4月30日。6年クラス対抗リレー大会を行いました。
走るのにはもってこいの青空の下、子どもたちは気持ちの良い走りを見せてくれました。
4月にバトンパスや走る練習してきた子どもたち。
その成果は、出し切れたかな!?
応援する姿も素晴らしかったです。
4月30日。6年クラス対抗リレー大会を行いました。
走るのにはもってこいの青空の下、子どもたちは気持ちの良い走りを見せてくれました。
4月にバトンパスや走る練習してきた子どもたち。
その成果は、出し切れたかな!?
応援する姿も素晴らしかったです。
1年生が入学してほぼ1か月が過ぎました。
子どもたちは、教科書を開いて、音読したり、係決めをしたり、学校での生活にすこしずつ慣れてきています。
1組。学級活動の時間。係を決めました!
2組。国語の時間。音読上手にできたかな?
3組。図工の時間。元気に泳ぐこいのぼりを描きました。
4月25日。今日は、4年生、5年生、6年生の授業参観がありました。
ちょっぴり緊張していたのか静か~な雰囲気の中、子どもたちは一生懸命授業を受けていました。
子どもたちの表情は、真剣そのものです!
4年生
5年生
6年生
4月24日。1年生、2年生、3年生の授業参観がありました。
子どもたちは、大勢のおうちの方々に温かく見守らながら、はりきって授業を受けていました。
1年生。生活の時間。「じこしょうかいをしよう!」
2年生。国語の時間。「ふきのとう」音読発表会!
3年生。国語の時間。「春のくらし」オリジナルの詩を書いて発表しよう!
保護者の皆様、お忙しい中、参観、懇談にご出席くださりありがとうございました!
4月23日。3年生から理科、社会と強化も増えて、外国語の授業も始まります。
新しいことがいっぱいで、わくわくが止まりません!
1組。体育の時間。リズム運動。ペアでの活動、楽しいです!
2組。外国語活動の時間。世界の言葉で挨拶をするには、どういえばいいのかな?
3組。算数の時間。かけ算を使って、わり算を考える学習をしました。
4月23日。1年生を迎える会がありました。
ペア学年の6年生と手を繋いで登場した1年生。
児童会の子どもたちが中心となってクイズを出してくれたり、
2年生からお祝いの朝顔の種のプレゼントがあったりと
温かい会になりました!
4月22日。避難訓練を行いました。
いつどこで起きるか分からない天災。
自分の命は自分でしっかり守ることができるように、訓練を行いました。
先生の話を聞き、落ち着いて行動することができました。
4月18日。新しいクラスにも慣れ、順調に学習を進めている6年生の子どもたちです。
1組。算数の時間。点対称な図形の書き方を考える学習。算数も解き方を求められる学習が増えてきています。
2組。学活の時間。今日の議題は「みんな遊びの内容を考える」こと。
みんなの仲が良くなる遊びは、決まったかな?
3組。社会の時間。国と文化について調べて、グループで発表し合いました。タブレットを使って、発表することも上手になってきました。
4組。外国語の時間。This is me. 今日の学習のGoalは、出身地を聞くこと。外国語で話すことに躊躇うことなくできたかな?
4月17日。1年生にとって初めての給食の日。
今日のメニューは、カレーライスとフレンチサラダ♬
給食当番さんも上手に並んで...おかずを取りに行くのも順番に並んで、
給食のマナーをしっかり守ってできました♪
給食室の方々が、愛情たっぷりに作って下さっています。
さあ、召し上がれ♬
4月17日。今日は、全国学力状況調査や心臓検診が行われるため、午前中ノーチャイムで過ごしています。 チャイムが鳴らなくても子どもたちは、時計を見て、さっと授業の準備をして、いきいきと活動しています。 1組。国語の時間。絵を見て、文にする学習。絵をじっくり観察し、どんな文にするのか考えています。 |
|
2組。図工の時間。季節を感じて、春を感じるものを探しに行きました。パンジー、チューリップ...色とりどりの花が咲いていました。 | |
3組。音楽の時間。タンギングの練習をしました。「かっこう」上手に弾けるようになったかな? | |
4月16日。1年生にとって小学校での初めての給食が明日から始まります。
今日は、栄養教諭の先生が、給食着の着方や給食の時間のマナーについて話してくれました。
どんなメニューかなあと子どもたちのわくわくは止まりません!
学年目標「4STARS」目指して、落ち着いて学習に取り組んでいます!
1組。国語の時間。物語教材「白いぼうし」の不思議な出来事についてみんなで話し合いました。
2組。社会の時間。私たちが住んでいる兵庫県がどこにあるのか、地図を見ながら探したり、兵庫県の有名なものについて話したりしました。
3組。国語の時間。物語教材「白いぼうし」の登場人物の人物像について話し合いました。
4月14日。新年度が始まって、1週間ほどですが、子どもたちは、いきいきと学習に取り組んでいます。
5年1組。国語の時間。名前を使って自己紹介をする学習です。自分の名前であいうえお作文を作ります。
上手に自己紹介文作れたかな?
5年2組。算数の時間。少数の10倍、100倍等のまとめの学習です。
小数点がどちらに動くのか理解できたかな?
5年3組。理科の時間。雲の様子と天気の変化について学習しました。
予想を立てて、計画して... 1日の気温の変化を掴むことはできたかな?
4月11日
すみれ学級で、授業参観を行いました。
まずは、自己紹介♬
恥ずかしくて言えないなあ...という場合もお兄さんたちが、しっかりサポートしていました。
次に、「どちらがすき?」
すみれ学級では、恒例のどちらが好きなのか、話す活動を行いました。
発表したい!と思っていても、周りの状況を見て、発表を譲り合って会を進めていきます。
今日のお題は、「パンとごはん、どちらが好き?」
子どもたちは、圧倒的にご飯派が多かったです。
4月10日。離任式がありました。 3月までお世話になった先生方とお別れ会をしました。 別れは、ちょっぴり悲しいけれど、お世話になった先生方にしっかりと気持ちを伝えることができました。 |
|
4月10日
4年生は、学年集会を行っていました。
子どもたちは、真剣に学年の先生たちのお話を聞いていました。
学年目標は、『 4stars 』
S スペシャルで
T チームワークよく
A アドベンチャー(挑戦する)
R リスペクトな気持ち をもってほしいという思いが込められています。
4stars 目指して取り組んでいきましょう!
4月9日 入学式を終えた体育館を綺麗にするために、6年生が1校時から動いていました。
スピーディに、要領よく、最高学年として働く6年生は、とっても輝いていました!
4月9日 学校生活2日目の1年生。
先生のお話しっかり聞いて、やる気いっぱいだゾウ!の1年生でした。
集団下校 1日目。
迷わずおうちに帰れるかな? 交通ルールを守って気を付けて帰るゾウ!
4月8日 97名の子どもたちが入学しました!
小学校ってどんなことするのかなあ...とどきどき半分わくわく半分の子どもたち。
学校は、お祝いムード一色です。
新しい年が始まりました!
子どもたちは、わくわくドキドキしながら、始業式を迎えました。
新しく来られた先生や友だちを温かく迎えていた子どもたち。
今日の出会いを大切に、
進級してなりたい自分に向かって、いざ出発!!