基礎基本タイムに下小計算検定がありました。
1年・・・・・加法・減法の50問
2年・・・・・加法・減法・乗法の100問
3年以上・・・四則計算混合の100問
試験時間は5分で98点以上がA認定(1年生は96点)
90点以上(1年生は80点)がB認定です。
普段の基礎基本タイムの成果がでているでしょうか。
沢山の人がいい点数とれていることを期待しています。
基礎基本タイムに下小計算検定がありました。
1年・・・・・加法・減法の50問
2年・・・・・加法・減法・乗法の100問
3年以上・・・四則計算混合の100問
試験時間は5分で98点以上がA認定(1年生は96点)
90点以上(1年生は80点)がB認定です。
普段の基礎基本タイムの成果がでているでしょうか。
沢山の人がいい点数とれていることを期待しています。
![]() |
|
5年生がPTAの学年行事で
赤ちゃん先生の授業を行いました。
生後生まれて数カ月から3歳までの赤ちゃんとお母さんが来てくれて
赤ちゃんのことを教えてもらったり、抱っこさせてもらったり
お気に入りの本を見せてもらったりしました。
触れ合っているうちに5年生のみんなが笑顔になって
赤ちゃんの可愛さパワーにメロメロの5年生でした。
赤ちゃんはほったらかしにされると生きていくことはできない。
自然学校では一人で生活することができるようになった皆さんも
赤ちゃんの頃はお家の人が支えて育ててくれて
大きくなったことを忘れないでほしいと伝えてくれました。
お家の人にここまで育ててくれたことに
感謝を持つことができたのではないでしょうか。
赤ちゃんとお母さんそして担当していた方々
ありがとうございました。
下小まつりの後に
校区に住んでいるあまように通っている
お友だちとひまわり学級で
交流会を行いました。
最初に自己紹介をしました。
その後、じゃんけんをして、
勝てばあくしゅできるという
プレゼントでした。
歌を一緒に歌ったり
写真を撮ったりして
楽しい時間を過ごしました。
とても仲良くなれたと思います。
また遊びに来てください。
待ってます。
下小まつりがありました。
どのペア学級もアイデアを出し合い、
とても工夫してお店をしていました。
お店番もお客さんもどちらも楽しめて、
多くのお客さんにも来ていただき
最高の下小まつりでした。
児童会の役員の人も企画、運営、放送と
よくがんばりました!
保護者の皆様、地域の皆様たくさん来てくださり
ありがとうございました!
大近松302年祭がありました。
浄瑠璃クラブ37名の児童が参加して
舞台で立派に表現して演じてくれました。
舞、太鼓や三味線、語りと
それぞれの役割でこれまで
クラブや休み時間や放課後に練習してきました。
今年から少し語りの音楽や三味線が変わっているので
うまくできるか不安でしたが、
しっかりと練習の成果を発揮してくれました。
会場は満員で、大きな拍手をもらいました。
本当によくがんばりました。
鶴澤先生、藤間先生、清水先生も
お手伝いくださり
保護者の皆様が多く
応援に駆けつけてくださり
心強かったです。
ありがとうございました。
明日は下小まつりです。
5時間目にペア学級で最後の準備をしました。
リハーサルで実際に遊んでみたり、
詳しく説明していたり、
かざりつけをしたり
明日の本番に向けて
どのお店もがんばっていました。
明日はたくさんの人に来てもらえるといいですね。
自然学校5日目最後の日がきました。
お世話になった施設ともお別れです。
午前中は焼き板づくりを行いました。
焼いた板に思い思いの字や絵をかきます。
一人ひとり自分らしい焼き板ができていました!
