18日は5年生の三回目の自然学校です。1日中、仲間と協力して貴重な体験活動ができました。 途中、雪が降ってきて建てたテントが役立ったりもしました。 回数を重ねるたびに、どんどん成長していきます。 |
||
5年生
19日(金)に、5年生が2回目の自然学校に行ってきました。 天気にも恵まれ、秋が深まる小春日和の中で、グループごとに協力して活動を楽しみました。 あと3回ある自然学校を通して、5年生がどれだけ成長するのか楽しみです。 |
|
3日間の音楽学習発表会を終えて、体育館で普段の学習ができるように5年生が片付けと準備をしてくれました。 5年生ありがとう。 |
|
5年生が協力して素早く動けたので、予定よりも早く終わりました。 残りの時間は、発表会の図工の装飾を鑑賞しました。 金曜日の2回目の自然学校も仲間と一緒に楽しんできてね。 |
|
5年生の1回目の自然学校が、いよいよ迫ってきました。 ルールを守って、仲間と一緒に自然学校を楽しみましょう。 |
|
5日と6日に、5年生が家庭科の学習で大阪ガスの出前授業を受けました。 新型コロナ対応のため、残念ながら実習はできませんでしたが、出汁(だし)やお味噌汁の作り方などについて、わかりやすく教えてもらいました。 |
|
「かつおだし」と「こんぶだし」を別々のコップに入れてもらい、それぞれ味わってみます。 飲み終わってマスクをつけてから、「これほんとにこんぶだけ?」「こっちの方がおいしい。」と声が聞こえてきました。 |
|
みそを出汁でといたものと、お湯でといたものも味を比べてみました。子ども達にとっても、出汁でといた方が圧倒的においしかったようです。 みそ汁の作り方も教えてもらったので、週末にはご家庭で子ども達の手作りみそ汁が味わえるかもしれません。 |
|
自然学校が終わりました。
公式雪合戦や雪遊び,キャンドルサービスなどたくさんの経験をしました。
尼崎と兎和野高原野外教育センターとの気候の違いも五感を使ってたくさん感じることができました!!
![]() | ![]() | |
![]() |
体育の学習で「ハンドボール」をしました。
攻めでは、1点でも多く点を取るために仲間とパスでボールを繋ぎました。中には、チームならではの合図を決めていたところもありました。
守りでは、相手チームに点を取られないよう必死にボールを取りにいきました。行く手を阻む壁になったり、ジャンプして守ったりして工夫できました。
1月15日(金)、本校において「1.17は忘れない」地域防災訓練を行いました。
今年度は尼崎市のメイン会場として市役所防災対策課主催のもと、地域の自主防災組織や保育園・幼稚園、消防署・消防団、警察署、保護者など、約1400人が訓練に参加しました。
〇事前指導「津波が起きたとき」DVD鑑賞
〇地震発生
〇避難の様子
〇津波警報発令後、校舎3階以上への避難の様子
〇ボランティアセンターの開設
〇初期消火訓練、救出訓練、応急手当訓練の様子
〇引き渡し訓練の様子
学校と地域が一体となって訓練を行うことにより、児童や地域住民の方々の防災意識をより高めることができました。将来来るであろう、南海トラフ地震の時に訓練で学んだことを活かしていってほしいと思います。
11月24日(火)~12月4日(金)までは、武庫東小学校の校内読書週間でした。
今年度のテーマは「いつだって、読書日和(どくしょびより)」
本に親しむ機会を多くもつことによって、読書の楽しさを知り、読書習慣が身につくことを願って実施しました。
取り組みを紹介します。
〇図書集会
図書委員会の子どもたちが中心となり、これまでにたくさん本を読んだ人の表彰や図書クイズをしました。
〇朝のおはなし配達
図書委員の子どもたちが、1年生、2年生に選んだ絵本の読み聞かせをしました。
〇おはなし配達
3年生、4年生、5年生が、図書館支援ボランティアの方々に、読み聞かせをしていただきました。
〇「先生のおすすめする本」の展示
先生達の心に残る1冊、子どもたちにおすすめしたい1冊を、図書室に展示しました。
〇子どもたち一人一人が、目標を立てて本を読むことにチャレンジ!!
1、2年生は10冊、3年生は15冊、4年生は200ページ
5、6年生は400ページの本が読めたら、しおりがプレゼントされます。
〇家読(うちどく)週間
ご家庭での読書習慣が身につくことを願って実施させていただきました。
「数日間、静かな部屋で黙々と本を読む姿が見られました。」
「ずっと家読が続くとよいのに。」
という、うれしいご感想やご意見をいただいています。
子どもたちへの声かけや励ましなど、ご支援ご協力いただき、ありがとうございました。
これからも、様々な取り組みを通し、子どもたちの読書力をUPさせていきたいと思っています。