6年生

書き初め展(児童鑑賞)

PXL_20250116_001849010_R.jpg PXL_20250116_001857783_R.jpg
InkedPXL_20250116_002102527_R_LI.jpg InkedPXL_20250116_000818267_R_LI.jpg
InkedPXL_20250116_000858844_R_LI.jpg InkedInkedPXL_20250116_000913487_R_LI.jpg
PXL_20250116_000753097_R.jpg PXL_20250116_004845222_R.jpg
InkedPXL_20250116_004750689_R_LI.jpg PXL_20250116_010400244_R.jpg
PXL_20250116_002002968_R.jpg

書き初め展の児童鑑賞がありました。

どの学年も力強く書けている字が多いなと思いました。

子どもたちも他の学年の人の作品も見て、

上手に書けているなあと

感じながら鑑賞することができました。

オープンスクールにご来校の際は、

是非ご覧ください。

ひまわり おにをつくろう

PXL_20250115_000957849.PORTRAIT.ORIGINAL_R.jpg PXL_20250115_000849511_R.jpg
PXL_20250115_000846606_R.jpg PXL_20250115_001551149_R.jpg
PXL_20250115_000858807_R.jpg

ひまわり学級の児童が2月の節分の行事にちなんで(少し早いですが・・・)

おにを作りました。

画用紙に毛糸で作った髪を張り付けて、

目や鼻や口をかいて・・

最後につのをつけました。体も作って完成です。

職員室前の2月の掲示で貼るそうです。

みんなの作った鬼で心の鬼を追い払いたいですね!

PXL_20250107_235301075_R.jpg PXL_20250107_235237389_R.jpg
PXL_20250107_235302523_R.jpg PXL_20250107_235241757_R.jpg
PXL_20250107_235653519_R.jpg PXL_20250107_235635846.MP_R.jpg
PXL_20250107_235757710_R.jpg PXL_20250107_235753603_R.jpg
PXL_20250107_235749274_R.jpg PXL_20250107_235638524_R.jpg
PXL_20250107_235656771_R.jpg PXL_20250107_235723420.MP_R.jpg
PXL_20250107_235140053_R.jpg PXL_20250107_235203822_R.jpg
PXL_20250107_235202118_R.jpg PXL_20250107_235136620_R.jpg
PXL_20250107_235104620_R.jpg PXL_20250108_002628725_R.jpg
PXL_20250108_002700100_R.jpg PXL_20250108_002626065_R.jpg
PXL_20250108_015614927.MP_R.jpg PXL_20250108_015651021.MP_R.jpg
PXL_20250108_015609484_R.jpg PXL_20250108_015532304_R.jpg
PXL_20250108_020738106_R.jpg PXL_20250108_015811372_R.jpg
PXL_20250108_020606617_R.jpg PXL_20250108_020709691_R.jpg

あけましておめでとうございます

3学期が始まりました。

始業式はインフルエンザなどが流行っていることから

リモートで行いました。

始業式の後、年賀状交換会をペア学級で行いました。

年賀状交換を行った後には、冬休みの話などで盛り上がっていました。

大掃除や学級の係決めなどをしました。

ひまわり学級では書き初めを行っていました。

自分の3学期の目標を決めて、書いているクラスもあり、

目標に向かって頑張ってくれることを願っています。

今年もどうぞよろしくお願いします!

今学期もあと2日です。

PXL_20241224_015122524_R.jpg PXL_20241219_051014585_R.jpg
PXL_20241219_021753787_R.jpg PXL_20241224_015034993_R.jpg
PXL_20241224_014959275.MP_R.jpg PXL_20241224_001408405.MP_R.jpg
PXL_20241224_000917187_R.jpg PXL_20241224_015223393_R.jpg
PXL_20241219_051308138.MP_R.jpg PXL_20241224_024820111.MP_R.jpg
PXL_20241224_000947647.MP_R.jpg PXL_20241224_015256837_R.jpg
PXL_20241224_025409018.MP_R.jpg PXL_20241224_024726021_R.jpg
PXL_20241224_024644104.MP_R.jpg PXL_20241224_024917343.MP_R.jpg
PXL_20241219_051520855_R.jpg PXL_20241224_015725497.MP_R.jpg
PXL_20241224_002129200.NIGHT_R.jpg PXL_20241224_000731444_R.jpg

2学期も残り2日になりました。

学習のまとめやタブレットを使った授業、学習の発表、

そしてお楽しみ会など各クラスで頑張っている様子が見られました。

明日は終業式です。

あと1日がんばりましょう!

近松デー

DSC03483_R.JPG DSC03397_R.JPG
DSC03442_R.JPG DSC03467_R.JPG
DSC03436_R.JPG DSC03438_R.JPG
DSC03433_R.JPG DSC03431_R.JPG
DSC03461_R.JPG DSC03425_R.JPG
DSC03406_R.JPG DSC03472_R.JPG
DSC03411_R.JPG DSC03474_R.JPG
DSC03479_R.JPG DSC03493_R.JPG
DSC03531_R.JPG DSC03504_R.JPG
DSC03528_R.JPG DSC03513_R.JPG
DSC03566_R.JPG DSC03573_R.JPG
DSC03599_R.JPG DSC03635_R.JPG
DSC03602_R.JPG DSC03674_R.JPG
DSC03656_R.JPG DSC03667_R.JPG