そして荷物の片づけ、掃除をして
とちのき村の所長と挨拶をして
施設を出発しました。
5日間の疲れが出ているのか
バスの中でぐっすり寝ている人が多かったです。
保護者の方や先生方が迎えてくださる中
無事に下坂部小学校に帰ってきました。
5日間でずいぶんたくましく成長したように思えました。
5日間でリーダーや友だちと絆も深まり、
団結することの大切さを学んだ自然学校だったと思います。
めあて「協力して楽しい思い出をつくる最高の自然学校にしよう」
は達成できたのでないでしょうか。
まだまだ5年生は続きます。この学んだことを
今後の学校活動に生かしてほしいと思います。
期待しています5年生!
そしてお疲れさまでした!
美方高原自然の家とちのき村のホームページです。
4日目の朝を迎えました。
今朝も曇り空でした。
午前の活動は飯盒炊さん。
薪をくべて火を起こす事に多少手間取った班もありましたが、
それ以外は手際良くスムーズにカレーが作れました。
天気も青空のもと出来上がったカレーを
炊事棟横の屋外に置いてあるテーブルとベンチで食べました。
どの班もとても美味しいカレーとなり、
お腹いっぱいで、全員大満足となりました。
その後は後片付けをみんなで協力しながら行っていました。
午後は昨日つくった基地の解体です。
解体する前にみんなで基地に入り、
昨日夜に飲む予定だったココアを飲みました。
夜は、キャンプファイヤーがありました。
この自然学校の最大に盛り上がるイベントです。
また自然学校を振りかえりながら
最後の夜をリーダーや友だちと楽しくそして名残惜しく過ごしました。
初めは楽しく、だんだんしっとりと...
みんなで一つの炎を見つめながら、思い出深い活動になりました。
この日はきっと自然学校の大切な一日として深く胸に刻まれたことでしょう。
自然学校3日目です。今日は雨が降りそうなので
プログラムを変更して午前中に基地作りを行いました。
基地づくりではグループで力を合わせて
木や石を使って、屋根や柱をつくったりして
グループのみんなが入れる大きさの広さの基地にします。
木を薪のように組み立てて、中に入れるように工夫して作っていました。
どの班も色々な工夫が見られ、思いのこもった基地に仕上がりました。
みんなで協力して出来上がったのでとても達成感がありました。
午前中は曇り空で何とか活動が出来ましたが、
お昼ご飯を食べている最中から
しとしとと雨模様に変わってしまいました。
そこで午後はプログラムを変更して
キーホルダーを製作しました。
一人ひとりでお土産になるように気持ちをこめて作りました。
いいお土産ができてよかったです。
夜のナイトハイクをして午前中に作った基地で過ごす予定でしたが、
あいにくの天気と雨が降って気温が下がってきたこともあり、中止しました。
夜は、クラスミーティングを行い、入浴をしたり、
それぞれの部屋でまったりと過ごしたりして、
これまでの疲れを癒すことができました。
残り2日間の英気を十分に養えたと思います。
この雨も自然です。
自然を受け入れる大切さも学んだのではないでしょうか。
自然学校2日目です。
多くの児童がぐっすり眠れたようです。
朝の集いでラジオ体操をして
目を覚ましました。
2日目の活動は1組と2組に分かれて、
沢登りとツリーイングです。
沢登りは川の流れに
逆らって登って行きます。
長靴、レインコートを身につけて
川の中を濡れながらも、
上って行
ゴールは滝です。
滝を見ると、圧巻でした。
十メートル
とても涼しく心地よかったです。
中には滝の中で修行のように水をかぶる児童
とても冷たかったそうです。
ツリーイングは木にかけたロープを
使って高いところまで上って行
セーフティ結びを教えてもらい、
3つの約束を確認した後
少しずつ高いところへ上っていく子ども
空中に浮く感覚を味わいながら
どんどん高いところまで上っ
高いところは地面よりも涼しく、
景色もきれいだっ
どの児童も高く上ることができ楽しく活動できました。
夕食はまちにまったすき焼きです。
班ごとに鍋を囲み、分け合って
地元の但馬牛を美味しくいただき
その後のリーダー交流会もおおいに盛り上がり、
楽しく過ごすこと
リーダーとの関係もできつつあり、
リーダーの指示
2日目も頑張りました!