9月11日(木) 校庭にある「ナシ」「カキ」「リンゴ」「クリ」「ユズ」の木に実がついていました。実の色はまだまだ青く、食べごろというわけではありませんが、たくさんの実がついていました。9月でもまだまだ暑く、秋という感じがしませんが、本校にも少しずつ秋が近づいてきているのを感じることができました。 |
|
|
|
ナシ |
|
|
|
カキ |
|
|
|
リンゴ |
|
|
|
クリ |
|
|
|
ユズ |
お知らせ
9月10日(水) 7月に5年生がバケツに植えた稲が2か月ほどたち大きく成長した。暑さに負けずに成長した稲には穂がつきました。このまま順調に成長してお米が収穫できたらいいなと思います。 |
|
|
|
|
|
9月7日(日) 学校開放運営委員会の方が中心になって本校の体育館と運動場の側溝掃除をしてくださいました。参加してくださったのは学校開放運営委員会、学校開放利用団体、消防団、PTAの方々です。体育館はギャラリーや体育倉庫の中、下駄箱等、運動場は側溝の土あげ、草引き等をしてくださいました。体育館も運動場も普段なかなか掃除ができないところしてくださったので本当に助かりました。おかげでとてもきれいになりました。暑い中ありがとうございました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月2日(火)、3日(水) 夏休み作品展を行います。作品展には子どもたちが夏休みに制作した工作や貯金箱、ポスター、習字、自由研究など、いろいろな作品が展示されています。作品を見ていると子どもたちの工夫や頑張りが伝わってきます。みんなよく頑張りました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今月も堀江さんに生け花を生けていただきました。緑の中に可愛らしい黄色の花とオレンジ色の花が入った生け花です。
いつもありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。 |
7月23日(水) 1年生が「オンライン体験会」を行いました。子どもたちがお家にいても、学校の先生とオンラインで繋がれるようにするための練習です。子どもたちはGoogle Meetを使って担任の先生とあいさつやお話しをしてオンラインで繋がる体験しました。児童ホームや子どもクラブに来ていた子どもたちは図書室で行いました。
|
|
|
|
|
|
|
|
7月11日(金) 阪神特別支援学校から2人のお友だちがやって来て、すぎのこ学級のみんなと交流会をしました。自己紹介のあと、すぎのこ学級の出し物として「フルーツバスケット」「ばくだんゲーム」を一緒にしました。ゲームのあとは、阪神特別支援学校のお友だちが出し物として「どうぶつダンス」「ラーメンダンス」のお手本をしてくれました。すぎのこ学級のみんなもお手本を見ながら一緒に踊りました。短い時間でしたがみんなで楽しい時間を過ごしました。 |
|
|
|
|
|
|
|
7月10日(木) 3年生がヤクルトの方に来ていただいて、おなかの中がどうなっているかということを出前授業していただきました。おなかの中の小腸や大腸などの名前や働き、大きさなどを具体物を使って教えていただきました。また、おなかの中で働いている菌がいること、腸内細菌の働きや良い菌を助ける食べものなどについても教えていただきました。 |
|
|
|
|
|
7月10日(木) 5年生が教室前の廊下で種もみを発芽をさせ育てた稲をバケツに植えました。子どもたちはバケツの中の土と水を混ぜ合わせ、その中に稲を丁寧に植えました。暑さがすごい今日この頃ですが、米が収穫できるように元気に育ってくれればうれしいです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|