12月13日に近松デーがありました。

浄瑠璃クラブ・和文化クラブの人たちの寿式三番叟と下坂部音頭を披露してくれました。

そして、全員で下坂部音頭を踊りました。

その後は、6年生が総合的な学習の時間未来(ミラクル)で学んできた伝統文化として

落語と狂言を披露しました。

浄瑠璃クラブの人たちは、今年は4回目の披露でとても上手になっていて

三味線や謡も抑揚があり、とてもよかったです。

舞の人たちもとても落ち着いて踊りが素晴らしかったです。

下坂部音頭は、毎週金曜日の基礎基本の時間に取り組んでいて、

とてもみんな上手に踊れているところはさすがでした。

6年生は落語を交代で語り、人物になり切り、すらすらと会話が言え、

しぐさも本当に人が会話してるようにみえました。

多くの人の笑いもあり、練習の成果が出ていて、とてもよかったです。

柿山伏の狂言も一つ一つ言葉が難しいのですが、解説をつけわかりやすくしていたり、動作もとても滑稽で

わかりやすかったから、難しい言葉でもみんな理解しやすくできていました。

おもしろかったです。

最後は地域の三味線クラブの方が演奏をしてくださいました。

みんなが知っている歌を弾いてくださり、

みんなも声を出して歌いながら盛り上がりました。

とても心に残る近松デーになりました。

この行事を通して、様々な伝統文化を感じ、

よさを伝えられることができてよかったと思います。

地域の方や来賓の皆様、保護者の方々、

そして三味線クラブの皆様

ご来校いただきありがとうございました。

校外児童会・集団下校

DSC03308_R.JPG DSC03307_R.JPG
DSC03311_R.JPG DSC03309_R.JPG
DSC03316_R.JPG DSC03320_R.JPG
DSC03326_R.JPG DSC03322_R.JPG
DSC03328_R.JPG DSC03332_R.JPG

校外児童会・集団下校を行いました。

それぞれ地区ごとの教室に集まり、

集団登校の時刻や場所の確認、

問題点がないかを話し合いました。

工事している場所を通る時は気を付ける。

集合場所で遊ばない

ポケットに手を入れて歩かない

などの注意もしてもらいました。

安全に登校・下校ができているかを

確かめる大切な機会です。

事故が起こらない、けがをしないように

気を付けてください。

地区役員の皆様、地区委員会そして

校外児童会・集団下校に

ご参加いただきありがとうございました!

6年生 落語を学ぼう!

PXL_20241209_004359475_R.jpg PXL_20241209_001754130.MP_R.jpg
PXL_20241209_000028291.MP_R.jpg PXL_20241208_235522359_R.jpg
PXL_20241209_005544281_R.jpg PXL_20241209_001140035.MP_R.jpg

6年生が総合的な学習の時間「未来(ミラクル)」で

近松デーに伝統芸能を発表します。

その中で、落語を発表することになり、

本校の保護者の方でブックパパさんでもあり、落語をされている

「尼崎亭 もんた」さんをゲストティーチャーに招いて、

落語を2席、そして舞台や小道具について教えてもらいました。

ブックパパさんとして学校にも来てもらっていますので、

すぐに子どもたちに溶け込んでいました。

落語の中では、何度も笑いが起こりながら

楽しい時間を過ごすことができました。

この今日教えてもらったことを生かして

是非、近松デーで楽しい落語を聞かせてくださいね。

DSC03299_R.JPG DSC03301_R.JPG
DSC03300_R.JPG DSC03303_R.JPG
DSC03297_R.JPG

あまっ子ステップアップ調査がありました。

教科は国語と算数と質問紙調査です。

40分間集中して取り組んでいました。

自分がどれくらい学んだことが

身についているかを

振り返る機会になればと思います。

よくがんばりました。お疲れさまでした。

オープンスクール(人権参観)

DSC03104_R.JPG DSC03110_R.JPG
DSC03144_R.JPG DSC03074_R.JPG
DSC03139_R.JPG DSC03142_R.JPG
DSC03149_R.JPG DSC03094_R.JPG
DSC03120_R.JPG DSC03078_R.JPG
DSC03080_R.JPG DSC03118_R.JPG
DSC03147_R.JPG DSC03127_R.JPG
DSC03163_R.JPG DSC03146_R.JPG
DSC03125_R.JPG DSC03156_R.JPG
DSC03124_R.JPG DSC03112_R.JPG
DSC03130_R.JPG DSC03132_R.JPG
DSC03085_R.JPG DSC03088_R.JPG
DSC03070_R.JPG DSC03093_R.JPG
PXL_20241204_031313036_R.jpg DSC03134_R.JPG

オープンスクール(人権授業)がありました。

1年生から6年生まで人権についての授業を行いました。

それぞれの学年に応じて、絵本を読んで考えたり

ロイロノートに自分の意見を書き込んだり、

絵や写真を見て、人にやさしい工夫について見つけたり

実際にアイマスク体験をしたりと

相手の立場に立って考えることの大切さを学びました。

多くの保護者の方にも来てもらい、

子どもたちの頑張りをみていただきました。

ありがとうございました、

DSC03133_R.JPG

PXL_20241127_233135252.MP_R.jpg InkedPXL_20241127_233208001.MP_R_LI.jpg
PXL_20241127_233506690.MP_R.jpg PXL_20241127_233423869.MP_R.jpg

朝読書の時間に図書委員からのお話配達がありました。

電子黒板に映し出し、練習してきた本を読んで聞かせていました。

聴いている人たちもしっかりとお話を聞いていました。

図書委員の人たちお疲れさまでした。