼き板、野外炊飯、ナイトハイク等の活動を楽しんできました。

P1000708_R.JPGP1000705_R.JPGP1000696_R.JPGP1000688_R.JPGP1000685_R.JPG

たのしい理科工作 出前授業

7月16日(水)2時間目、3時間目

今日は、中田真一先生にお越しいただいて、楽しい理科工作の出前授業をしていただきました。

2年生を対象に楽しい理科の実験を実践していただいたり、工作を教えていただいて楽しく過ごすことができました。

大きな風船を膨らますだけで「キャー」「すごーい」など、子どもたちはおお盛り上がりでした。

片栗粉を水に溶かした液体の上を裸足で歩いたり、針山に風船を押し付けたり、ハラハラドキドキの1時間でした。

P1000676_R.JPG P1000675_R.JPG
P1000673_R.JPG P1000668_R.JPG

「人権の花」運動

6月26日(木)

尼崎人権擁護委員会からお花とプランターを寄贈していただきました。

子ども達と一緒に大切に育てていきながら、「思いやりの花」をたくさん咲かせていきたいです。

P1000653_R.JPG P1000655_R.JPG

2年生 ヤゴ取りをしたよ!

6月5日(木)5時間目 2年生の児童が、プールでヤゴ取りをしました。

長靴やサンダルを履いて、水を少なくしたプールに入って、ヤゴ取りをしました。

アメンボもたくさんいて楽しそうに活動していました。

捕まえたヤゴがトンボになるのが楽しみですね。

P1000639_R.JPG P1000640_R.JPG

6年生を送る会

2月28日(金)5時間目に6年生を送る会を行いました。

卒業式まであとわずか、在校生が6年生に日頃の感謝の気持ちを伝えました。

6年生は、1年生からもらった王冠を嬉しそうにかぶっていました。

各学年から歌やプレゼントをもらい、ずっと笑顔の6年生でした。

6年生からは素敵な歌をお礼に歌ってもらいました。

卒業まで少ない時間ですが、大島小学校のみんなで

素敵な時間を過ごしてほしいと思います。

P1000538_R.JPG P1000546_R.JPG

6年生 お別れ遠足

2月20日(木)6年生が尼崎スポーツの森でアイススケートを楽しんできました。

1台の観光バスをピストンさせて、1組、2組が時間差で出発してスポーツの森へ行きました。

初めてアイススケートに挑戦する児童も多く、期待と不安を抱えながらのスタートでした。

スケート靴を履くのも一苦労でした。手袋、ヘルメットを装着していざスケートリンクへ。

初めは、スケートリンクの壁をつかみながらの子ども達がたくさんいましたが、何度も練習して

どんどん滑れるようになっていました。

慣れないことでケガをしてしまった子もいましたが、施設のルールやマナーを守って楽しく活動することができました。

他のお客さんに教えてもらった児童もいました。

いよいよ、6年生は卒業まであとわずかです。

1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

P1000520_R.JPG P1000526_R.JPG
P1000529_R.JPG P1000531_R.JPG

3年生のクラブ見学

1月29日(水)6時間目

3年生がクラブ見学をしました。いよいよ来年は4年生ですね。

みんな真剣に見ていました。

クラブによっては、わざわざ3年生が来るのを待って、活動内容を説明してくれたり

披露してくれたりして「すごーい!」と子どもたちは大喜びでした。

どのクラブに入るのか迷ってしまいますね。

P1000477_R.JPG P1000481_R.JPG P1000488_R.JPG
P1000490_R.JPG P1000485_R.JPG

1月16日(木)3時間目

2年生の教室で本校の芳田スクールカウンセラーが

アンガーマネージメントの授業「みんな元気に笑ってみよう」を行いました。

まず、初めに「瞑想」30秒間、教室が一気に静かになりました。

そのあと二人一組で「ほめほめじゃんけん」をしました。じゃんけんに負けた人が勝った人をほめる。

「今日の服かっこいいね」「髪型決まっているね」「笑顔が素敵だね」などなど。

うまく言えない児童もいましたが。次は交代して相手をほめる。

褒めてもらったら「ありがとう」を返す。みんな楽しそうにニコニコして授業を受けていました。

次に「どんな時に怒りを感じるかな」でも「怒りの気持ちも大事なんだよ。」

「その気持ちをコントロールできたらいいね」と「怒りと上手に付き合う6秒ルール」を教えてもらい

実践をしてみました。最後に、子ども達それぞれの気分転換に何をするかを交流して終わりました。

P1000437_R.JPG P1000441_R.JPG

1月15日(水)13:40 学習タイムに、6年生が理科の時間に調査し作成した防災マップを使って、2年生の教室に行き、子ども達の家の近くの危険な場所を伝え、防災について一緒に考える活動を行いました。

6年生がタブレットを使いながら説明し、Googleマップのストリートビューを見ながら、自宅の確認も行い、実際に家の近くの危険な場所を確認することができました。

子どもたちは楽しみながら防災について実際の自宅の危険な場所について学習ができました。作成したマップも素晴らしかったですが、教室で低学年の児童に丁寧に教える6年生の姿が立派でした。

震災から30年目を迎えます。各家庭でも、もしもの時に備えて家族で話し合ってみてください。

IMG_0733_R.jpg IMG_0726_R.jpg
IMG_0724_R.jpg

2年生の図工の授業で、光を通す身近な素材であるペットボトルや卵のパックなどに、色を塗って光を通す活動を行いました。

3時間目の授業では、ペットボトルなどの容器に色を塗る作業を行いました。

4時間目には、作品をもってピロティに出て、水を入れていない状態で光を通してみたり

そのあとは、容器に水を入れて光を通してみると

「うわーきれい!」「海みたい」「虹色に輝いているよ」など子供たちは驚きの声をあげていました。

ペットボトルを転がして、色の動きを楽しんだり。容器を集めて並べて光の集まりを楽しんだり、

容器を重ねて色の変化を楽しんだりしていました。

子供たちはとても意欲的に取り組んでいました。

P1000392_R.JPG P1000393_R.JPG
P1000398_R.JPG