2018年11月アーカイブ

12月のたより

 優しさの鈴を鳴らそう!心の鈴を!

 木枯らしがカサコソと枯葉を奏で、平成最後の師走12月を迎えることとなりました。季節は寒い冬を迎えましたが、心にはほんの少し暖かさをお届けしようと思い、今月は、私の大好きな本「鈴の鳴る道」の作者である星野富弘さんのことを紹介します。
 星野さんは、中学校の体育の先生で、器械体操クラブで生徒たちに鉄棒や跳び箱などを熱心に教えていました。ある日、空中回転をやって見せようとして失敗し、腰から下、両手、両足が動かなくなる大けがをしました。若い星野さんの苦しみが続きました。お医者様も周りの人々も懸命に看病しました。星野さんの頑張りもあり、「生きる」という強い心で電動車いすに乗れるくらいまで回復しました。星野さんの唯一の楽しみは、その電動いすにのって家の近くの景色や草花にふれることでした。ところが、砂利を敷いた細道を通る時、車いすは、大きく揺れ痛みが激しく襲いかかります。そんな時、「何でこの道を砂利道のままにしておくんだ!」とそばで世話をしてくれる奥さんに何度も当たり散らしました。そんなある日、「いい音がするでしょう」と食卓用の「鈴」を奥さんからもらい、何気なくその「鈴」を車いすに結びつけました。するとどうでしょう。例の砂利道にさしかかった時、「チリンチリーン」と澄んだ音色が響きわたりました。星野さんは、嬉しくなりました。車いすが小石を踏むたびに「チリンチリン・・・」あの嫌な小石が快い鈴の音色をプレゼントしてくれるのです。そして、「ハッ」としました。自分は、これまでケガをした自分の運命を呪い、周りの人に当たり、小石までにくく思い、自分のことばかり考えてきた。これまで、私は、人の為になることをしようと努力してきた事があっただろうか。・・・・・・と。
 その後、星野さんは決心し、口に絵筆をくわえて草花の写生をし、絵と元気の出る言葉で優しさを、生きることを伝えていこうと頑張っているのです。今では、カレンダーをはじめ何冊も制作し、周囲の人を励ましてくれています。私たちの心は、考え方、思い方によって大きく変えることができるのです。優しさを一回すれば、心の「鈴」が「チリン」と一回鳴り・・・二回すると「チリンチリン」と二回鳴る。私たちは、この「心の鈴」を鳴らすたびに心優しい人になれるのです。皆さんの心の中に持っている「鈴」が、澄んだ音色で鳴り響くよう、そして、苦しい時や辛い時、悲しい時こそ自分の為の「心の鈴」を鳴らし、次へのステップへ踏み出していきましょう。
 年の瀬を迎え気ぜわしくなってきた今日この頃だからこそ、星野さんの作品をぜひお勧めします。

 少し早いですが、今年の皆様のご厚情に深く感謝申し上げますとともに、皆様お揃いでどうぞよいお年を!
11月26日~30日まで大庄北中学校2年生6人が「トライ・やる」に来ています。
 大根運びや子ども達と一緒に遊んだり、畑のお手伝いをしてくれています。

卒園生の片山ゆづかちゃん(現大島小1年)のお父さんお母さんにお世話になりました。
 台風の日も夏の暑い日もみんなのためにお世話してくださいました。

感謝をこめていただきましょう。本当にありがとうございました。
h301128daikonhori.jpg 
さて?園長先生は????・・・
尼崎の森で貰ってきた木を・・・ぎーこぎーこ!
 作品展の時のおたのしみ~
お楽しみ!~お・た・の・し・み!
h301127otanosimi.jpg
みかんがいっぱいできました。
りんごもかりんも・・・とってもいいにおい!
h301127mikankarinringo.jpg

h301120oimooisiku.jpg

11月19日(月)
かわの先生に親子ヨガをお願いしました。
足をあげて・・・手を高く・・・最後は、だっこだっこでぎゅう!
嬉しいな!あったかいな!お母さんと一緒!
h301120oyakoyoga.jpg
11月16日(金)
オープンスクール・園庭解放しました。
そらは、9時から大島幼稚園の音楽会に参加させていただきました。
その後、画用紙に思い思いの「バッタ!」を大きく大きく描きました。
ももは、二人組でスタンプを思いを重ねて押しました。
相手の思いを受け留めながら楽しめたでしょうか?
ほしは、魔法の気持ちが膨らむようにおまじないをかけました。
薄く薄く伸ばした絵具で・・・・・魔法がかかったかな?
h301116openschool.jpg
11月15日(木)
尼っこ食育レッスンを年中さんの保護者と共に受けました。
h301116syokuikunohanasi.jpg
ただ今・・・幼稚園ウイーク!・・・楽しい事がいっぱい!
11月13日(火)
リトミック!ゆうき先生・たけだ先生 思い切り体を動かしたよ。
みんなと一緒って楽しい!
h301115yochienweekatumare.jpg

 

いまむランド 11 / 14

子育て語り伝えの知恵
「三つ叱って 五つ褒め 七つ教えて 子は育つ」


でもでも・・・その通りにはいかないことばかり!
でもでも・・・・例えば・・・
ボール遊びなら「部屋の中で遊ぶな!」と叱ることもできるし、「うまくなったね」と褒めることもできる。投げ方、捕り方を教えることもできる。
いつもいつも叱ってばかりでは、叱られ慣れしてしまう子ども達・・・
ここぞという時に、しっかりと「いけない出来事の事実についてのことだけ」を叱ることが大事です。「いつもあなたは・・・」「まえも・・・・」・・・は禁句!だれにとって良くないのか?だれが困るのか?だれが哀しい思いになるのか・・・だからいけなかったんだ!という思いになってほしいのです。
考えてみましょう。私達おとなも、小さい頃叱られていた時を・・・。
「あなたはいつもこうなんだから・・・」「お兄ちゃんはできたのに・・・」
「うちの子じゃありません」・・・なんて悲しかったですよね。

