2019年3月アーカイブ

♪平成30年度 修了式♪

3月20日(水)
平成30年度の修了式を迎えました。
年中組の皆さんに修了証書をお渡ししました。
本園教育方針にご理解いただき、
一年間のご協力ご支援に深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。


h310322shuryosiki.jpg

*卒園式で歌った「さよなら」でさようならをしました。
*元気に春休みを過ごしてね。 そら組さんによーい・どん!

 

h310320habatakesoragumi.jpg

*おかあさん!おとうさん!!おじいちゃん!おばあちゃん!ありがとう!
*大島幼稚園ありがとう!この言葉にジーン!ウルウルウル・・・・(涙)

 

3月19日(火)
24人のそら組さんが卒園式を迎えました。
堂々と胸を張って、とても立派な式でした。


h310319sotuensiki.jpg

わくわくどきどき・・・
みんなしっかり前を向いて・・・・
「はい!」と元気な返事!
自分の思いをしっかり伝えることができました。

 

  もも組さん ほし組さん 年中組 修了おめでとう!
 
●春4月
桜がちらほら・・・入園おめでとう!
まだまだお家の方と離れられないお友達も?
あっというまに「バイバーイ!いってきまーす。」
言えるようになりました。

●夏7月

汗びっしょり・・・プール遊び楽しかったね。
バシャバシャバシャバシャ・・・
顔がつけられずに涙なのか?水なのか?・・・
泣きわらい!
   
●秋10月
キリリっと引き締まった顔!顔!顔!・・・運動会!
「よーい!ドン!」が待ちきれずに・・・スタート!
リズムに合わせてポンポンポン!こぶたのダンス!

●冬2月
「おおかみきょうだい とも だい ちー」
優しいオオカミになったり、うさぎさんになったり・・・
歌やダンスでノリノリ!思いがいっぱい溢れました。


どの子もしっかり「大島っ子!」
どの子も頑張り屋さんの「大島元気キッズ!」
心も体も大きくなりました。
さあ!そら組へのスタートです!

みんなのかわいい笑顔が大好きです!

そら組の皆さん ご卒園おめでとうございます。

泣いたりわらったり、楽しかったり、ちょっぴり悲しかったり・・・
いろいろあったけど、みんなと一緒に過ごした日々は
宝物ですね。

そら組さんは、がんばりやさん!
そら組さんは、みんな仲良し!
そら組さんは、最後まであきらめない!
そら組さんは、思いやりいっぱい!
そら組さんは、夢に向かって・・・
そら組さんは、大きくはばたく!


おめでとう!おめでとう!
 
今日という日を忘れないで!
あなたたちは、「大島元気ッズ!」
あなたたちは、私たちの「宝もの」!
ありがとう!ありがとう!みんなみんな!大好きだよ!

さよならはいいません・・・
 じゃあ またね!じゃあ またね!    

 

ねね なおん ちはな ここみ さくたろう はやと
たいち ひより ゆい はやと かほ みこと りつき
かずき がく なごみ らいき いりす のぞみ ゆうな
ふうか かいと あおい ふうた  (たかえ まい)
 

h310313iyoiyosotuensiki-2.jpg

 いよいよ卒園式!みんなの笑顔が楽しみです!

♪もうすぐ卒園式!♪

年中、年長の合同の「思い出のアルバム」の練習が始まりました。
ちょっと緊張気味の年中さん!もう緊張感ではちきれそうな年長さん。
引き締まった空気間の中にもほのぼのとした雰囲気の大島っ子です。


h310313mousugusotuensiki-2.jpg

3月春!クルルン!クルルン!つくしもカエルも目を覚ましたよ!

♪ 大島だより 3月号 ♪

 教育は、共育!~ありがとう!おかげさまで!~

「よく見れば 薺(なずな)花咲く 垣ねかな」    松尾芭蕉
いつの間にか園庭の花々が色付き始め、三月弥生を迎える時節となりました。
いよいよ本年度の最終章を迎え、子ども達も一年の総まとめに向けて一生懸命です。

