情報モラル教室
7月4日(金)1年生を対象に情報モラル教室を行いました。
兵庫県警察サイバー防犯ボランティアKDDI認定講師の大学生2人が指導をしてくれました。
SNSに写真などを含む個人情報を安易にUPしないこと
ネット依存について
闇バイトの話
など、とてもわかりやすく教えてもらいました。
夏休み前にちょうどいい機会になりました。
7月4日(金)1年生を対象に情報モラル教室を行いました。
兵庫県警察サイバー防犯ボランティアKDDI認定講師の大学生2人が指導をしてくれました。
SNSに写真などを含む個人情報を安易にUPしないこと
ネット依存について
闇バイトの話
など、とてもわかりやすく教えてもらいました。
夏休み前にちょうどいい機会になりました。
7月2日(水)3年生は、兵庫NIE推進協議会吉田尚子コーディネータ―をお招きし、「小論文の書き方」について講演してい
ただきました。吉田コーディネータ―は、『推薦・特色選抜に課される小論文には戦略が必要である』『その戦略とは・・・』
と、わかりやすくそして丁寧に説明していただきました。お忙しいなか本校生徒のために、貴重なお話をしていただきありがと
うございました。
最後に代表生徒が話したお礼のあいさつを掲載しておきます。
「本日はお忙しい中、私達のためにわざわざお越しくださりありとうございます。吉田さんのお話を聞いて、小論文では自分の意見を書くだけでは論文にはならず、誰が見ても納得できるような客観的根拠を書くことが重要だということがわかりました。また、その根拠を明確にするために新聞から得た記事を裏付けとして効果的に使うことができることがわかりました。今後小論文を書くときには「根拠を明確に書く」「構成を意識して書く」ということを意識したいと思います。また、私たちの「推し記事」を読んでくださりありがとうございました。「いっしょに読もう新聞コンクール」も今日学んだことをいかして書きたいと思います。今日は本当にありがとうございました。」
3年 嶋田 優希 さん 「わたしの推しは、「美味しい非常食」です!」
3年 田尻 一花 さん 「わたしの推しは、「『人とつながる』SNS」です!」
3年 森澤 愛華 さん 「わたしの推しは、「沖縄」です!」
6月27日(金)、1年生では、「いじめの脱傍観者授業」をオンラインで行いました。
その後、いじめに関する問題や悩み事、SNS上でのトラブルなどで相談ができるアプリの紹介がありました。
トラブルがない環境をみんなで作ることが一番ですが、悩み事などがある場合には一人で抱え込まないように
してください。
6月27日(金)2年生では、生徒に対してトライやるウィーク中にお世話になる事業所を発表しました。
その後は、事業所ごとの班に別れ、それぞれの事業所の仕事内容や行き方を調べました。
トライやるウィークは夏休み明けの9月8日から行います。
事前の準備も大切です。各自の成長につながるトライやるウィークにしていきましょう。
6月25日(水)尼崎市女性センタートレピエの思春期保健相談士の方をお招きし
2年生を対象に性教育講演会を行いました。
今回は、デートDVについて学び、お互いを大切にする関係について考える機会をいただきました。
代表生徒がお互いを大切にするための会話のロールプレイングも実践してくれました。
自分を大切に、そして相手も大切にできる関係を実践していきましょう。
6月16日(月)、1年生が食育集会を行いました。
どのように尼崎市の中学校給食が作られ、衛生面や安全面などに工夫されているかという動画を見た後
栄養教諭の武市先生から、中学生に必要な栄養や食の大切さについて講話してもらいました。
まだまだ育ち盛りの中学生。なんといっても健康が第一です。食への意識の高まりを期待しています。
6月5日(木)快晴のもと体育大会が行われました。
約3週間に渡る練習の成果を思い存分発揮できた体育大会となりました。
どの種目にも一生懸命に取り組んだり、応援する姿が輝いていました。
6月4日(水)に体育大会の予行演習を行いました。
昨日の雨のため、グラウンドには水たまりができていましたが、係の生徒や先生が朝早くから水抜きを
してくれました。お陰様で予定通り予行を行うことができました。
予行では係の動きを中心に確認をしながら進めていきました。
最後には3年生がマスゲームを1,2年生に披露しました。
明日の体育大会が楽しみです。
5月27日(火)避難訓練を実施しました。
今回は消防署員にも来ていただき、火災を想定した訓練を行いました。
消火器の使い方では、昨年度トライやるウィークで消防署にお世話になった生徒が、全校生徒に向けて
説明をしてくれました。
緊張感を持って訓練を行うことができましたが、これからも、油断せず万が一の場合に備えていきます。
5月21日(水)警察の方や生活安全課の方をお招きし、1年生は自転車安全教室を行いました。
講話を聞いたり、自転車の安全な運転についての動画を視聴しました。
最後は交通ルールなどのテストも実施しました。
道交法も改正され、自転車への取り締まりも強化されていきます。
怪我等がなく、健康なことが一番です。この教室を境に、さらに安全には気をつけていきましょう。