クラスのみんなを対象にアンケートを採り、グラフを作って考察する学習です。
今年導入された新パソコンが大活躍!
子どもたちはうきうきしながら、パソコンで資料を作り、発表することができました。
クラスのみんなを対象にアンケートを採り、グラフを作って考察する学習です。
今年導入された新パソコンが大活躍!
子どもたちはうきうきしながら、パソコンで資料を作り、発表することができました。
今年度初めての校外学習に出かけることができました。子どもたちはとてもうれしそうに、楽しみながら学習をすることができました。理科で習った「星の動き」の単元を、プラネタリウムで学習することもできました。
天候にも恵まれ、お弁当は科学館隣の広場で、全員同じ方向を向いて食べました。
1月15日(金)、本校において「1.17は忘れない」地域防災訓練を行いました。
今年度は尼崎市のメイン会場として市役所防災対策課主催のもと、地域の自主防災組織や保育園・幼稚園、消防署・消防団、警察署、保護者など、約1400人が訓練に参加しました。
〇事前指導「津波が起きたとき」DVD鑑賞
〇地震発生
〇避難の様子
〇津波警報発令後、校舎3階以上への避難の様子
〇ボランティアセンターの開設
〇初期消火訓練、救出訓練、応急手当訓練の様子
〇引き渡し訓練の様子
学校と地域が一体となって訓練を行うことにより、児童や地域住民の方々の防災意識をより高めることができました。将来来るであろう、南海トラフ地震の時に訓練で学んだことを活かしていってほしいと思います。
11月24日(火)~12月4日(金)までは、武庫東小学校の校内読書週間でした。
今年度のテーマは「いつだって、読書日和(どくしょびより)」
本に親しむ機会を多くもつことによって、読書の楽しさを知り、読書習慣が身につくことを願って実施しました。
取り組みを紹介します。
〇図書集会
図書委員会の子どもたちが中心となり、これまでにたくさん本を読んだ人の表彰や図書クイズをしました。
〇朝のおはなし配達
図書委員の子どもたちが、1年生、2年生に選んだ絵本の読み聞かせをしました。
〇おはなし配達
3年生、4年生、5年生が、図書館支援ボランティアの方々に、読み聞かせをしていただきました。
〇「先生のおすすめする本」の展示
先生達の心に残る1冊、子どもたちにおすすめしたい1冊を、図書室に展示しました。
〇子どもたち一人一人が、目標を立てて本を読むことにチャレンジ!!
1、2年生は10冊、3年生は15冊、4年生は200ページ
5、6年生は400ページの本が読めたら、しおりがプレゼントされます。
〇家読(うちどく)週間
ご家庭での読書習慣が身につくことを願って実施させていただきました。
「数日間、静かな部屋で黙々と本を読む姿が見られました。」
「ずっと家読が続くとよいのに。」
という、うれしいご感想やご意見をいただいています。
子どもたちへの声かけや励ましなど、ご支援ご協力いただき、ありがとうございました。
これからも、様々な取り組みを通し、子どもたちの読書力をUPさせていきたいと思っています。
7月3日に武庫東小学校における大イベントの1つ、「武庫東まつり」がありました。
今回も各クラスいろいろな趣向を凝らしたお店がならびました。
子どもたちは自分たちのお店にお客さんがきてくれるように呼びかけ、
楽しんでもらえるようにおもてなしをいっぱい考えて活動していました。
また育友会さんからは、図書ボランティアの「じごくのそうべえのじごくめぐり」や父母の会のお店を出していただき、祭りを盛り上げてくださいました。
どのお店も大繁盛で子どもたちはとってもいきいきとしていました!
最初は、体育館でみんなあつまれ!
お店の紹介をしています。
「おもしろいのでぜひきてください!!」と自分達のお店を紹介する6年生と1年生!
6年生は祭りの法被をきて参加です。
お客さんとしてもがんばっています!!☆みんな楽しそうですね!
6月18日(木)、4年生はバスに乗って社会見学に行ってきました。雨が心配されましたが、予定通り尼崎市立クリーンセンター第二工場、尼崎の森中央緑地、尼崎浄水場の三カ所を見学することができました。学習してきたことを社会科や総合的な学習の時間を通して、これからの生活に生かしていきたいと思います。
○尼崎市立クリーンセンター第二工場
ごみピットの広さ、ごみをつかむクレーンの大きさ、そして尼崎市の一日のごみの量にビックリ!!ごみを少しでも減らすことや、ごみをきちんと分別することの大切さを学習しました。
○尼崎の森中央緑地
1人に1つ、苗木の植え替えをしました。みんなが大人になったときに、この苗木も大きく育ち、立派な大人の木になっているといいですね。
○尼崎浄水場
身長よりも大きなこのトンネルは、淀川から尼崎浄水場に送られてくる水が通る、水道管の大きさだそうです。たくさんの時間をかけて、おいしくて安全な水がつくられているということを学習しました。見学の途中では、できたての水も飲むことができました。