2018年12月アーカイブ

いまむランド 12 / 19

冬将軍到来!「暑い暑い」と言っていた9月から、
あっという間の2学期でした。
様々な行事や園外保育、幼稚園ウイークや
PTA行事と振り返ってみれば、
元気いっぱいの子どもたちやご家庭の励ましに支えられ、
無事に進められましたこと深く御礼申し上げます。


☆自然
台風や不安定な天候に翻弄されたことも・・・。
窓ガラスや塀の破損や塩害がありました。
ブドウや稲など園庭の植物が…残念でした。
          
☆運動会
PTAや母さん方の活動ボランティアはじめ、小学校の先生方、幼稚園のボランティアの方々にお手伝いいただいて「いつものところでいつものようにそれぞれの力を発揮すること」ができました。どの子も充実感と達成感が味わえ自信がつきました。また、「おおしまソーラン」などおひさまタイムが充実しました。

☆武庫川ウオークラリー
シルバーの皆さんや大庄地域振興会の方と触れ合いながら力を合わせてウオークラリー!お母さん方の応援とご支援により初めての試みでしたが頑張りました。

☆みんなのつどい
西ブロック(立花・武庫・塚口・大島)でフープやダンスを発表しました。今年は、10園なので2ブロックに分かれました。他の幼稚園のお友だちとも交流できました。大島っ子ものびのび演技を披露しました。

☆幼稚園ウイーク
ヨガや音楽、リトミック、食育、一緒にお弁当などたくさんのゲストティーチャーにお世話になりました。いろいろな体験ができましたね。親子で楽しいひと時でしたね。

☆作品展
「みんなともだち」・もう一つの世界をテーマに子ども達の感性を大事に各クラスのイメージを広げました。「海・魔法・昆虫」各々の世界が広がりました。
幼稚園に一歩踏み込むと・・・大島ワールドが!

☆けん玉
PTA連合会よりの支援で「けん玉」を楽しみました。
みんな「けん玉」に夢中です。「園長先生、みてー!ほら!」とできるまであきらめずに見せに来てくれます。子ども達の力って・・・無限です!
「イエーイ!」とハイタッチがうれしい一瞬です。

☆音楽を楽しもう会
先生に教えてもらった新しい曲や一緒に音を合わせる楽しさをおうちの方々と共有できたひと時でした。一生懸命楽器の鳴らし方を教え合ったり歌や楽器に触れあう楽しさが伝われば…という思いです。

☆人形劇
大庄公民館のご支援による地域密着の行事です。
近隣の大島保育園の年長さんや地域の方々や老人会子育て支援から、未就園児さんなどたくさんの方々が大島幼稚園に集まってくれました。
目の前の人形劇 に食い入るように見つめる子ども達。瞳がキラリ!
 

 まだまだ、子ども達の頑張りについてお話ししたいことは山盛り!小寺トマトさんや片山さんはじめ、シルバーさんや大庄公民館、地域振興センターの方々、小学校の先生方やPTA、お母さん方の活動ボランティアさんや幼稚園ボランティア(村上先生・広瀬先生)、たくさんのゲストティーチャーに本当にお世話になりました。地域の皆さんや、幼稚園にかかわってくださった方々皆様に感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。まだまだ、伸びる子どもたち・・・泣いたり笑ったり、時には喧嘩したり…これからもずっとずうっとよろしくです。

 クリスマスやお正月など冬休みには、たくさんの楽しみがありますね。
各ご家庭で親戚の方々やご家族で過ごされる機会も多いことでしょう。
「ありがとう」「おめでとうございます」「ごめんなさい」「いってきます」
「ただいま」・・・いつもの挨拶だけでなく、この時節の挨拶もできるといいですね。生活リズムを整えて、どうぞ皆様体に十分気をつけて・・充実した冬休みをお過ごしください。今年の感謝をこめて・・ありがとうございました。

 

12月18日(火)
大庄公民館のご支援で「てんとうむし」さんに人形劇を見せていただきました。
大島保育園の年長さん17人と先生2人、
地域の子育て支援の方々、小さいお子さん連れの方、地域の方々・・
保護者の方々・・・たくさんお集まりいただきました。
ありがとうございました。
とっても楽しかったです。
h301219ningyogeki.jpg

 

12月14日(金)・・・大島幼稚園にサンタさんがきてくれました。
ツリーの間から何やら英語のお手紙が・・・
日本語にすると
「大島幼稚園のみなさん!もうすぐ、君達のところにいくよ。まっててねー」
すると…リンリンリン・・・
「やったー!サンタさんだー」鈴の音と共に・・・・!
h301218otanosimikai.jpg
12月12日(水)・・・年長さんの参観でした。
「手のひらを太陽に」「ふるさと」「世界が一つになるまで」                 
元気よく歌う歌・言葉を大事に歌う歌・お気に入りの歌を披露しました。 
合奏は、「手のひらを太陽に」を
一人ひとつの楽器をパートや、打ち方を変えてがんばりました。
 「さあ、今からは、みんなが先生だよ。お家の方にしっかり教えてあげてね」
先生の言葉にはりきります。
最後は、お家の方々だけの演奏です。
お客さんのみんなは、お客さんの席からも
「いちに!いちに!」と声かけです。
h301218ongakukai.jpg 
12月14日(金)・・・12月生まれさんのお誕生会でした。
園長先生から「おおしマリンちゃん」がみんなが作品展で
がんばったことを褒めていたよ。みんなすごーい!ってお話がありました。
先生達から「きらきら星」のハンドベルの演奏のプレゼント!
アンコールも!((*^_^*)
h301218tanjoukai12.jpg
12月11日(火)もも組、ほし組の音楽を楽しもう参観がありました。

ほし・・・くだもの列車、シャボン玉(うた)おもちゃのチャチャチャ(楽器)

もも・・・ゆきのペンキやさん、そうだったらいいいいのにな(うた)・山の音楽家(楽器) 
お家の方に聴いてもらいました。

「ここは?どんな気持ちでうたう?」「ことばをはっきりとね」なんて教えてもらうと・・・
あっという間に大変身!声の大きさや言葉まで
変わる変わる・・・さすが!今日のねらいは?

