地域の活動

中学生から

塚口中学校からトライやるで来ていた7人の中学生が、図書室の本の紹介カードを作ってくれました。

小学生が読みたくなる、わくわくするカードがいっぱいです。

ありがとう。

CIMG8878_R.JPG

温かい心遣いに感謝

グリーンガーデンズの方が、毎週金曜日に校庭の花壇をきれいにしてくださっています。

今日は、花壇のお花を花束にしてくださいました。

温かい心遣いに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

CIMG8832_R.JPG

参観・懇談がありました

12日(火)と13日(水)に授業参観と学級懇談会がありました。

たくさんのおうちの方々に参観いただけるので、子どもたちは、朝から張り切っていました。

1年生は、タブレットを使った授業もあり、おうちの方々は感心しておられました。

「今の小学校の学習は、自分たちの時と違いますね。」

「正しく使うことを家庭でも守るようにしないと思いました。」

CIMG8810_R.JPG CIMG8814_R.JPG
CIMG8826_R.JPG CIMG8825_R.JPG
CIMG8829_R.JPG CIMG8824_R.JPG

トライやるウイーク

トライやるウイークで、塚口中学校から中学生が塚口小学校に来ています。

塚口小学校の掲示板に丁寧に作品を掲示してくれたり、廊下や階段の印などをきれいに貼りなおしてくれたりしています。

休み時間は、子どもたちと一緒に遊んでくれるので、小学生はとても喜んでいます。

「小学生は、とっても元気ですね。めちゃくちゃ楽しいです。」

「1年生とかすごくかわいいです。」

「思っていたより大変な仕事です。」

みんな元気で明るく気持ちの良い中学生です。

CIMG8819_R.JPG CIMG8813_R.JPG
CIMG8812_R.JPG CIMG8818_R.JPG

夏休みから2学期初めにかけて、ご家庭で読まなくなって学校に寄贈してもいい本を持ってきてくださることが増えてきています。ありがとうございます。

CIMG8531_R.JPG

レッツチャレンジ実行委員会

10月7日(土)に第40回まちのうんどう会 "レッツ・チャレンジ"が開催されます。

その準備として、実行委員会が行われました。

12種目とバラエティーに富んだうんどう会です。

いいお天気になり、みんなが楽しめますように。

CIMG8426_R.JPG

美化清掃

9月26日(土)地域、開放運営委員の方々、開放で利用されている団体の方々が中心に、運動場を安心して安全に使用できるように、美化清掃を行ってくださいました。

大きな石や釘等危ないものがないか、金属探知機等も使いながら、点検及び撤去していただきました。

ありがとうございました。

今後も、引き続き、安全確認を行っていきます。

CIMG8410_R.JPG CIMG8415_R.JPG CIMG8418_R.JPG
CIMG8421_R.JPG CIMG8424_R.JPG CIMG8412_R.JPG

不審者対応訓練

兵庫県警察との連携による不審者対応訓練を行いました。

訓練後、訓練の講評及び指導助言・講話を聴講しました。

不審者への対応に関する講習(「さすまた」の使い方に関する指導等)も行われました。

本校では、今後もこのような訓練を通じて、万が一の事態への備えを行ってまいります。

pencil_sketch_1692927463351.jpg pencil_sketch_1692927505330.jpg pencil_sketch_1692927485892 (1).jpg
pencil_sketch_1692927530549.jpg pencil_sketch_1692927559376.jpg pencil_sketch_1692927585576.jpg

小学校・中学校連携

塚口中学校区(塚口中学校・塚口小学校・尼崎北小学校)の先生方が、教科やテーマ等ごとについて、各校の取り組みや状況について話し合いました。これからも、連携を深めていきます。

pencil_sketch_1692853246359.jpg pencil_sketch_1692852970669.jpg pencil_sketch_1692853326039.jpg
pencil_sketch_1692853143842.jpg pencil_sketch_1692853003810.jpg pencil_sketch_1692853312839.jpg

自分らしく生きる

立花南生涯学習プラザにおいて、教職員の研修がありました。

「女らしく、男らしくではなく、自分らしく生きる」をテーマに、講師 清水展人(しみずひろと)さんの講話を聞きました。

誰もが自分らしく生きることができるよう、子どもが正しく知ることができるよう、大人が理解を深める研修となりました。

CIMG8378.JPG