1月30日(水) そら組さんは、学校訪問!歩いて水堂小学校へ行きました。 教室の様子を見せてもらったり、テラスバルコニーでおにぎりを食べました。 ぽかぽか陽気で気分は、一年生! |
![]() |
1月29日(火) 劇遊びの様子を参観していただきました。 もも・ほし・そら組各々、身体の表現活動と劇遊びの製作をみて いただきました。さてさて・・・どんな劇になるのやら? |
![]() |
お誕生会では、お正月遊びや運動のお得意技ーでした! 「先生たち・・・うまいうまい!・・・」(ちょっと影で練習しました。うふふ) ないしょだよ・・・????本番もドキドキ・・・・・(笑)(*^_^*) |
![]() |
鍛える ~心も体も元気に健康に~ |
「冬来たりなば 春遠からじ」子ども達は、寒さもへっちゃら!毎日元気に過ごしています。もう、まもなく立春を迎えます。身も心も閉じこもりがちな今だからできる「鍛える」について一緒に考えてみましょう。 ☆食で鍛える 本園では、「野菜を食べよう」「おいしいお弁当作り」「親子でお弁当」「おひさまタイム」「野菜博士」「大根植え」など栽培や食文化・食習慣について関連機関や地域の方々をゲストティーチャーにお招きした活動を多く取り入れ、幼稚園ならではの「食育」を深めてきました。「しっかり食べて、しっかり見る・聞く・考える、しっかり遊ぶ」これが“いのち”を育む原点です。「早寝・早起き・朝ご飯・苦手なものにもチャレンジ!」など、今一度ご家族皆さんで食生活の見直しをしてみましょう。「食」は健康で温かい心と体を育てます。 ☆遊びで鍛える 先日、とある公園で子ども達が一人に一つゲーム機器を手にして集まっていました。「一緒にしているの?」とたずねると「ううん?何で一緒にするん?」とかえってきました。今時の子どもの遊び事情を突きつけられました。鬼ごっこやドッチボールなどルールや決まりのある遊びが人間関係やコミュニケーションを培ってきました。本園では、冬の体力作りの一環として、おにごっこや縄跳び・ボール遊びを積極的に取り入れています。音楽に合わせたり、声を掛け合いながら取り組んでいる姿を見ていると心が和みます。こうして、子ども達は、遊びを通じて折り合いをつけたり、挑戦する強い心と体を育みます。 ☆心を鍛える はっきりと自分の意思を伝えること・断固として流されない「自分」になることが心を鍛え整えるために大事なことです。みんなやってるから。相手が悪い。やられたらやりかえす。ひそひそ話や噂話、陰口。ルールや決まりを守らない。人のものを隠す。落書する。仲間はずれにする。無視・・など、たとえ目に見える暴力暴言でなくとも『人』として、許されるものではありませんね。自分に降りかからなければよいのでしょうか?今がよければよいのでしょうか?言葉一つで相手を突き落とす暴力になりかねません。我慢する・耐える・ 振り返る・あきらめない・・・など、ちょっと立ち止まって『心』を鍛えましょう。みんなもっと優しく素敵になれるはずです。 人は、ついつい楽なほうに流され、周囲から孤立しないように、しなくてよい気遣いをしてしまいます。迷ったときは、“子ども達にとって、どうなのか?”を自問自答しながら、検討を重ねて取り組んでいきます。 |
~なさぬことは なさぬものです~ |
「東風(こち)吹かば 匂いおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」 菅原 道真 年明けからふくらみ始めた校庭の梅の木のつぼみが、如月の暦とともにほのかに香り、ちらほらと咲き始めました。三寒四温といわれるように寒さと温かさを繰り返しながら、「春」はもうすぐそこまでやってきているのですね。 さて、会津藩の組(什の組)では、「什(じゅう)の掟」という約束事が子育ての柱として、古くから伝えられています。学ぶべき姿がここにあると思い、ご紹介します。 什(じゅう)の掟 一 年長者の言うことに背いては成りませぬ 二 年長者にはお辞儀をしなければ成りませぬ 三 虚言を言うては成りませぬ 四 卑怯な振る舞いをしては成りませぬ 五 弱い者をいじめては成りませぬ 六 戸外でものを食べては成りませぬ 七 戸外で婦人と言葉を交わしては成りませぬ 「なさぬことはなさぬものです」と締めくくられるこの掟。いささか現代には?という箇所もありますが、ぐっと気の引き締まる思いがしました。早速、全職員にもこの思いを伝え、全校で「なさぬことはなさぬ」の精神で子どもたちに寄り添い、正面から立ち向かうことを誓った次第です。幼児期から児童期、青年期に一貫する教えですね。 このようなきまりや約束は、子どもたちが心一つに安心・安全に健やかに学校生活を送れるように考えているものであり、まさに、ご家庭や地域の方々のご協力・ご支援あってこそのものなのですね。日々の小さな積み重ねが大きな成長に結びつくことを願いながら凛とした姿の大島幼稚園を目指します。「なさぬことはなさぬものです」の精神で。 |
