書き初め展の児童鑑賞がありました。
どの学年も力強く書けている字が多いなと思いました。
子どもたちも他の学年の人の作品も見て、
上手に書けているなあと
感じながら鑑賞することができました。
オープンスクールにご来校の際は、
是非ご覧ください。
書き初め展の児童鑑賞がありました。
どの学年も力強く書けている字が多いなと思いました。
子どもたちも他の学年の人の作品も見て、
上手に書けているなあと
感じながら鑑賞することができました。
オープンスクールにご来校の際は、
是非ご覧ください。
ひまわり学級の児童が2月の節分の行事にちなんで(少し早いですが・・・)
おにを作りました。
画用紙に毛糸で作った髪を張り付けて、
目や鼻や口をかいて・・
最後につのをつけました。体も作って完成です。
職員室前の2月の掲示で貼るそうです。
みんなの作った鬼で心の鬼を追い払いたいですね!
あけましておめでとうございます
3学期が始まりました。
始業式はインフルエンザなどが流行っていることから
リモートで行いました。
始業式の後、年賀状交換会をペア学級で行いました。
年賀状交換を行った後には、冬休みの話などで盛り上がっていました。
大掃除や学級の係決めなどをしました。
ひまわり学級では書き初めを行っていました。
自分の3学期の目標を決めて、書いているクラスもあり、
目標に向かって頑張ってくれることを願っています。
今年もどうぞよろしくお願いします!
2学期も残り2日になりました。
学習のまとめやタブレットを使った授業、学習の発表、
そしてお楽しみ会など各クラスで頑張っている様子が見られました。
明日は終業式です。
あと1日がんばりましょう!
12月13日に近松デーがありました。
浄瑠璃クラブ・和文化クラブの人たちの寿式三番叟と下坂部音頭を披露してくれました。
そして、全員で下坂部音頭を踊りました。
その後は、6年生が総合的な学習の時間未来(ミラクル)で学んできた伝統文化として
落語と狂言を披露しました。
浄瑠璃クラブの人たちは、今年は4回目の披露でとても上手になっていて
三味線や謡も抑揚があり、とてもよかったです。
舞の人たちもとても落ち着いて踊りが素晴らしかったです。
下坂部音頭は、毎週金曜日の基礎基本の時間に取り組んでいて、
とてもみんな上手に踊れているところはさすがでした。
6年生は落語を交代で語り、人物になり切り、すらすらと会話が言え、
しぐさも本当に人が会話してるようにみえました。
多くの人の笑いもあり、練習の成果が出ていて、とてもよかったです。
柿山伏の狂言も一つ一つ言葉が難しいのですが、解説をつけわかりやすくしていたり、動作もとても滑稽で
わかりやすかったから、難しい言葉でもみんな理解しやすくできていました。
おもしろかったです。
最後は地域の三味線クラブの方が演奏をしてくださいました。
みんなが知っている歌を弾いてくださり、
みんなも声を出して歌いながら盛り上がりました。
とても心に残る近松デーになりました。
この行事を通して、様々な伝統文化を感じ、
よさを伝えられることができてよかったと思います。
地域の方や来賓の皆様、保護者の方々、
そして三味線クラブの皆様
ご来校いただきありがとうございました。
校外児童会・集団下校を行いました。
それぞれ地区ごとの教室に集まり、
集団登校の時刻や場所の確認、
問題点がないかを話し合いました。
工事している場所を通る時は気を付ける。
集合場所で遊ばない
ポケットに手を入れて歩かない
などの注意もしてもらいました。
安全に登校・下校ができているかを
確かめる大切な機会です。
事故が起こらない、けがをしないように
気を付けてください。
地区役員の皆様、地区委員会そして
校外児童会・集団下校に
ご参加いただきありがとうございました!
6年生が総合的な学習の時間「未来(ミラクル)」で
近松デーに伝統芸能を発表します。
その中で、落語を発表することになり、
本校の保護者の方でブックパパさんでもあり、落語をされている
「尼崎亭 もんた」さんをゲストティーチャーに招いて、
落語を2席、そして舞台や小道具について教えてもらいました。
ブックパパさんとして学校にも来てもらっていますので、
すぐに子どもたちに溶け込んでいました。
落語の中では、何度も笑いが起こりながら
楽しい時間を過ごすことができました。
この今日教えてもらったことを生かして
是非、近松デーで楽しい落語を聞かせてくださいね。
あまっ子ステップアップ調査がありました。 教科は国語と算数と質問紙調査です。 40分間集中して取り組んでいました。 自分がどれくらい学んだことが 身についているかを 振り返る機会になればと思います。 よくがんばりました。お疲れさまでした。 |
オープンスクール(人権授業)がありました。 1年生から6年生まで人権についての授業を行いました。 それぞれの学年に応じて、絵本を読んで考えたり ロイロノートに自分の意見を書き込んだり、 絵や写真を見て、人にやさしい工夫について見つけたり 実際にアイマスク体験をしたりと 相手の立場に立って考えることの大切さを学びました。 多くの保護者の方にも来てもらい、 子どもたちの頑張りをみていただきました。 ありがとうございました、 |
朝読書の時間に図書委員からのお話配達がありました。
電子黒板に映し出し、練習してきた本を読んで聞かせていました。
聴いている人たちもしっかりとお話を聞いていました。
図書委員の人たちお疲れさまでした。