4年生

P1060719_R.JPG P1060712_R.JPG
P1060713_R.JPG DSC_3151_R.JPG
P1060741_R.JPG DSC_3148_R.JPG
P1060726_R.JPG P1060736_R.JPG
P1060728_R.JPG P1060737_R.JPG
P1060729_R.JPG P1060749_R.JPG
P1060747_R.JPG P1060743_R.JPG
P1060750_R.JPG P1060760_R.JPG

12月6日(水)チャレンジマラソンを行いました。

天気は快晴で気温も高く、マラソン日和でした。

1・2年生は6分間

3・4年生は8分間

5・6年生は10分間

で自分のめあての走る周を決めて、

自分のペースで最後までがんばりました。

ほとんど歩く児童もおらず、

最後まで走りぬき、完走する姿が見られました。

どの子もほんとによく頑張っていたと思います。

自分が最後まで走りぬいたことを自信にして

いろんなしんどいことにもがんばってチャレンジして

ほしいなと思いました。

保護者の皆様、応援ありがとうございました!

12月1日 近松デー

12月1日(金)に近松デーがありました。

今年は近松門左衛門さん没後300年という節目の年で

下坂部小学校146歳の創立記念日に近い日に行いました。

近松さんを偲び、理解を深め、そして伝統的な文化を

大切にするための本校独自の行事です。

浄瑠璃クラブと和文化クラブが

「寿式三番叟」と「下坂部音頭」を披露し、

地域の方、クラブの保護者の方も来ていただき

見てもらいました。

練習の成果を発揮し、舞も三味線や太鼓や

謡もとても上手にできていて、とても素晴らしかったです。

その後は6年生が近松フェスタの宣伝のための

劇をしました。各学年ごとに考えてくれたものを

後日実施する予定です。

みなさん楽しみにしておいてください。

そして、地域の三味線クラブの方たちと踊りでお世話になっている藤間先生が

演奏と舞を見せてくださいました。

普段聞いたり、見たりすることができない伝統的な音楽の音を聞いたり

や舞を見られたりしたので

とてもよかったなと思います。

みんなにとってより近松さんを近くに感じ、

地域の誇りを感じてくれたら

うれしいです。

DSC_3150_R.JPG DSC_3147_R.JPG
DSC_3172_R.JPG DSC_3165_R.JPG
DSC_3160_R.JPG DSC_3152_R.JPG
DSC_3174_R.JPG DSC_3175_R.JPG
DSC_3186_R.JPG DSC_3180_R.JPG
DSC_3191_R.JPG DSC_3204_R.JPG
DSC_3208_R.JPG DSC_3215_R.JPG
DSC_3193_R.JPG DSC_3210_R.JPG
DSC_3200_R.JPG DSC_3206_R.JPG
DSC_3220_R.JPG DSC_3226_R.JPG
DSC_3229_R.JPG DSC_3235_R.JPG

4年 空気をあたためると・・

DSC_3067_R.JPG DSC_3069_R.JPG
DSC_3071_R.JPG DSC_3060_R.JPG
DSC_3063_R.JPG

4年生が初めて理科室で実験をしました。

フラスコの中の空気を温めると、

空気を冷やすと・・

フラスコのガラス管のゼリーは

いったいどうなるのかを実験しました。

空気をあたためたり、冷やしたりして

空気の中の体積がどうなるか

よく分かったのではないかと思います。

DSC_3007_R.JPG DSC_3008_R.JPG
DSC_3009_R.JPG DSC_3006_R.JPG
DSC_3011_R.JPG DSC_3016_R.JPG

11月22日(水)に避難訓練をしました。

今日はいつ火事が起こるかわからない想定で

休み時間の時に火災が起きたら

どうやって避難するかの訓練をしました。

先生たちがいない中でも自分たちで

放送を聞いて、どこの場所で起こったか

を考えながら、できるだけ火事から

遠いところから避難をしました。

避難するときには

「おはしもち」を考えて

火事の煙を吸わないように口をハンカチなどでおさえて

避難します。

今日は全員がはやく避難できました。

しかし避難訓練がいつか来るだろうと考えながら

避難するのと、何もないときに避難するときは全然違います。

急に火事が起こったら、パニックになると思います。

いつ火事が起きたとしても自分で考えて避難することが大切です。

自分の命をしっかり守れるように自分で考えて

今日の訓練を生かしてほしいです。

東消防署の方にも来ていただき、お話をしてもらいました。

先生による消火器の放水訓練もしました。

まずは、消火器で火を消すよりも大声で「火事だ」と大人に伝えることや

自分がまず逃げることの大切さを教えてもらいました。

ありがとうございました。

11月16日に4年生が尼崎市小学校音楽会に出演しました。

多くの保護者の方も来ていただいたようでありがとうございました。

あましんアルカイックホールは、一流の方も演奏したり、

指揮をとったりするとても素晴らしいホールです。

その場所で子どもたちは練習の成果を発揮しました。

とても大きな声が出ていて、気持ちよく歌っている感じがしました。

とても素晴らしかったです。

(写真は事前に他の学年に学校で披露したものです。)

