小学部

蛍光絵具(小低)

蛍光絵具を黒い画用紙に手で塗りました。完成後に、部屋を暗くしてブラックライトを当てて鑑賞しました。
DSCN3908_R.JPG DSCN3912_R.JPG
DSCN3921_R.JPG DSCN3934_R.JPG
DSCN3941_R.JPG DSCN3943_R.JPG
DSCN3950_R.JPG DSCN3954_R.JPG

カーリング(小中)

カーリングをしています。ペットボトルを倒せば得点になるのですが、なかなかうまくはいかないようです。
DSCN3862_R.JPG DSCN3857_R.JPG
DSCN3861_R.JPG DSCN3863_R.JPG

手形・足形(小高)

手のひらや足の裏に絵の具を塗って、色画用紙に写し取りました。こそばゆいのを我慢して?作品作りです。
DSCN3847_R.JPG DSCN3841_R.JPG
DSCN3850_R.JPG DSCN3854_R.JPG

北風と太陽(小低)

「北風と太陽」のお話を聞いています。実際に顔に冷風や温風が当たったりして体感しながら聞いています。
DSCN3658_R.JPG DSCN3647_R.JPG
マットの上に寝て畳の上を滑ったり、布団の上に寝てゆらゆら揺れたり...。いろんな表情が見られましたよ。
DSCN3663_R.JPG DSCN3662_R.JPG
DSCN3642_R.JPG

水風船(小中)

中庭で、水風船の感触を確かめながら握ったり投げたりしました。水風船が割れ、水が飛び出て大騒ぎです。
DSCN3632_R.JPG DSCN3626_R.JPG
DSCN3627_R.JPG DSCN3630_R.JPG
DSCN3635_R.JPG DSCN3637_R.JPG

プラネタリウム?(小高)

天井に海の中や星空の映像を映して、寝転がって鑑賞しました。穏やかな音楽も流れ、心が落ち着きました。
DSCN3433_R.JPG DSCN3416_R.JPG
DSCN3441_R.JPG DSCN3437_R.JPG

液体粘土(小中)

液体粘土に絵の具を混ぜ、粘土の感触を感じながら紙に塗っていきます。どんな作品に仕上がるのでしょう?
DSCN3291_R.JPG DSCN3301_R.JPG
DSCN3310_R.JPG DSCN3294_R.JPG
DSCN3316_R.JPG DSCN3307_R.JPG
今日からあまよう祭の練習が始まりました。1年生にとっては初めてのあまよう祭。ワクワクドキドキです。
DSCN3217_R.JPG DSCN3221_R.JPG
DSCN3222_R.JPG DSCN3224_R.JPG
高学年はもう慣れたものですね。いや、毎年毎年新たな挑戦をするので、新鮮な気持ちで今年も頑張ります。
DSCN3227_R.JPG DSCN3229_R.JPG
DSCN3231_R.JPG DSCN3232_R.JPG

それぞれの勉強(小中)

スヌーズレン室で、匂いや光の刺激を感じています。今日は、光っている教具を叩いてみたりもしました。
DSCN3197_R.JPG DSCN3198_R.JPG
本を読みながら、ひらがなの学習をしています。
DSCN3179_R.JPG
もうすぐ十五夜です。紙や粘土を丸めて作ったお団子を、歌を歌いながら台紙の上に貼りつけていきました。
DSCN3207_R.JPG DSCN3213_R.JPG

梅プラザ(小低)

梅プラザに行きました。施設の方の話を聞いたり施設内を見学したり図書コーナーで本を借りたりしました。
DSCN3116_R.JPG DSCN3110_R.JPG
DSCN3121_R.JPG DSCN3123_R.JPG
DSCN3152_R.JPG DSCN3157_R.JPG
DSCN3128_R.JPG DSCN3130_R.JPG
DSCN3132_R.JPG DSCN3144_R.JPG

月別アーカイブ