5年生の米作りが始まりました。まずは教室前の廊下で、カップに入れた種もみを発芽させることに挑戦しています。少しずつですが発芽し始めています。順調に育ってくれればいいのですが。 |
|
|
|
お知らせ
7月1日(火) すぎのこ学級の子どもたち1年生~6年生全員で水泳の授業をする、すぎのこ水泳を行いました。ビート板を使ってバタ足の練習をしたり、潜る練習をしたり、クロールの練習をしたりと子どもたちそれぞれが自分のできるようになりたいことに挑戦しました。最後は子どもたちが大好きな宝探して楽しみました。今日はとても暑かったので、子どもたちはとても気持ち良さそうに泳いでいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
6月19日(木) 3年生が環境体験学習で藻川に生き物探しに行ってきました。藻川では自然と文化の森協会の方にお話をしていただいたり、生き物探しのお手伝いをしていただいたりしました。生き物探しでは、前半は河川敷で陸の上の生き物を探し、チョウやバッタなどを捕まえました。後半は藻川の中に入って水の中の生き物を探し、ウナギの稚魚などの小さい生き物を捕まえることができました。子どもたちは夢中になって陸や藻川の生き物を探していました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月25日(水) 3年生がキューピーのオンライン出前授業を受けました。パソコンを使ってキューピーの神戸工場の方とつながって、マヨネーズについてやマヨネーズが製品としてできる行程、工場についてなどを映像を使いながら説明していただきました。みんなメモを取りながらしっかりとお話を聞くことができていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
6月24日(火) 4年生が水泳の授業で、川や海に誤って落ちた時、流されてしまった時に身を守るための着衣泳をしました。子どもたちは服を着て水の中に入ると「動きにくい」「重たい」と水着の時との違いを実感していました。身を守るためには浮くことが大切と教わり、何もなしで浮く、ペットボトルを使って浮く、服の中に空気をためて浮く、といろいろな浮き方を練習しました。 |
|
|
|
|
|
6月23日(月) 5年生がマリールイズさんに来ていただいて、平和学習の出前授業をしていただきました。授業ではルワンダのことやマリールイズさんご自身が体験した内戦の話をもとに平和についてお話をしていただきました。そして、これからも次世代に平和の大切さを伝え続けたいという、マリールイズさんの思いを教えていただきました。子どもたちは日本では考えられないマリールイズさんの体験のお話に聞き入っていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月20日(金) すぎのこ学級の子どもたちが、メグミルクの方に来ていただいて、牛乳について出前授業をしていただきました。「牛乳はどうやってできるか」「給食になぜ牛乳が出るのか」「牛乳の栄養」などについて教えていただきました。子どもたちも毎日飲んでいる牛乳のことなので、関心をもってお話を聞くことができていました。 |
|
|
|
|
|
6月20日(金) 2年生と4年生がペア水泳を行いました。水慣れでは2年生と4年生が一緒になって「もうじゅうがり」や「ねことねずみ」のゲームをしました。そのあとは4年生がけのびやバタ足の見本をし、2年生が挑戦しました。最後は全員で宝探しをしました。2年生も4年生もたいへん楽しく盛り上がったペア水泳でした。 |
|
|
|
|
|
6月12日(木)~13日(金)まで、6年生が修学旅行に行ってきました。 2日目は、鳥羽水族館に行きました。前日の夜に鳥羽水族館のスタッフの方に生き物セミナーをしていただいていたので、鳥羽水族館にはラッコやジュゴンのように鳥羽水族館にしかいない生き物もいるのを知っていたので、みんな目当ての生き物を探して館内をところせましと歩いていました。また、セイウチやアシカのショウを見て楽しんでいました。 2日間天候にも恵まれ、楽しい修学旅行になりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|