2025年5月アーカイブ

昨年度に引き続き、笹邉先生にお越しいただき、3年生と6年生に「ルールについて」のお話をしていただきました。

「ルール」って何なのか?「ルールは必要?」「もしルールがなかったら?」など、周りの人と話し合いながら、考える時間となりました。

交通ルール、社会のルール、学校のルール、家庭のルール。身の周りには、たくさんのルールがあります。ルールには必ず目的があって、みんなが気持ちよく過ごすため、などその目的のために、ここまでは良い、ここからはダメ、と一本線を引くものさしのようなもの。笹邉先生のわかりやすいお話に、3年生も「お~。」と納得の声をあげていました。

ルールの意味を分かって、守ってもらいたいのはやまやまですが、すぐに効果が出るわけではありません。ですが、学校のルールがみんなが安全に気持ちよく過ごせるようにあるのだということわかって、ルールを守ろうという気持ちを高め、見直しや新たな取り組みを考えてもらいたいなと思っています。

IMG_7217_R.JPG IMG_7216_R.JPG
IMG_7218_R.JPG IMG_7220_R.JPG
IMG_7229_R.JPG IMG_7227_R.JPG
IMG_7232_R.JPG IMG_7223_R.JPG

授業風景 ~1年生~

入学して二か月ほど経とうとしています。不安そうな表情をしていた1年生も、学校生活の流れが分かり、少しずつ「小学生」へと成長しているなと感じます。

文字や数という勉強のほかに、朝顔を育てたり、音楽や図工で新しいことを学んだり。6年生や2年生のお兄さんやお姉さんと触れ合ったり、潮小学校の仲間として日々成長しています。そんな毎日は、楽しいことだけでなく、新しく学ぶことがうまくできなくて悔しかったり、泣いたり、怒ったり、友だちとけんかしてしまったり・・・。日々、様々なことが起こります。そんな一つ一つが子どもたちの心の栄養となり、豊かでしなやかな心に育っていくことを願っています。

IMG_6697_R.jpg IMG_6916_R.JPG
IMG_6917_R.JPG IMG_6918_R.JPG
IMG_6919_R.JPG IMG_6920_R.JPG
IMG_6921_R.JPG

5年生 メダカの観察

理科の授業で、メダカの観察を行いました。潮小学校には、珍しいカワバタモロコが生息していると言われています。

今日の授業の目当ては、「オスかメスかを見分けられるようになること!」というミッションに、子どもたちは泳ぐメダカを必死に見つめて、その違いを探していました。

卵から成長していく様子も学習していきます。

IMG_7237_R.JPG IMG_7239_R.JPG
IMG_7240_R.JPG IMG_7241_R.JPG

キューピーさんにお越しいただき、マヨネーズ作りの出前授業を行いました。

卵を割り、卵黄に酢と油を混ぜていきます。滑らかになるまでしっかりかき混ぜると、とろりとしたマヨネーズへと変化していきました。

同じ材料を使っても、班によって甘みが出たり、酸味が強かったりと混ぜ方や混ぜるスピードによっても微妙に変化します。自分たちで作ったマヨネーズはとてもおいしく、たくさんあったキュウリが全部なくなるほどでした。

IMG_7246_R.JPG IMG_7249_R.JPG
IMG_7250_R.JPG IMG_7251_R.JPG
IMG_7252_R.JPG IMG_7254_R.JPG

学校探検  ~1・2年生~

入学してはや2か月。1年生も学校生活に慣れてきました。ですが、行ったことのない教室や場所もまだまだあります。

学校のどこにどんな教室があるのかを、2年生が案内する学校探検を行いました。2年生は、学校探検までに教室がどこにあるかを覚え、どんな教室かインタビューに行き、それをもとにポスターを作成しました。

授業中に回るので、できるだけ静かにしながら、1年生をリードし、学校内を回りました。それぞれの教室前では、ポスターに書いている教室の紹介文を読み、シールを張ってあげたり、1年生に貼らせてあげたり。2年生が一段と頼もしく見えました。

IMG_7259_R.JPG IMG_7261_R.JPG
IMG_7267_R.JPG IMG_7265_R.JPG
IMG_7264_R.JPG IMG_7271_R.JPG
IMG_7270_R.JPG IMG_7268_R.JPG
IMG_7278_R.JPG IMG_7279_R.JPG

