沿革史

 

昭和42年4月1日開校、立花小、水堂小、武庫東小より分離統合。
昭和42年5月25日北校舎、給食調理室、校務員室、体育館倉庫、東便所等竣工
昭和42年7月5日開校記念式典、この日を創立記念日と定める。
プール竣工・校章を制定。
平成43年4月6日北校舎西側4教室増築
昭和43年5月25日体育館竣工
昭和44年4月6日南校舎第1期工事竣工(管理室、普通教室6、渡り廊下)
昭和45年4月6日南校舎第2期工事竣工(管理室、普通教室6)
昭和46年11月15日尼崎市教育委員会指定研究発表会(情操創造の学習)開催
昭和47年2月20日創立5周年記念行事を行う(式典・音楽会)
昭和47年10月28日学校給食優良校ちして県から表彰をうける。
昭和49年8月28日南校舎第3期工事竣工(玄関、普通教室7)
昭和50年3月31日北校舎増築校舎竣工(普通教室3、便所)
校地南側及び西側学校環境保全林を造成。
東校舎4階建竣工(普通教室)、中庭築山工事
昭和51年11月14日創立10周年記念音楽会、記念植樹、記念誌発行
昭和53年4月1日立花北小学校、本校より分離開校
昭和53年4月7日立花西児童ホーム、本校内に開設
昭和53年8月31日全教室カラーテレビ設置
昭和54年8月16日岩石園造園
昭和57年8月7日ナイター照明工事完了
昭和58年3月31日フェンス化工事完了 クラブハウス設置工事完了
昭和61年11月9日創立20周年記念行事を行う(式典・講演・音楽会)
昭和63年7月9日学習指導研究推進校として授業公開・講演会開催
平成元年11月22日第41回兵庫県造形教育研究大会(阪神・尼崎大会)会場校
平成3年12日12日理科室、視聴覚室、生活科室、体育館渡り廊下全面改築
平成4年5月8日尼崎市教育委員会研究指定校となる。
平成4年6月12日飼育小屋完成
平成4年6月22日プール全面改装工事完了
平成4年7月30日南校舎外壁塗装工事完了
平成5年10月29日体育館全面改装工事完了
平成5年11月26日尼崎市教育委員会指定研究発表会開催
平成6年8月22日プール排水工事完了
平成6年12月28日コンピュータ室工事完了
平成7年1月17日5時46分 阪神淡路大震災発生する。南・北校舎立ち入り禁止
平成7年1月17日~
4月29日
被災者用避難所開設する。
平成7年2月1日~
3月25日
立花小学校にて授業を実施する。
平成7年3月31日仮説校舎(プレハブ校舎)建設工事完了
平成8年11月30日創立30周年記念大会(式典・音楽会)
平成9年1月31日校舎補強・補修工事完了
平成9年2月8日復旧校舎へ引っ越し
平成9年3月3日校舎復旧を地域とともに祝う会
平成9年3月26日思い出の学舎づくり事業ふれあい広場完成
平成9年8月28日仮設校舎撤去に伴う運動場整備工事完了
平成9年8月29日O157対策給食整備工事完了
平成10年8月26日中庭インターロッキング工事完了
平成10年11月26日兵庫県学校図書館研究大会(阪神会場)会場校となる。
平成11年8月31日給食室改修工事完了
平成11年12月15日学習情報センタ-新設 図書館にコンピュータ設置
平成12年9月5日尼崎コンテンツ研究会(教材ソフト開発)協力校になる。
平成12年12月10日読書活動実践優秀校として文部省より表彰を受ける。
平成13年10月25日校長室 職員室 ホットライン工事
平成14年8月2日ビオトープ(とんぼ池)工事完了
平成15年12月4日阪神地区小学校家庭科教育研究大会会場校となる。
平成16年11月1日校門遠隔施錠システム開始
平成17年8月2日耐震性能現場調査
平成18年11月3日創立40周年記念音楽会
平成19年5月17日児童農園整備及び水道設置
平成20年7月31日ビオトープ改修工事完了
平成21年3月13日芝生植えつけ(ふれあい広場)
平成22年10月29日阪神地区小学校道徳教育研究大会開催
平成24年2月13日    体育館耐震補強工事完了
平成27年11月13日築山・フェンス・給食室完成
平成28年1月22日阪神地区小学校国語教育研究大会会場となる
平成28年12月3日創立50周年記念式典
平成29年3月2日渡り廊下便所整備工事完了
平成30年11月4日空調工事完了