地域の活動

環境体験学習に行きました

3年生が,環境体験学習で上坂部西公園に行き,グリーンヘルパーさんに冬の木々や自然について教えていただきました。

「あれ、何だこれ?」
枝の先に,ピンク色の小さな芽を見つける子どもがいました。

「冬芽」といい,夏頃に芽を出して冬を越え,春に葉や花になる芽のことだそうです。

他にも,桜やアジサイなど公園の木々にたくさんの冬芽を見ることができ,種類によって形や色などは様々で,それぞれに特徴があるそうです。冬芽は,暖かくなって春になると一斉に葉を出し,花を咲かせるので,「次に上坂部西公園に来たらお花が見られる。」と楽しみにしている子どもたちもいました。冬は,木々にお花があまり咲いていないけれど,いろいろな目線で観察し発見することができました。

枝や実を拾って,お土産に持って帰りました。

CIMG7810_R.JPG CIMG7814_R.JPG
CIMG7819_R.JPG CIMG7818_R.JPG
CIMG7815_R.JPG CIMG7824_R.JPG
CIMG7827_R.JPG CIMG7825_R.JPG
CIMG7832_R.JPG CIMG7811_R.JPG
CIMG7821_R.JPG CIMG7828_R.JPG

ミュージカル観劇

6年生は劇団四季「ガンバの大冒険」を観劇するため,あましんアルカイックホールに行きました。

初めてミュージカルにふれる児童もいましたが,すてきな舞台と衣装,引き込まれるような歌と踊りなどを楽しみました。

昼食は,琴の浦高等学校を利用させていただき,おうちの方が作ってくれたお弁当を食べました。

20250121_122023_R.jpg 無題6_R.jpg 無題5_R.jpg

夢を持ち続けて

パラトライアスロンの選手である,円尾敦子さんを招聘し,5年生がお話を聞きました。

生まれつき障がいがあり,何度も挫折をしながら,夢を追い続けた経験から,目標を持つことの大切さをお話しいただきました。視覚障害の方に出会った時の声のかけ方や,誘導の仕方についても教えていただきました。

円尾敦子さんから,「悩んだり苦しむこともあるけど,大丈夫!必ず、夢を持ち続けてください!」とメッセージを伝えていただきました。

CIMG7765_R.JPG
CIMG7766_R.JPG CIMG7786 (2)_R.JPG

1・17は忘れない

1月17日(金)地震・高潮の避難訓練を実施しました。阪神淡路大震災から30年がたちました。

震災を知らない子どもたちにも語り継ぎ,いつどこで起こるかわからない災害にしっかりと備えをしておくことが重要だと再確認できた日となりました。

CIMG7792_R.JPG CIMG7790_R.JPG CIMG7798_R.JPG
CIMG7797_R.JPG CIMG7796_R.JPG CIMG7795_R.JPG

食生活を考えよう(6年生)

尼崎市保健所を講師に招聘し,食生活を考える出前授業がありました。

毎日食べたり飲んだりしているものが,体の中でどのように働いているか,なぜ,野菜が必要なのか等について,お話をしてくださいました。

1食分の野菜の栄養素を調べて,体に大事な基準量を知りました。

CIMG7799_R.JPG
CIMG7804_R.JPG CIMG7805_R.JPG
CIMG7806_R.JPG CIMG7808_R.JPG

むかしあそび

1年生が,生活科「ふゆをたのしもう」~もっとあそびたいな~の学習で,むかしあそびをしています。4月のわくわくタイムで,塚っ子おうえん隊の方々にこまのひもの巻き方を教えてもらったことを思い出して,「これが大事やねん」と,ていねいにひもをこまに巻き付けています。今日も,塚っ子おうえん隊のみなさんにご協力いただいて遊びました。昔から親しまれていた遊びのルールや遊び方を教わり楽しみました。どんな遊びにもコツがあり,いろいろ試しながらコツをつかむと,友だちと教え合いっこをしながら遊ぶ1年生の子どもたちでした。
CIMG7755_R.JPG CIMG7761_R.JPG
CIMG7762_R.JPG 無題3_R.jpg

とんど焼き

1月11日(土)10時より塚口小学校運動場で,小正月(1月15日)の行事である「とんど焼き」がおこなわれました。

とんど焼きとは,しめ飾り,門松,書き初めなどを持ち寄って焼き,一年の無病息災,家内安全などを祈願する行事のことです。

晴天のなか,地域の多くの方々が来られてにぎわっていました。

20250113_100123_R.jpg 20250113_100105_R.jpg

3学期が始まりました

新春ヘビ2png.png

3学期が始まりました。

「おはようございます。」「あけましておめでとうございます。」と元気よく子どもたちが登校してきました。

「すごろくをしたよ。」「キャンプで飯盒炊爨したよ。」「お料理を作ったよ。」と冬休みの様子について話していました。

6年生は,学年集会で締めくくりの3か月の過ごし方について一人ひとりが目標を立てていました。

CIMG7732_R.JPG
CIMG7734_R.JPG CIMG7736_R.JPG

明日から冬休み

2学期の終業式が行われました。

みんなで協力して隅々までピカピカにしていました。

6年生と1年生とのふれあいも,あたたかい雰囲気でした。

2学期最後の休み時間は,体を動かして遊んでいました。

今学期も保護者や地域のみなさまのおかげで無事終了することができました。本当にありがとうございました。

さぁ、明日からは冬休みです。生活リズムを崩さずに健康に過ごしてください。

3学期に元気な笑顔を見られるのを楽しみにしています。

新年が,みなさまにとって希望に満ちた,輝かしい一年になりますようお祈りいたします。教職員一同,精一杯取り組んで参りますので,今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

CIMG7718_R.JPG CIMG7717_R.JPG CIMG7721_R.JPG
CIMG7719_R.JPG CIMG7720_R.JPG CIMG7723_R.JPG
CIMG7726 (2)_R.JPG CIMG7725_R.JPG CIMG7729_R.JPG

音楽会がありました

音楽会がありました。5,6年生にとっては,小学校最後の音楽会でした。

児童鑑賞では,今まで,がんばって練習してきた歌や合奏を友だちと心をひとつにして表現することができました。

他の学年の歌や演奏を聴き,一人ひとりの子どもたちの心が動いた様子でした。

保護者鑑賞では,たくさんの保護者や地域の方々,来賓のみなさまにお越しいただきました。

ありがとうございました。

CIMG7549_R.JPG CIMG7541_R.JPG