吹奏楽部コンクール
7月27日(日)兵庫県吹奏楽コンクール東阪神地区大会が行われました。
本校吹奏楽部はAの部門に出場し、迫力ある演奏で部員も力を出し切った満足した表情でした。
見事銀賞を獲得しました。
7月27日(日)兵庫県吹奏楽コンクール東阪神地区大会が行われました。
本校吹奏楽部はAの部門に出場し、迫力ある演奏で部員も力を出し切った満足した表情でした。
見事銀賞を獲得しました。
7月24日(木)水堂夏祭りが行われました。
夏休みに入り、こどもたちもたくさん集まっていましたが、本校ボランティア部が
催し物の手伝いをして祭りの盛り上げに一役買っていました。
小さいこどもたちを上手に喜ばせている姿がとても良かったです。
阪神大会7月19日(土)から運動部では阪神大会が始まりました。 本校からも多くのクラブが市内予選を勝ち上がり阪神大会に出場しました。 県大会への出場は叶いませんでしたが、どのクラブもよく健闘していました。 |
|
![]() |
![]() |
7月16日(水)キャリア教育講演会を2年生を対象に行いました。
講師に不二電気工事株式会社の藤田勝彦さんをお招きし
「大人に負けないこと=時間を味方にすること」をテーマとして講演していただきました。
最後の質問コーナーでは、多数の質問が出て、内容を深めることができました。
|
|
7月12日(土)までに市内の総体が終了しました。
新たに、男子バスケットボール部が優勝。
女子バスケットボール部が3位に入りました。
また、女子ソフトテニス部の個人戦では、1ペアが3位に入り、
あと2ペアが阪神大会出場を決めました。
阪神大会での活躍も楽しみにしています。
7月9日(水)2年生では、マナー講座を実施しました。
制服会社の方に来ていただき、充実した社会生活を送るための心得をわかりやすく教えてもらいました。
あいさつのことなど実演も交えながらの講習で、2学期早々に行われるトライやる・ウィークでも
早速活かせそうです。これからも、自分も周りの人も気持ちよく過ごせるといいですね。
尼崎市内の総体が各競技で行われています。
どのクラブも熱戦を繰り広げています。
まだ続いているクラブもありますが、今までの主な結果は次の通りです。
サッカー部 男子バレー部 女子卓球部団体戦
女子ソフトテニス部団体戦
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月6日(日)インクルーシブ講座「落語のつどい」が立花南生涯学習プラザで行われました。
新人お笑い尼崎大賞受賞の呆っと(ポット)さんの落語を視覚障碍者の方に楽しんでもらう講座
でした。
本校のボランティア部の生徒が椅子並べや受付、紙めくりなどお手伝いをさせていただきました。
ボランティア部の生徒にとっても有意義な時間を過ごさせてもらいました。
7月4日(金)1年生を対象に情報モラル教室を行いました。
兵庫県警察サイバー防犯ボランティアKDDI認定講師の大学生2人が指導をしてくれました。
SNSに写真などを含む個人情報を安易にUPしないこと
ネット依存について
闇バイトの話
など、とてもわかりやすく教えてもらいました。
夏休み前にちょうどいい機会になりました。
6月28日(土)から運動部では尼崎市の総体が始まりました。
どのクラブも今までの練習の成果を思い存分に発揮してくれることを楽しみにしています。
![]() |
![]() |
|
7月2日(水)3年生は、兵庫NIE推進協議会吉田尚子コーディネータ―をお招きし、「小論文の書き方」について講演してい
ただきました。吉田コーディネータ―は、『推薦・特色選抜に課される小論文には戦略が必要である』『その戦略とは・・・』
と、わかりやすくそして丁寧に説明していただきました。お忙しいなか本校生徒のために、貴重なお話をしていただきありがと
うございました。
最後に代表生徒が話したお礼のあいさつを掲載しておきます。
「本日はお忙しい中、私達のためにわざわざお越しくださりありとうございます。吉田さんのお話を聞いて、小論文では自分の意見を書くだけでは論文にはならず、誰が見ても納得できるような客観的根拠を書くことが重要だということがわかりました。また、その根拠を明確にするために新聞から得た記事を裏付けとして効果的に使うことができることがわかりました。今後小論文を書くときには「根拠を明確に書く」「構成を意識して書く」ということを意識したいと思います。また、私たちの「推し記事」を読んでくださりありがとうございました。「いっしょに読もう新聞コンクール」も今日学んだことをいかして書きたいと思います。今日は本当にありがとうございました。」
3年 嶋田 優希 さん 「わたしの推しは、「美味しい非常食」です!」
3年 田尻 一花 さん 「わたしの推しは、「『人とつながる』SNS」です!」
3年 森澤 愛華 さん 「わたしの推しは、「沖縄」です!」