でもでも・・・いけないことをした時はしっかりと叱ること!大事です。
子ども達もいけないことした時は、覚悟を決めて叱られないといけないし、叱ってもらいたいものです。そして・・・「次はしない!」の約束ですね。

・・・・ちょっと余談ですが・・・私の行きつけの焼鳥屋さんに・・・
「子ども叱るな 来た道じゃ。年寄笑うな 行く道じゃ。」という張り紙が
何度見ても思わずクスッとなりながら・・・なるほど…と思ってしまうのは
私も年を重ねてきたからですね。(笑)ちなみにおじいさんとおばあさんが
二人で細々となさっているお店です。

叱るのはとても疲れます。そして、後味も決して良くないものです。
「叱ること」が次につながることになれば・・・という思いです。

・・・・できないことを叱るより、できるようにがんばっている姿を存分に
褒めてやること・・・・・その親の姿が何より子ども達にとって嬉しいものなのですから。私の親としての反省を含めてです。(笑)

11月9日(金)
「どんな野菜があるかな?」「どんな野菜が好きかな?」
山下先生の野菜のお話がありました。
クイズや山下先生手作りの野菜を見せてもらいました。
そのあと、ニンジン・キャベツ・ブロッコリー(60グラム)をいただきました。
お母さん方は、一日350グラム摂らないといけない野菜の3分の一の
120グラム(トマト・アスパラ・ホウレンソウ・ニンジン・キャベツ・ブロッコリー)を
いただきました。
おもわず・・・・「えー!こんなにたくさん?」 おどろき!
h301113yasaitabeyo.jpg
秋も深まってきました。
また、秋の風を感じながら・・・公園で一緒に体操しました。
おじいちゃんおばあちゃんもとってもお元気です!ぼくらも負けないぞ!
h301112simoinaba.jpg
11月2日(金)
北図書館お話ボランティア「ひまわりの会」の方に来ていただきました。
大型紙芝居「バルボンさんのおうち」「キャベツくん」など
創造性豊かにお話し会をしていただきました。
年中さんは瞳キラキラ・・・・・大型紙芝居に見とれていました。
h301112ohanasi_1.jpg
h301112ohanasi_2.jpg
今日は年長さんです。
年長さんは、今日の避難訓練の消防車に興味深々・・・
はたらく車の図鑑が大人気!昆虫の本や図鑑もしっかり見つけていました。
次は年中さんの番だよ。楽しみですね。
h301108tosyosituniojama.jpg
消防車の見学もさせていただきました。
「はいパチリ!」
みんなで記念撮影です!
h301107hinankunren2.jpg
11月7日(水)
地震・火災の避難訓練をしました。
「地震です!大きな揺れです。先生のお話を良く聞いて椅子の下に隠れましょう。」
園長先生の放送を聞いて、みんなさっと隠れました。
しばらくして・・・・「地震の後、火事が起こりました。火事です!
皆さんは、先生のお話を良く聞いて外に出ましょう」
・・・口にハンカチをあてて・・・
 3分で全員外ににげることができました。
西消防署の方も来てくださって、お話してくれました。
火事を見つけたら「火事だー」とさけんで先生方に知らせてね。
h301107hinankunren.jpg
11月1日(木)
県の事業支援を受けて「尼崎の森」に行きました。
秋真っ盛り!ドングリや木の実をいっぱい拾いました。
年長は、「モックン作り」年中は、「森つくり」 力作ができました。
とってもかわいいです。
廊下に展示しています。来園されたときにご覧ください。
h301106akimassakari.jpg

 

♪ みんなのつどい ♪

10月31日(水)
ベイコム体育館で「みんなの集い」がありました。
尼崎の10園のちびっこたちが集まって、ブロックに分かれて演技を披露しました。
お家の方々もたくさん観に来てくれました。応援いっぱいありがとうございました。
みんな広い広い体育館で力いっぱい頑張りました。
とっても素敵!すてき!
h301106minnanotudoi.jpg
10月26日(金)お誕生会をしました。おめでとう!おめでとう!
みんなキラキラ・・・ちょっぴりはずかしいかな?
h301106otanjoubi8-9.jpg

♪ 交通安全守ります!♪

10月26日(金)
交通教室を開きました。大島小学校周辺を親子で歩きました。
おまわりさんと交通安全課の方々にお話をしていただきました。
さあ、みんなこれからも気をつけて歩こうね。
h301106kotuanzen.jpg
おいものつるで遊びました。
電車ごっこ!出発!あーおもしろかった!
h301106oimooimo2.jpg
園庭でおいも掘りをしました。
お芋が土の中で顔を出しました。  ぐんぐんぐんぐん
どんどんどんどん引っ張って引っ張って・・・・まだまだまだまだ・・・・・
台風や長雨で小さなおいもだけど、みんなの集めたものをくじ引きで・・・
「おみそしるにしたよー」「ほかほかおいもだったよ」みんなもうれしい笑顔でした。
h301105oimooimo.jpg
10月23日(火)・・・
歩いて歩いて、クイズや虫探しに夢中でしたね。
おじさんやおばさんにお話ししてもらったり、一緒に虫探しをしてあそびました。
大庄町づくり懇話会のおじさんにお話ししていただきました。
大庄めぐりの小冊子や大庄カルタも教えていただきました。
また、街歩きをしたいですね。
h301105mukogawa.jpg