7月11日(金) 阪神特別支援学校から2人のお友だちがやって来て、すぎのこ学級のみんなと交流会をしました。自己紹介のあと、すぎのこ学級の出し物として「フルーツバスケット」「ばくだんゲーム」を一緒にしました。ゲームのあとは、阪神特別支援学校のお友だちが出し物として「どうぶつダンス」「ラーメンダンス」のお手本をしてくれました。すぎのこ学級のみんなもお手本を見ながら一緒に踊りました。短い時間でしたがみんなで楽しい時間を過ごしました。 |
|
|
|
|
|
|
|
お知らせ
7月10日(木) 3年生がヤクルトの方に来ていただいて、おなかの中がどうなっているかということを出前授業していただきました。おなかの中の小腸や大腸などの名前や働き、大きさなどを具体物を使って教えていただきました。また、おなかの中で働いている菌がいること、腸内細菌の働きや良い菌を助ける食べものなどについても教えていただきました。 |
|
|
|
|
|
7月10日(木) 5年生が教室前の廊下で種もみを発芽をさせ育てた稲をバケツに植えました。子どもたちはバケツの中の土と水を混ぜ合わせ、その中に稲を丁寧に植えました。暑さがすごい今日この頃ですが、米が収穫できるように元気に育ってくれればうれしいです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7月10日(木) すぎのこ学級のみんなが、調理実習でパンケーキを作りました。一人ひとりが自分の分のパンケーキを焼きました。みんな、おいしくできるようにフライ返しを片手にパンケーキをじっくり見ていました。出来上がったパンケーキを食べると、みんな「おいしい!!」と大満足でした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7月9日(水) 7年ぶりに全校音読交流会が開かれました。佐藤先生が子どもたちのリード役になって、「お祭り」「かっぱ」「まんじゅう」「はなのみち」「竹取物語」をいろいろな言い方やテンポ、リズムで音読をしていきました。途中、ペアの友だちと一緒に音読をしたり、聞き合ったりもしました。他にも有志の子どもたちが、みんなにびっくり音読を披露してくれました。7年ぶりの全校音読交流会、子どもたちも楽しく盛り上がることができました。 |
|
|
|
|
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
7月8日(火) PTA活動の一環として、人権学習小集団「あすなろ」さん主催の性教育講演会がありました。講師に尼崎医療生協病院 産婦人科 西尾 美穂 医師に来ていただき、『どう教える?どう答える?小学生の性教育』という演題のもと、家庭で子どもたちにどのように性教育をしていけばいいかやその時の注意点などを中心にお話していただきました。保護者のみなさんの質問にも答えていただくこともでき、とても有意義な時間を送ることができました。 |
|
|
|
|
|
7月7日(月) 6年生が「おでかけアルカイック」の『サンディ トリオ』さんに来ていただいて、フルート、チェロ、ピアノの生演奏を聴かせていただきました。また、フルート、チェロ、ピアノの楽器の成り立ちのお話をしていただいたり、実際に触って重さを体感したりしました。クラスの代表が指揮、楽器体験もさせていただきました。みんな素晴らしい演奏を聴けて大満足のようでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今月も堀江さんに生け花を生けていただきました。緑の中の大きなピンクのユリが目を引く素敵な生け花です。
いつもありがとうございます。 |
5年生の米作りが始まりました。まずは教室前の廊下で、カップに入れた種もみを発芽させることに挑戦しています。少しずつですが発芽し始めています。順調に育ってくれればいいのですが。 |
|
|
|
7月1日(火) すぎのこ学級の子どもたち1年生~6年生全員で水泳の授業をする、すぎのこ水泳を行いました。ビート板を使ってバタ足の練習をしたり、潜る練習をしたり、クロールの練習をしたりと子どもたちそれぞれが自分のできるようになりたいことに挑戦しました。最後は子どもたちが大好きな宝探して楽しみました。今日はとても暑かったので、子どもたちはとても気持ち良さそうに泳いでいました。 |
|
|
|
|
|
|
|