じんけん学習グループ「なみ」の様子をお知らせします。下記URLよりご覧ください。
2025年10月アーカイブ
自然学校2日目です。
多くの児童がぐっすり眠れたようです。
朝の集いでラジオ体操をして
目を覚ましました。
2日目の活動は1組と2組に分かれて、
沢登りとツリーイングです。
沢登りは川の流れに
逆らって登って行きます。
長靴、レインコートを身につけて
川の中を濡れながらも、
上って行
ゴールは滝です。
滝を見ると、圧巻でした。
十メートル
とても涼しく心地よかったです。
中には滝の中で修行のように水をかぶる児童
とても冷たかったそうです。
ツリーイングは木にかけたロープを
使って高いところまで上って行
セーフティ結びを教えてもらい、
3つの約束を確認した後
少しずつ高いところへ上っていく子ども
空中に浮く感覚を味わいながら
どんどん高いところまで上っ
高いところは地面よりも涼しく、
景色もきれいだっ
どの児童も高く上ることができ楽しく活動できました。
夕食はまちにまったすき焼きです。
班ごとに鍋を囲み、分け合って
地元の但馬牛を美味しくいただき
その後のリーダー交流会もおおいに盛り上がり、
楽しく過ごすこと
リーダーとの関係もできつつあり、
リーダーの指示
2日目も頑張りました!
5年生の自然学校が始まりました。
出発式でも
「協力して楽しい思い出をつくる
最高の自然学校にしよう」と
代表の人がめあてを言ってくれました。
その後、付いてきてくださった保護者や
先生方に見送られながら、
バスに乗り出発しました。
まずは施設ではなく
ハチ高原に行きました。
1日目のプログラム
ハチ高原から登山をして、
施設の美方高原自然の家に直接行きます。
天気にも恵まれ、登る先が見え、
あんな所まで登っていく
みんなで声を掛け合いながら、
無事山頂
山頂から見下ろす景色はとてもき
達成感を感じることができました。
下りもぬかるんだ道や
転んでしまう児童もいましたが、
施設ではオリエンテーション
シーツの敷き方などを教えてもらいました。
1日目なので、慣れないと
みんなで協力しながら、過ごすこと
食事ではお腹が空いていたのか、
何杯もご飯やお味
部屋の中でも、うれしくてはしゃい
少し大きな声を出して注意をされることもありましたが
シーツを敷いたり、荷物の整理をしたり
部屋でも協力して過ごせました。
夜に星空観察をしました。
雲に隠れてなかなか星を見ることができませんでしたが
しばらく待っていると月を見ることができ、
望遠鏡で月のクレーターが見えた児童もいました。
夜も登山の疲れからかぐっすり眠れている児童が多かったです。
自然学校1日目山登り登頂達成できました!よくがんばりました。
生活科の時間に「学校のよいところ」をさがすために
先生たちにインタビューしています。
校長室にもインタビューに来ました。
質問する人、記録する人、動画や写真を撮る人と
役割を分けて行っていました。
「仕事で楽しいことは何ですか?」
「どんなことが大変ですか?」など
色々と質問をしてくれました。
ちょっと緊張気味の子どもたちでしたが
質問に答えた後のうなずきやあいづちが
とても上手でびっくりしました!