音楽会の様子は、ケーブルテレビの

ベイコミニケーションで放送の予定です。

終わりの先生の言葉の中に「緊張した人?」と質問されて半分くらいの人が

手を挙げていました。

「そして気持ちよく歌えた人?」という質問には

ほとんどの児童が手を挙げて答えていました。

本番の歌もとても素晴らしかったですが、

他の学校の合唱を聴く態度、行きかえりのバスの中も静かに過ごせました。

とてもかしこい4年生でした。

DSC_2974_R.JPG DSC_2953_R.JPG
DSC_2957_R.JPG DSC_2960_R.JPG
DSC_2963_R.JPG
P1060611_R.JPG P1060612_R.JPG
P1060613_R.JPG P1060637_R.JPG
P1060636_R.JPG P1060618_R.JPG
P1060614_R.JPG P1060631_R.JPG
P1060649_R.JPG P1060621_R.JPG
P1060620_R.JPG P1060628_R.JPG
P1060640_R.JPG P1060629_R.JPG
P1060648_R.JPG P1060624_R.JPG
P1060622_R.JPG P1060647_R.JPG
P1060644_R.JPG P1060643_R.JPG
P1060645_R.JPG P1060633_R.JPG
P1060635_R.JPG

11月11日(土)図工展とオープンスクールがあり、

保護者や地域の方などたくさんの方に

来ていただきました。

子どもたちの授業の様子と心をこめて作った作品を見ていただきました。

たくさんの方がご来校くださり本当にありがとうございました!

図工展(児童鑑賞)

DSC_3050_R.JPG DSC_3043_R.JPG
DSC_3048_R.JPG DSC_3053_R.JPG
DSC_3047_R.JPG DSC_3055_R.JPG
DSC_3058_R.JPG DSC_3060_R.JPG
DSC_3072_R.JPG DSC_3068_R.JPG
DSC_3064_R.JPG DSC_3078_R.JPG
DSC_3087_R.JPG DSC_2993_R.JPG
DSC_3080_R.JPG DSC_2995_R.JPG
DSC_2994_R.JPG DSC_3001_R.JPG
DSC_3002_R.JPG DSC_3005_R.JPG
DSC_3007_R.JPG DSC_3016_R.JPG
DSC_3025_R.JPG DSC_3019_R.JPG
DSC_3028_R.JPG DSC_3026_R.JPG
DSC_3034_R.JPG DSC_3036_R.JPG
DSC_2975_R.JPG DSC_2972_R.JPG
DSC_2974_R.JPG DSC_2962_R.JPG
DSC_2963_R.JPG DSC_2965_R.JPG

図工展の鑑賞をしました。

1日目は、ペア学級で、2日目は学年で鑑賞をしました。

自分たちの作品を紹介して、

頑張ったところや工夫したところを伝えあっていました。

そして、鑑賞の後には、お手紙でよかったところを書いて渡していました。

自分の作品を見てもらい「すごいね、がんばったね」と言われている

子どもたちのとてもうれしそうな顔があちこちで見られました。

DSC_2959_R.JPG DSC_2984_R.JPG
DSC_2980_R.JPG DSC_2953_R.JPG
DSC_2981_R.JPG DSC_2974_R.JPG
DSC_2969_R.JPG

DSC_2975_R.JPG
DSC_2976_R.JPG DSC_2978_R.JPG
DSC_2973_R.JPG DSC_2968_R.JPG
DSC_2965_R.JPG DSC_2958_R.JPG
DSC_2972_R.JPG DSC_2961_R.JPG
DSC_2971_R.JPG DSC_2963_R.JPG

11月9日(木)~11日(土)まで図工展がありました。

体育館が華やかに装飾され、素晴らしい美術館になりました。

そして、子どもたち一人ひとりが心をこめて創った作品が並べられました。

どの作品も一生懸命さが見られて、とても見ごたえがありました。

図工展 お待ちしています!

11月9日(木)~11月11日(土)に本校で図工展が行われます。

図工展に向けて、1学期から作品作りに取り組んできました。

一人ひとりの思いをこめた作品ができあがっています。

是非ともご覧ください。

お待ちしています。

保護者・地域の方は

10日(金)の15時30分~16時30分まで

11日(土)の9時~15時です。

11日(土)の9時35分~12時15分までは

各クラスでのオープンスクールの

授業参観を実施します。

児童の頑張っている様子をぜひご覧いただければと思います。

DSC_1921_R.JPG DSC_1947_R.JPG
P1060290_R.JPG DSC_1688_R.JPG
P1060271_R.JPG DSC_1948_R.JPG
DSC_1979_R.JPG DSC_2922_R.JPG
DSC_2916_R.JPG DSC_2924_R.JPG
DSC_2941_R.JPG DSC_2942_R.JPG
DSC_2940_R.JPG DSC_2943_R.JPG

10月22日(日)

広済寺・近松記念館で毎年行われている

大近松祭に浄瑠璃クラブの児童39名が出演しました。

今年は、近松門左衛門の没後、300年という

節目の300年祭でした。

近松記念館の会場がお客様でいっぱいになり、立ち見も

多く出るほど大盛況でした。

休み時間の練習の成果を生かし、

本番でも、踊りを舞う4人も堂々とした舞を披露し、

太鼓・三味線の児童は、生の音で上手に演奏し、

語りの児童は朗々と大きな声を響かせていました。

そして、終わった後には、会場から大きな拍手をもらいました。

この舞台に立ち、地域や保護者の前で演じることができたことは

とてもよかったと思います。

そして、浄瑠璃クラブの皆さんは、本当によくがんばりました!

とても素晴らしかったです。

次は近松デーです。下坂部小学校の児童のみんなや

保護者の皆様にもぜひ、今日のような演舞を見せてあげてください。

DSC_2930_R.JPG DSC_2921_R.JPG
DSC_2976_R.JPG DSC_2956_R.JPG
DSC_2962_R.JPG DSC_2949_R.JPG
DSC_2973_R.JPG DSC_2939_R.JPG
DSC_2984_R.JPG DSC_2918_R.JPG
2  DSC_2925_R.jpg 2DSC_2990_R.jpg