はじめましての会

ペア学年で、はじめましての会を行いました。今年度の新しいペアの人と、自己紹介のカードを渡したり、ゲームをしたりしました。

4年生は、今回から低学年をリードする立場です。お兄さんお姉さんとしての役割は、上手くできましたか。一年間なかよく楽しみましょう。

IRAP8997_R.JPG IXWT5640_R.JPG
RMNK0929_R.JPG TSEO6582_R.JPG
UBLC4687_R.JPG XVVU9680_R.JPG

児童集会

今年度最初の児童集会は、新児童会役員、新委員長の紹介でした。

その後、新しく潮小学校に来られた先生のクイズをしました。

集会で集まる時にも静かに移動したり、全員が集まるまで静かに待っていたり。

成長している姿が見られました。

IMG_7045_R.JPG IMG_7047_R.JPG
IMG_7048_R.JPG IMG_7049_R.JPG
IMG_7051_R.JPG

授業風景 ~6年生~

最高学年の6年生!外国語や調理実習・実験など、たくさんのことを学びます。

児童会や委員会、集会などでも1~5年生の手本となる学年です。

3つのあ~あいさつ・あつまり・あとしまつも、率先して頑張ってくださいね。

IMG_6934_R.JPG IMG_6935_R.JPG
IMG_7053_R.JPG IMG_7054_R.JPG
IMG_7056_R.JPG IMG_7068_R.JPG
IMG_7070_R.JPG IMG_7071_R.JPG
IMG_7072_R.JPG IMG_7073_R.JPG

授業風景 ~5年生~

5年生になると、専科の授業が増え、担任以外の先生方と授業をすることが増えてきます。教室移動も多く、次の時間のことを考えて動かなければなりません。

タブレットで新聞を作成したり、発表したりします。

新しく始まる家庭科も楽しみですね。

IMG_6883_R.JPG IMG_6884_R.JPG
IMG_6885_R.JPG IMG_6912_R.JPG
IMG_6914_R.JPG IMG_6915_R.JPG

1年生 朝顔の芽が出たよ。

一粒一粒大事に植えた朝顔の種。

植えてから毎日欠かさず、水をあげていました。

すると、朝顔の種から芽がひょっこりと出てきました。

種から、腰を曲げたように出てくる様子

芽が出たけれど双葉が開いていない様子

パカッとハート型の双葉が開いた様子

子どもたちは、それぞれに「先生みて~。あさがおが、・・・。」と芽が出た様子を話してくれました。

自分たちで植えた朝顔は、愛おしいですね。

IMG_6920_R.JPG IMG_6921_R.JPG
IMG_6922_R.JPG IMG_6931_R.JPG
IMG_7079_R.JPG IMG_7080_R.JPG
IMG_7081_R.JPG

授業風景 ~4年生~

4年生は、6年間の中で高学年へ差し掛かる大事な時期になります。ペア学級では、初めて2年生を引っ張って活動を計画したり実行することになります。自分のためだけでなく、相手を思って、学級や学年全体のことを考えて行動することが必要になってきます。

IMG_6700_R.JPG IMG_6701_R.JPG
IMG_6709_R.JPG IMG_6710_R.JPG
IMG_6711_R.JPG IMG_6881_R.JPG
IMG_6882_R.JPG IMG_6923_R.JPG

授業風景 ~3年生~

3年生では、生活科がなくなり、社会と理科の学習をします。書写では書道が始まったり、音楽ではリコーダーが始まったりと新しい教科や習うことが増えるのが3年生です。理科や図工が専科になり、教室移動もあります。

新しい教科が増えて大変ですが、その分、たくさんの自分の好きなことと出会えるチャンスでもあるので、意欲をもって学習してほしいです。

IMG_6707_R.JPG IMG_6909_R.JPG
IMG_6910_R.JPG IMG_6927_R.JPG
IMG_6928_R.JPG IMG_6929_R.JPG

授業風景 ~2年生~

1年たつと、こんなにもお兄さん、お姉さんに見えるのだなあと成長のすばらしさに感動します。

新しいクラスにも慣れてしっかりと学習を進めています。

IMG_6874_R.JPG IMG_6875_R.JPG
IMG_6876_R.JPG IMG_6877_R.JPG
IMG_6878_R.JPG IMG_6698_R.JPG
IMG_6699_R.JPG

参観ありがとうございました

今年度初めての参観・懇談に、多数お越しいただきありがとうございました。

1年生にとっては、お家の方に見ていただくことが、とてもうれしく、また、大勢のお家の方を目にして恥ずかしかったり、緊張したりする様子も見えました。

IMG_6854_R.JPG IMG_6856_R.JPG
IMG_6859_R.JPG IMG_6861_R.JPG
IMG_6862_R.JPG