2学期がスタートしました。 ギラギラ照り付ける太陽はそのままに、潮小学校の子どもたちが登校しました。 大事そうに抱えるのは夏休みに作った作品!どんな夏休みだったか話すのも楽しみですね。 学校のリズムに慣れるまでは、体調の変化に気をつけながら過ごしたいと思っています。 夏休み作品展にもぜひお越しください。 |
|
![]() |
児童の活動
令和7年度の1学期が終わりました。 あまりの暑さに、オンラインで終業式を行いました。 その後は1学期に使用した教室や廊下の大掃除です。 心を込めて、隅々まできれいにしていました。 病気やけがに気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。 2学期に、元気な顔を見せてくださいね。 |
|
1年生が幼保小連携事業として、汐江ふたば保育園と七夕の会をする予定にしていました。ですが、連日の猛暑で、熱中症指数が高く、保育園のお友達が学校に来ることができなくなってしまいました。 そこで、せめて輪飾りを作ろうと1年生が3クラスで一緒に、視聴覚室で輪飾りを作りました。 1学期で様々な経験をした1年生。視聴覚室の入り口には、脱いだ上靴がきちんと並んでいました。気持ちいいですね。 |
|
今年度、セントラルウェルネスクラブあまがさきさんと連携して、水泳学習を行ってきました。 雨の日でも暑い日でも水泳学習が行えること、また、コーチの指導の下、十分な学習時間を確保することができました。 子どもたちも、回を重ねるごとに準備が早くなりました。それぞれが自分の課題に向かって一生懸命泳いでいました。 1・2年生は1学期で水泳学習が終わりました。3年~6年生は9月にも水泳があります。 |
|
潮小学校の中庭にある池に蓮の花が咲いています。 今年は、たくさんのつぼみをつけました。 花を眺める子どもたちも、その大きさにびっくりしていました。 |
|
1年生の国語の教材に「大きなかぶ」があります。 「うんとこしょ。どっこいしょ。それでもかぶはぬけません。」という言葉、たくさんの人や動物が一緒になって、かぶをひく動作化がとても楽しい教材です。 この学習の時間には、どのクラスからも、一生懸命にかぶをひく掛け声が聞えてきました。 音楽では、潮小学校の校歌や今月の歌を元気に歌っています。鍵盤ハーモニカも指使いを意識しながら頑張っていました。 |
|
3年生が社会見学で、明治なるほどファクトリーさんに行きました。 工場の外観は、板チョコレート。その姿に子どもたちの気持ちもワクワクしてきました。 まずは、チョコレートができるまでのビデオを見せていただき、カカオのにおいをかぎました。 その後、きのこの山、たけのこの里の製造過程を見せていただきました。 お土産もいただき、大満足でした。 |
|
あまように通っている児童との交流会を行いました。 コロナがあけて交流を開始し、3年目になりました。 さきさんも、ばっちり笑顔で、子どもたちも久しぶり!という感じです。 お互いに背が伸びて少しお兄さんお姉さんになりましたね。 1学期は1組と4組との交流でした。 |
|
自然学校パート3です。 4日目の午前も、クラスに分かれての活動でした。午後はロゲイニングをしました。 キャンプファイヤーは時間が早いこともあって、明るい中で始まりましたが、大盛り上がりでした。 終わるころ、ようやく日が沈み、静けさを感じました。 |
|
最終日は片付けと掃除です。荷物整理、シーツ返却などミッションを頑張りました。 | |
かけがえのない思い出ができた自然学校でした。 |
5年生の自然学校の様子、パート2です。 3日目、4日目は、クラスごとに沢登り、ツリーイング、焼き板づくりを行いました。 3日目の夜は、4日目の午後に行うロゲイニングの説明を聞きました。 |
|