年中・・・いろいろな楽器に親しみ、音が合わさる心地よさを感じる!
曲のイメージやリズムを体で感じる!

お家の方と楽器を一緒にならしたり、歌を歌ったり…楽しい時間を過ごせました。
子ども達もとっても嬉しそう!参観ありがとうございました。

h301213ongakusankan.jpg 

 

保健の山下先生に「姿勢をただしく!」のお話をしてもらいました。 
Tシャツにお腹の中がわかるように工夫して・・・・
しっかりと座らないと・・・・お腹の中は?あれ?あれ?ぐちゃぐちゃ・・・・
「これは大変!食べた物もちゃんとお腹の中に入っていかないよ!
大変大変・・・お腹が痛くなっちゃうよ!」
きちんと座ると・・・・ほら!お腹の中もまっすぐ!・・・
グーひとつ分あけて、足は、ぺタ!とつける。背中は、ピン!これで・・・・
姿勢はバッチリ!お腹の中もすっきり!みんなも大きく大きくなりますよ。
h301211aikotobaha.jpg
「おはけん」・・・
朝早く集まって、けん玉を楽しむ会です。
三人のけん玉名人のお兄さんがすごいパフォーマンスをみせてくださいました。
 もう!その素晴らしさにうっとり・・・
みんなも「上手になりたーい!」と強い強い気持ちを持ちました。
さてさて・・・鉄は熱いうちに打て!・・・ということで金曜日には、持ち帰りました。
いかがですか?けん玉熱冷めないうちにがんばりましょう。(笑)

h301210kendama_1.jpg
h301210kendama_2.jpg

 


h301210sakuhinten-2_1.jpg
h301210sakuhinten-2_2.jpg

12月1日(土)
「もう一つの世界」Another World Ooshimaをテーマとして作品展を開きました。
木のキーホルダーやブーメラン作りの親子製作コーナー、
子ども達の体験したマーブリングや大島の森作りのチャレンジコーナー、
子ども達が日頃から作って遊ぶ共同作品など・・・・
ひとり一人の絵画や製作はもちろんのこと・・・・
各コーナーを巡回する入場券シールや園長先生シールで楽しめましたね。
たくさんのご来場ありがとうございました。
h301207sakuhinten.jpg 
サツマイモ畑がみず菜や金時ニンジンの畑に・・・チューリップやパンジーで
寒ーい冬の園庭も温かく明るくなりますね。
h301206fuyunoentei.jpg
11月生まれさんおめでとう!嬉しい嬉しいお誕生日でしたね。
h301206tanjokai11gatu.jpg

いまむランド 11 / 30

~みんなともだち~


 子ども達は、運動会や栽培活動、みんなのつどいなどいろいろな体験を積み重ねて「できる喜び」や「一緒に遊ぶ楽しさ」を味わってきています。そんな大島っ子のたくましさや伸びやかな感性を絵画や製作活動を通して表現しています。
 人も自然も「みんなともだち」一緒に生きていること、共に生きていること、互いに助け合っていること・・・・様々な体験を通じて感じ合い、子どもたち自身の思いを繰り広げてきました。

○もも 「うみってすてきだな」
 子どもたちなりの海の世界観を繰り広げています。こんないきものがいるかも?きっとこんな様子で遊んでいるよ・・・・など
思い思いの表現で「海のおおしまワールド」を繰り広げます。

○ほし 「まほうってふしぎだな」
 「まほうのくにって?どんな感じかな?」「もしも魔法がかかっていたら?」・・・こんな生き物もいるかも?こんな不思議な気持ちかな?・・・など想像力を発揮して「魔法の国おおしまワールド」を
表現しています。

○そら 「ようこそ むしむし ハッピータウン」
 いもほり・・・セミ遊び・・・・バッタ遊び・・・・そら組は、昆虫に夢中!絵本を見たり、図鑑を見たり、カブトムシを育てたり・・・せみになりきって散歩したり、遊んだり・・・体と心を使ってたっぷりと遊んだ感覚を大事に大事に表現しました。
 ひとり一人しっかりと考え、素材を選び・・・うまくいかない時もあきらめずに最後までがんばりました。

 きっと、明日は大島っ子の世界観にたっぷりと浸っていただけることでしょう。まずは、幼稚園に一歩踏みいれた時から・・・・
是非、子ども達の思いを聞きながら秋の芸術の一日となりますよう
願っています。
 子ども達61人の思いと私たち教職員の思いが一つになったおおしまワールドにどうぞお越しください。お待ちしています。

追いかけっこしたり、一緒にお弁当たべたり・・・一緒に種植えのお手伝い。
お誕生会には、「USA」の演奏をしてお祝いしてくれました。
ちなみに吹奏楽部とテニス部のコラボです。
h301205issyoniasonda.jpg