9月24日。
今日は、野外炊事デ~!
野菜を切るのも
お米を研ぐのも
薪を割るのも
みんなで協力!
愛情たっぷりなカレーライスができました!
9月24日。
今日は、野外炊事デ~!
野菜を切るのも
お米を研ぐのも
薪を割るのも
みんなで協力!
愛情たっぷりなカレーライスができました!
9月23日。
今日は、アドベンチャーラリーがあったり、
クラスごとの活動があったり、
盛りだくさんな1日で、
おもいっきり自然に触れ合うことができました!
9月22日。
とちのき村の麓では、まだセミのなき声がしていたのに、
施設に近づくとススキの穂がいっぱいで、こちらは秋模様です。
これから5日間お世話になる施設の方に気持ちの良い挨拶をしていた子どもたち。
お話をしっかり聞く姿勢いいですね!
リーダーとも仲良くなり、これからどんどん仲間との時間を大切にしていきます!
9月18日。
1年生国語の時間。
たて・よこ・ななめに言葉がかくされているよ。
何個言葉を見つけられるかな?
1年生図工の時間。
ぱくぱく動くおともだち。
楽しくつくれたかな?
9月16日。
まだまだ熱中症指数とにらめっこの毎日が続いています。
1年生の教室では、紙コップや紙袋で自分だけのパクパク作品を作ったり(図工)、
楽しい体操で、体を動かしたり(体育)、
お話を読んで、感想を書いたり(国語)
涼しい教室で、いっしょうけんめい活動していました!
9月12日。
只今、2学期の発育測定中。
クラス単位で保健室を使う時は、上靴のかかとを廊下の線に合わせて並べます。
子どもたちが使う靴箱も靴のかかとを揃えてなおします。
履物が揃うととっても気持ちがいいですね。
9月11日。
2学期に入って、熱中症指数が高くてなかなか外に出られずでしたが、
久しぶりに運動場での体育ができました。
5校時終了数分のところで、ゴロゴロ...と雷の音がして、少し早めに切り上げることになりましたが、
子どもたちは、外での体育に張りきっていました!
9月10日。
朝から熱中症指数が高く、空もどんよりしていて
晴れやかではない1日ですが、
2年生の子どもたちは、
吹き絵を楽しんだり(図工)、
楽器の演奏を楽しんだり(音楽)、
問題を解くことを楽しんだり(算数)、
どのクラスもイキイキと過ごしていました。
9月10日。
6年生は、今週からバスケットボールの練習を始めています。
校内バスケットボールの大会は、3学期に行われます。
その日のために、練習を重ねていきます。
日々の積み重ねが、いつか実を結びます。
6年生のみなさん。
大会まで、楽しく練習していきましょう!
9月10日。
中休みに絵本の読み聞かせ会がありました。
図書ボランティアの皆さんが、定期的に読み聞かせ会を開いてくださっています。
本が大好きな子どもたちは、食い入るようにお話を聞いて物語の世界に浸っていました。
9月8日。
蒸し蒸しした1日でしたが、
マット運動で新しい技にチャレンジしたり(体育)、
最小公倍数の解き方をマスターしたり(算数)、
日本のパビリオンを出すとしたらどんなものがいいか考えたり(社会)、
アツアツの時間を過ごした5年生でした。
9月8日。
6年生の連合体育大会の練習が始まりました。
武庫庄の代表として、20名ほどの6年生が出場します。
今日は、ウォーミングアップ!
徐々にギアを上げていきましょう!!
9月3日。
白髪一雄さんという画家をご存知でしょうか。
尼崎で生まれ育ち、天井から吊るしたロープにつかまって、
素足で絵を描く独自の技法を生み出された白髪さん。
今日は、白髪さんになりきって、足をつかって絵を描く体験を行いました。
絵具が足にまとわりつく感触を楽しみながら
ダイナミックな作品に仕上がりました。
9月2日。
学校4階から北の方を覗いてみると...
もっくもくの入道雲。
9月に入ったのに、まだまだ夏モード。
熱中症計からアラームが鳴り響き、中休みも外遊びはお預け状態です。
いつになったら涼しくなるんだろう...
9月2日。
夏休み作品展。昨日より開催しております!
個性豊かな作品、是非ご覧ください♪