~劇あそび参観によせて~
ほし ※年中組は、もも・ほしの両クラスで一つの題材の劇あそびにチャレンジ!ねらいを同じくして、各クラスでの場面や両クラスでの合同場面など取り入れながらお互いの身体表現や歌などを見合ったり、聞き合って進めていきます。参観では、各クラスでの取り組みのところを見ていただきます。 ※年長組は、身体表現や歌リズムはもちろんのこと、「ここではこんな言葉だよ」「こんな時にはきっとこんな顔しているよ」「うれしいときは?」「かなしいときは?」「がんばっているときは?」・・・などなどその時々の感情を思い思い出し合いながら進めていきます。決まったストーリーにのっていくのではなく、創っていくのは子ども達・・・さてさて・・・自分たちの思い出綴る劇あそびです。出来上がりをお楽しみに! |
1月23日(水) 大島小学校の図書ボランティアのお母さん方にお話会を開いていただきました。 「おうどん」と「おなら漫才」の2本をペープサートを交えてお話を聞きました。 大阪弁で・・・わくわく・・・・ペープサートの動きに・・・ わくわく・・・・お話のストーリーにどきどき・・・ |
![]() |
1月25日(金) 1月生まれさんおめでとう!みんなにこにこ((*^_^*)) 今月は、10人のお友達がお誕生月です。 |
![]() |
1月18日(金) H31年度の入園予定の子ども達が一緒に保育体験をしました。 おもちゃ出遊んだり、リズム遊び、絵本の読み聞かせなど楽しく過ごせました。 こうしてみると、年中さんも年長さんもずいぶん大きくなったなあと思います。 すごく、お兄ちゃんお姉ちゃんです。 だって、優しい言葉で仲良く出来たものね。さすがだね。 だって・・・「小さいお友達となかよくしよう」が 園長先生の今日のお話だったから。 |
![]() |
1月17日(木) 大島小学校と合同避難訓練をしました。 一次避難を幼稚園で、二次避難を津波が来るという設定で小学校に避難しました。 大きなお兄ちゃんお姉ちゃん達や地域の方々と一緒に避難しました。 みんな真剣に取り組んでいましたね。 |
![]() |
1月15日(火) 親子で凧作り!一緒におべんとう!親子でお正月遊び! かるた・すごろく・こままわし・ぼうずめくり・ふくわらい・けん玉・あやとりなど 親子で仲良く楽しめました。 残念ながら小学校での凧上げはできませんでしたが・・・ また、お家の方と楽しんでください。 ただし・・・・ 広いところで電線とかには十分気をつけてくださいね。 |
![]() |
笑門来福 !己亥(つちのとい)! 新年明けましておめでとうございます。 |
笑門来福!笑う門には福来る!何事にもまっすぐにポジティブに立ち向かい、困難にぶつかってもぶつかってもめげずに突き進み、元気いっぱい、明るい未来を期待する「2019年 亥年」の幕開けです。 大いに笑い、大いに語り合い、前へ前へ進みたいものです。 亥年は、「草木の成長に例え、自己の成長の足固めとし、次の段階への準備をする年といわれています。猪にまつわることわざを紹介します。 思い切りぶつかって、失敗にも屈せず、次への方向性を見極めて次へのステップに踏み出す。そんな猪にあやかり、学ぶところ大いに有りですね。また、猪の子「うりぼう」は可愛いですね。親兄弟と仲良く暮らしている姿は、ほほえましく癒される風景です。家庭円満第一です。 さて、今年も私は「箱根駅伝」で新年を迎えました。チーム一丸となってその絆を襷に託す姿に励まされ、私も「さあ、今年もやるぞ!」と新年に強く決意するのです。 |
さあ、3学期が始まります。 亥どしにちなんで・・・なかよくたのしく! しっかり前を見て、進んでいきましょう。 時には、かべにぶつかることも・・・ そんな時は、方法をかえたり、違う道をえらんだり・・・きっと「信じる者に道は開ける!」 どうぞ本年もよろしくお願いいたします。 「えがお!いっしょうけんめい!さいごまで!」 |
![]() |