さて、「教育は共育」とよく言われます。では、その由縁は何なのでしょうか。教育は、子どもたちの心身ともに健全なる成長を育むものです。もちろん意欲や自らの目標に向かって努力することが一番大切です。しかし、年齢が大きくなるにつれて、できる事が増え、違いに気づき、自己主張が強くなってきます。その成長過程では幼稚園と保護者・地域が両輪で温かく見守り、時には、善悪の判断や常識的なものの見方など示唆しながらサポートする事が重要です。”子”の成長と共に、”親”も成長していくのです。そして、私たち教職員も経験を踏まえながらそのプロ意識を備えていきます。‟子・親・教師”が「信頼」という絆で結ばれバランスのよいトライアングルとなった時、互いに大きな成長の跡を記す事ができるのです。

山本五十六の名言
「やって見せ、いって聞かせて、させてみせ、褒めてやらねば 人は動かじ」
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」
「やっている姿を感謝で見守って、信頼せねば人は実らず」


1 まず「やる」   2 それを「見せる」  3 手順を教える  4 訊かせる
5 させる  6 見せる(結果公表)   7 評価して「ほめる」
・・・「人」を育てる極意に思えます。

親は親として、教師は教師として、互いに本ものの「人」を育て、育ち合いましょう。

ありがとう」・・・幼稚園生活の中で一番子ども達が口にした言葉です。
今まで支えて下さった方々に、家族に「ありがとう」の思いを伝えたい。
おかげさまで」・・私たち教育に関わる者が忘れてはならない言葉です。
信頼という絆の下、「おかげさまで」互いを思いやる心あればこそ子どもたちは育つ。
 私たちも互いに「ありがとう!おかげさまで!」の精神をいつまでも忘れず、きちんと言葉(言の葉)として思いを伝え合っていこうではありませんか。

「おかげさま」で、今年度も実りある教育活動の取り組みができました。温かい励ましの言葉、ご支援ご協力の数々「ありがとうございました。」心より感謝いたします。

 

h310307naniwanoume2.jpg 

3月5日(火)
難波の梅小学校におじゃましました。
開放的な広い図書室・・・
大きな畑!おもしろい遊具!・・・みんなたくさん遊びました。
h310307naniwanoume.jpg

h310307kyusyokutaiken2.jpg

3月4日(月)
大島小学校で給食をいただきました。
みんないっぱいいっぱいおかわりしました。おいしかったよー!
1年生が準備してくれました。ありがとう!
h310307kyusyokutaiken.jpg
3月1日(金)
まちにまったお誕生会!うれしくてうれしくて・・・・
大島幼稚園先生合唱団がお祝いの歌を歌いました。
「大きくなったら・・・」なんだかジーンとしました。
h310304otanjobi3gatu.jpg
2月28日(木)
大島小学校の図工の先生に「ニコニコにっこりん」のお花の制作を
3年生と一緒に教えていただきました。
優しい3年生のお兄ちゃんお姉ちゃんもちょっと照れて‥‥
ゆらゆらにっこり・・・・
微笑んでいるにっこりんができました。
h310304nikkorin.jpg
2月27日(水)
バスに乗って、わかば西小学校におじゃましました。
二宮金次郎の像や花時計があったり、屋上のプールを見学させていただきました。
きれいなランチルームでおにぎりを食べました。
h310304wakabanishi.jpg
2月27日(水)
武庫南小学校に行きました。
遊具で遊んだり、一年生の体育の様子を見学しました。
池には大きな鯉がすいすい泳いでいました。バスの時間まで,隣の公園でも遊びました。
途中、おおきなだいこんやキャベツ畑を見てびっくりしたり、カモがすいろをおよいでいたり・・・
大島幼稚園の近くにはない風景を見ることができました。
h310304sonodaminami.jpg

♪園外保育・・・続き!♪

h310301engaihoiku.jpg

♪3月おひなさま!♪

h310301ohinasama.jpg
3月3日はおひなさま・・・・
みんなで歌を歌ってお祝いしましょう。
それぞれが飾りを作りました。お家で飾ってくださいね。

♪骨骨・・骨のお話♪

2月25日(月)
山下先生に「骨」のお話をしてもらいました。
h310301honenoohanasi.jpg
山下先生のお手製のほねほね君!
おなかのTシャツ!皆よーくお話わかったね。
2月22日(金)
お誕生会でした。
田村先生がパネルシアターを見せてくれました。
にんじんさんとだいこんさんとごぼうさんが温泉に行くお話です。
h310228nigatuumare.jpg

2月21日(木)
おにぎりを食べて、冬の夜空の星を見せてもらいました。
スカイパークで大きな飛行機に感激!
公園のおもしろい遊具でいっぱいいっぱい遊びました。

 h310228puranetariumu_1.jpg