10月18日の体育大会に向けて、各学年それぞれに練習しています。 運動場や体育館でいろんな曲が流れ、子どもたちの掛け声も聞こえてきます。 本番まであと少し、毎日の練習にめあてを持って取り組んでいます。 |
|
2025年10月アーカイブ
2年生になる覚える漢字が一気に増えます。九九も始まり、一生懸命に学習していました。
図工ではカッターも使います。けがをしないように気を付けて集中していました。
空気の働きを学習していた4年生。
空気鉄砲で空気の性質を学習した後は、水の働きも学習します。
実際に水鉄砲に水を入れ、押す強さや速さなどで、違いを確認していました。
とっても嬉しそうに、木のどこまで届くか、遠くまで飛ばせるか試していました。
5年生が大切に育てた稲を刈る時がやってきました。
田植えの時にもお世話になった尼崎フォレストの方に来ていただき、一人2株ずつ稲を刈りました。
初めて使う鎌は、コツが必要ですが、たくさん実ったお米を大切に刈りました。
2回ずつ体験し、束ねて干しています。早速スズメが、ちゅんちゅんやってきました。
3年生が尼崎東消防署に見学に行きました。
3つのグループに分かれ、はしご消防車の見学、水消火器の使い方、火事になった時のビデオ鑑賞を行いました。
高く伸びるはしごにびっくりの子どもたち。このはしごの上で人を助ける活動をしているんだと思うと、頭が下がります。
消防の方の大変さとありがたさを感じた見学でした。
9月の中旬から、教員免許取得を目指す大学生・院生が教育実習に来ています。 朝早くから子どもたちと一緒に勉強したり、遊んだり。 放課後は教職員と一緒に研修を受けたり、会議をしたり、と毎日忙しく過ごしています。 たくさん学んでくださいね。 |
|
児童集会を行いました。今回は各委員会からのお知らせがありました。 5年生と6年生は、学級や学年のことだけではなく、学校全体のことを考えて動いてくれています。 潮小学校をよりよく、みんなが過ごしやすくなるように工夫してくれています。 皆さんも一人ひとりが協力しましょう。 |
|
小田地域課主催の「小学生からやりなおす」を実施しました。 小学生を体験したいという地域の方が、正門に集まり登校。 朝の会や授業を体験しました。一番の楽しみは小学校の給食。 配膳やおかわりも楽しんでいました。 感想では、小学校は見ているけど長年入ったことがなかったのでうれしかった。 小学生は毎日こんなに忙しく過ごしているのだと知った。 など、小学生の一日を満喫したようでした。 学校と地域・保護者が手を取り合って助け合うために、まずは知ってもらうことが第一歩だと感じた一日でした。 小田地域課の皆さま、スタッフの皆さまありがとうございました。 |
|
オープンスクールにたくさんお越しいただきありがとうございました。 少し涼しくなり始めた日で、見ていただく廊下も幾分涼しくなったようでよかったです。 子どもたちがお家の方を探す目が、きらきらと輝き、いつも以上に張り切っている様子も見られました。 頑張っていたねとたくさん褒めてあげてください。 |
|