お知らせ

1学期お世話になりました

1学期がんばって過ごした教室や廊下などを掃除しています。黙々そうじをしてあちこちをぴかぴかにしています。いろいろなところに目を配り,棚の裏もきれいにしていました。「掃除道具入れもきちんと整理しました。」

子どもたちは,担任の先生から1学期がんばったことを伝えてもらい,あゆみをもらいました。

明日からは,夏休みです。元気に過ごして,2学期に会いましょう。

保護者,地域のみなさま,1学期間子どもたちが元気に安心して過ごすことができました。お世話になりありがとうございました。

CIMG9095_R.JPG

CIMG9096_R.JPG

CIMG9092_R.JPG
CIMG9099_R.JPG CIMG9101_R.JPG

エプロン補修

つかっ子おうえん隊のみなさんが,暑い中,エプロン補修を行ってくださいました。ゴムがのびのびになった袖口,ほつれたところ,ボタンがはずれてしまっているところなど,丁寧に補修をしてくださいました。いつも子どもたちのためにありがとうございます。

CIMG9102_R.JPG

出前授業【ダイハツ】

ダイハツの方々に出前授業を行っていただきました。塗装やタイヤの取り付け等たくさんの工程を学校に設置していただき,まるで,学校に工場ができたみたいでした。実際にいろいろな作業体験をさせていただきました。また,たくさんの部品からパーツを選んでミニカーを作る体験もありました。ダイハツの方から,「うまい!」「これは難しいからなかなかできない作業だけど,簡単にやって,すごいな。」などほめていただいていました。子どもたちは,「できあがった車しか知らなかった。こんなにたくさんのお仕事があったんだ。」「ムラが無く塗装するのは難しいんだろうなと思った。」「実際に工場に見学に行きたくなった。」など体験した感想を話していました。

CIMG9055_R.JPG CIMG9064_R.JPG
CIMG9066_R.JPG CIMG9068_R.JPG
CIMG9059_R.JPG CIMG9052_R.JPG
CIMG9060_R.JPG CIMG9046_R.JPG
CIMG9048_R.JPG CIMG9047_R.JPG

6年生合唱コンクール

6年生合唱コンクールがありました。曲は,塚口小学校の校歌と自由曲です。本番に向けて,クラスで話し合って選曲したり,どんなふうに練習をするのか話し合ってきました。各クラス,時間を見つけて練習を重ねてきました。本番は,他のクラスの友達だけでなくいろいろな先生や審査員の先生も居て,緊張している様子でした。クラスで心を一つにし,美しい歌声を響かせて歌いました。

CIMG9085_R.jpg

出前授業【情報モラル】

尼崎市少年サポートセンターから,講師をお招きして,4年生から6年生を対象に情報モラルの授業をしていただきました。

子どもたちの身近なSNSの正しい使い方,使い方を間違うとこんなことに巻き込まれてしまうという内容を分かりやすく教えてくださいました。「これくらい大丈夫」「私は大丈夫」「みんながやっているから」と行動をすると危険なことも!

友だちが「これくらい,大丈夫大丈夫」といっても,「ほんとうに?」と聞き返しましょうということも教わりました。

お話を聞いて,どきっとすることもあったかもしれません。子どもたちは,安全にすごせるように自分事として考えていたようです。

CIMG9021_R.JPG CIMG9025_R.JPG

しったことを まとめよう

1年生が,学校たんけんで発見したことをふりかえり,もっとしりたいことについて,インタビューをしに行きました。インタビューをして新しく知ったことを,はっけんカードにまとめています。次は,新しく知ったことをクラスのお友だちに発表します。

CIMG9016_R.JPG CIMG9015_R.JPG
「図工室には,いろいろな道具があったよ。」 「放送室で,巨大マイクを見つけたよ。」
CIMG9019_R.JPG CIMG9017_R.JPG
「家庭科室には,たくさんの食器があったよ。」 「理科室で,むずかしいことをしていたよ。」
CIMG9020_R.JPG CIMG9018_R.JPG
「校長室では,パソコンを使ってお仕事をするんだって。」 「校長室に大事なものを入れる金庫があったよ。」

ひまわりプール

ひまわり学級の子どもたちの水泳学習がありました。「〇秒もぐるよ」「泳ぐ練習をするよ。」と子どもに合わせた水泳学習,ひまわりの友だちと楽しく水遊びをする時間がありました。今年度も,塚っ子おうえん隊の方々には,水泳学習の見守りを暑い中お世話になりありがとうございました。
CIMG8997_R.JPG CIMG8999_R.JPG CIMG9000_R.JPG
1年生が,学校たんけんで発見したことをふりかえり,さらに調べてみたいことを考えました。「もっとくわしく しりたい」という思いから,「だれに」「何を」聞きたいのか,インタビューをする内容を考えました。インタビューの仕方や約束をみんなで考えました。あいさつやインタビューの仕方を練習しました。いよいよ今日は,いろいろな人のところに行き,どきどきしながらインタビューをしました。聞いたことを,メモをしました。
CIMG9003_R.JPG CIMG9008_R.JPG CIMG9005_R.JPG

切り絵【昆虫】

3年生が図工で,昆虫の切り絵を作っています。理科で学習した昆虫のからだをタブレットで調べて,描いています。「カブトムシの角は?」「クワガタの足はどこから出ているのかな?」

CIMG8935_R.JPG CIMG8934_R.JPG CIMG8933_R.JPG

行事食「たなばた」

今日は,行事食「たなばた」メニューです。「天の川」にみたてたそうめんじるがありました。なるとには,星の模様がありました。子どもたちは,楽しく,おいしく食べていました。みんなの願いが叶いますように。

給食で提供される行事食は,日本の伝統的な年中行事と関連付けられています。これらの行事食は,子どもたちが日本の文化や季節感を味わう良い機会となります。

CIMG8949_R.JPG CIMG9001_R.JPG