お知らせ
本校の北校舎、玄関を入ってすぐ正面に、「えばし水族館」があります。 5年担任の江端先生が作ってくれました。手作りの水族館です。 ウナギ、カメ、ザリガニ、ドンコなどなど。水槽がいっぱい。 毎日、江端先生はいきもののお世話をしてくれています。 たくさんのいきものに出会える子どもたち。みんな目を輝かせて大喜びです。 |
6月22日(水)からの水泳学習を控えて、心肺蘇生法の研修会を実施しました。講師の坂田先生からの説明の後は、グループに分かれての実地研修でした。AEDの使い方を含め、全員が、この研修をとおして、心肺蘇生法をしっかり身につけることができました。
いよいよラストがやってきました。どのクラスでも仲間との名残惜しい時間を過ごしていました。 最後まで、学習を頑張っている子どもたちもいました。 この一年、いろいろなことがありました。それぞれにたくさんの思い出ができ、たくさん成長したと感じます。 桜も満開に近づいてきました。次のステップに向けて応援してくれているようです。 次の一年が、幸せで充実した一年になりますように!! 成長と活躍を楽しみにしています。 温かいご支援とご協力をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
今日は、あいにくの空模様でしたが、無事に卒業式を終えることができました。 6年生は、きびきびした動きで、最初から最後まで厳粛な素晴らしい内容でした。 話を聞く姿勢も素晴らしく、壇上から見る姿も誇らしく感じました。 歌や言葉で感謝の気持ちを伝えてくれました。とても感動的な時間となりました。 保護者の皆さまは、喜びもひとしおだと思います。 式の後は、外での門出送りができませんでしたが、体育館で待ってもらっている間に子どもたちの思い出の スライドショーを見ていただきました。 そのあとで、卒業生と保護者の方からのサプライズの時間もありました。 温かくて優しい、お互いに支えてもらっているのを感じる一日でした。 これからの活躍がますます楽しみになりました。 ご支援とご協力に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
春を感じる校舎内の様子です。 3年生が、学年の掲示物を完成していました。 図書室前では、読書の山にたくさんの名前が飾られています。低学年は100冊を超えた人、3年生以上は10,000ページを超えた人です。どんどん増えるといいですね。 校務員さんが桜の木を切って、高学年の校舎の入り口に飾ってくれています。だいぶん花が咲いてきました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生の授業の様子です。 タブレットを使って、グループでスピーチを録画しながら練習していました。前を向いて、はきはき相手にわかりやすく伝えることができていました。録画をみて振り返り、練習を繰り返していました。 校内研究授業で、「兵庫県いじめ未然防止プログラム」を使った授業に取り組んでいるクラスがありました。『もしもの世界はよい世界?』というテーマで、きまりを守ることの必要性や他者理解につながる内容でした。 子どもたちから出た意見をワークシートにまとめて、グループごとにメンバーを入れ替えて考えを交流していました。スピーチを練習しているだけあって、しっかりと自分の意見を伝えることができていました。 社会の授業では、「道具の移り変わり」をタブレットを使って調べ学習をしていました。 体育では、高跳びをしています。いろいろな高さや飛び方にチャレンジしていました。 元気よく、楽しく学んでいます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |