6年生

DSC08495_R.JPG DSC08516_R.JPG
DSC08506_R.JPG DSC08508_R.JPG
DSC08521_R.JPG DSC08512_R.JPG
DSC08511_R.JPG DSC08504_R.JPG
DSC08517_R.JPG DSC08531_R.JPG
DSC08539_R.JPG DSC08529_R.JPG
DSC08515_R.JPG DSC08527_R.JPG
DSC08547_R.JPG DSC08544_R.JPG
DSC08549_R.JPG DSC08562_R.JPG
DSC08555_R.JPG

ひまわりの研究授業がありました。

「ひまわりマルシェをひらこう」と

今回は自分たちで栽培したほうれん草を使って

行っています。

1回目の準備なので

作り方の説明を見たり、

実際に作りながら試したり、

メダルやまちがいさがしの道具づくりなどの

準備の作業をしていたり、

それぞれの役割に分かれて

頑張っていました。

あと2回準備の時間があるそうです。

本番のマルシェで

みんなに喜んでもらえるように

協力してがんばってくださいね。

DSC08429_R.JPG DSC08416_R.JPG
DSC08393_R.JPG DSC08392_R.JPG
DSC08377_R.JPG DSC08370_R.JPG
DSC08385_R.JPG DSC08469_R.JPG
DSC08454_R.JPG DSC08488_R.JPG
DSC08440_R.JPG DSC08432_R.JPG
DSC08489_R.JPG

3年生が総合的な学習の時間「よっ!日本一の尼崎」で

モノづくりに関して学習しています。

これまでの工場見学や

ゲストティーチャーを招いて教えてもらったことや

自分たちで調べた工場のことなどを

グループでポスターにまとめました。

一度作ったポスターを事前に、

3年生は先生たちからアドバイスをもらい

ポスターを仕上げて、

より分かりやすいポスターにしていました。

そのポスターを6年生に見せて発表して

アドバイスをもらいました。

また自分たちの自慢ポイントも一緒に伝えました。

6年生も一人ひとりが良く伝わったかどうかを

ポスターを見ながらシールを貼り、示したり

ふせんにアドバイスを書いてくれました。

ポスターに対する質問もしてくれて

「この写真は何の写真ですか?」

「この言葉の意味を教えてください。」

「ほかにはないこの工場の魅力ってなんですか?」

と質問をしてくれ、さらなるアドバイスをもらいました。

良く伝わったシールが多かったところは

とてもうれしそうでした。

またさらなるポスターを極めていくそうです。

図工展・オープンスクール

DSC08192_R.JPG DSC08191_R.JPG
DSC08190_R.JPG DSC08277_R.JPG
DSC08283_R.JPG DSC08197_R.JPG
DSC08232_R.JPG DSC08236_R.JPG
DSC08194_R.JPG DSC08230_R.JPG
DSC08284_R.JPG DSC08296_R.JPG
DSC08188_R.JPG DSC08266_R.JPG
DSC08224_R.JPG DSC08209_R.JPG
DSC08200_R.JPG DSC08222_R.JPG
DSC08215_R.JPG DSC08273_R.JPG
DSC08254_R.JPG DSC08251_R.JPG
DSC08245_R.JPG DSC08248_R.JPG
DSC08213_R.JPG DSC08256_R.JPG
DSC08218_R.JPG DSC08286_R.JPG
DSC08239_R.JPG DSC08242_R.JPG
DSC08205_R.JPG DSC08204_R.JPG
DSC08270_R.JPG DSC08269_R.JPG

図工展、オープンスクールにたくさんの方が来てくださり

ありがとうございました。

子どもたちの作品をみていただき

子どもたちもとても喜んでいます。

オープンスクールでも

各学年で普段の授業の様子や

発表を見てもらいました。

保護者や地域の人の前で

頑張っている姿が見せられたと思います。

よくがんばりました!

図工展(ペア鑑賞・児童鑑賞)

DSC07901_R.JPG DSC07900_R.JPG
DSC07880_R.JPG DSC07897_R.JPG
DSC07869_R.JPG DSC08023_R.JPG
DSC07868_R.JPG DSC08025_R.JPG
DSC07907_R.JPG DSC07866_R.JPG
DSC07937_R.JPG DSC07928_R.JPG
DSC07947_R.JPG DSC07942_R.JPG
DSC07970_R.JPG DSC07972_R.JPG
DSC07987_R.JPG DSC07956_R.JPG
DSC07977_R.JPG DSC07996_R.JPG
DSC07878_R.JPG
DSC08075_R.JPG DSC08010_R.JPG
DSC08007_R.JPG DSC08045_R.JPG
DSC08033_R.JPG DSC08055_R.JPG
DSC08029_R.JPG DSC08008_R.JPG
DSC08083_R.JPG DSC08085_R.JPG
DSC08078_R.JPG DSC07905_R.JPG
DSC08012_R.JPG DSC08017_R.JPG
DSC08006_R.JPG DSC08020_R.JPG
DSC08103_R.JPG DSC08099_R.JPG
DSC08101_R.JPG DSC08158_R.JPG
DSC08124_R.JPG DSC08160_R.JPG
DSC08167_R.JPG DSC08155_R.JPG
DSC08178_R.JPG DSC08137_R.JPG
DSC08141_R.JPG DSC08135_R.JPG

図工展で木曜日には、ペア学級で鑑賞しました。

ペアの人の作品をそれぞれ紹介して

いいなあと思うところをほめていました。

金曜日は児童鑑賞をしました。

それぞれの学年の作品を見て

すごいなあと感じるものがたくさんあったようです。

保護者の方や地域の方にも見てもらい、

ほめてもらえるといいですね。

DSC06516_R.JPG DSC05873_R.JPG
DSC05859_R.JPG DSC05866_R.JPG
DSC07556_R.JPG DSC07555_R.JPG
DSC04533_R.JPG DSC04535_R.JPG
DSC06758_R.JPG DSC06498_R.JPG
DSC06499_R.JPG PXL_20250512_020948227_R.jpg
DSC04547_R.JPG DSC05161_R.JPG
DSC07603_R.JPG DSC07598_R.JPG
DSC07602_R.JPG

図工展の作品制作を一人ひとりががんばってきました。

いよいよ明日から図工展です。

明日はペア学級での鑑賞

金曜日は学級で鑑賞

金曜日の放課後と土曜日は保護者鑑賞です。

沢山の方に見てもらえるのが

楽しみですね、

5年生は体育館の清掃、

6年生は会場準備と頑張ってくれました。

体育館が華やかな美術館になって

みんなを楽しませてくれると思います!

是非お越しください!

オープンスクールもありますので

教室も参観ください!

下小計算検定

DSC07570_R.JPG DSC07565_R.JPG
DSC07567_R.JPG DSC07580_R.JPG
DSC07562_R.JPG DSC07576_R.JPG
DSC07577_R.JPG DSC07578_R.JPG
DSC07573_R.JPG

基礎基本タイムに下小計算検定がありました。

1年・・・・・加法・減法の50問

2年・・・・・加法・減法・乗法の100問

3年以上・・・四則計算混合の100問

試験時間は5分で98点以上がA認定(1年生は96点)

90点以上(1年生は80点)がB認定です。

普段の基礎基本タイムの成果がでているでしょうか。

沢山の人がいい点数とれていることを期待しています。

DSC07076_R.JPG DSC07066_R.JPG
DSC07083_R.JPG DSC07075_R.JPG
DSC07100_R.JPG

下小まつりの後に

校区に住んでいるあまように通っている

お友だちとひまわり学級で

交流会を行いました。

最初に自己紹介をしました。

その後、じゃんけんをして、

勝てばあくしゅできるという

プレゼントでした。

歌を一緒に歌ったり

写真を撮ったりして

楽しい時間を過ごしました。

とても仲良くなれたと思います。

また遊びに来てください。

待ってます。

下小まつりがんばりました!

DSC06956_R.JPG DSC06968_R.JPG
DSC06963_R.JPG DSC06959_R.JPG
DSC06970_R.JPG DSC06972_R.JPG
DSC06983_R.JPG DSC06987_R.JPG
DSC06995_R.JPG DSC06991_R.JPG
DSC07000_R.JPG DSC07005_R.JPG
DSC07007_R.JPG DSC07020_R.JPG
DSC07018_R.JPG DSC07037_R.JPG
DSC07034_R.JPG DSC07038_R.JPG
DSC07046_R.JPG DSC07051_R.JPG

下小まつりがありました。

どのペア学級もアイデアを出し合い、

とても工夫してお店をしていました。

お店番もお客さんもどちらも楽しめて、

多くのお客さんにも来ていただき

最高の下小まつりでした。

児童会の役員の人も企画、運営、放送と

よくがんばりました!

保護者の皆様、地域の皆様たくさん来てくださり

ありがとうございました!

DSC07199_R.JPG DSC07216_R.JPG
DSC07222_R.JPG DSC07281_R.JPG
DSC07229_R.JPG DSC07245_R.JPG
DSC07259_R.JPG DSC07237_R.JPG
DSC07283_R.JPG DSC07263_R.JPG
DSC07270_R.JPG DSC07295_R.JPG
DSC07253_R.JPG DSC07254_R.JPG
DSC07305_R.JPG DSC07282_R.JPG
DSC07310_R.JPG DSC07316_R.JPG
DSC07314_R.JPG

DSC07205_R.JPG

大近松302年祭がありました。

浄瑠璃クラブ37名の児童が参加して

舞台で立派に表現して演じてくれました。

舞、太鼓や三味線、語りと

それぞれの役割でこれまで

クラブや休み時間や放課後に練習してきました。

今年から少し語りの音楽や三味線が変わっているので

うまくできるか不安でしたが、

しっかりと練習の成果を発揮してくれました。

会場は満員で、大きな拍手をもらいました。

本当によくがんばりました。

鶴澤先生、藤間先生、清水先生も

お手伝いくださり

保護者の皆様が多く

応援に駆けつけてくださり

心強かったです。

ありがとうございました。

DSC06886_R.JPG DSC06884_R.JPG
DSC06882_R.JPG DSC06901_R.JPG
DSC06875_R.JPG DSC06865_R.JPG
DSC06863_R.JPG DSC06830_R.JPG
DSC06824_R.JPG DSC06826_R.JPG
DSC06831_R.JPG DSC06767_R.JPG
DSC06744_R.JPG DSC06906_R.JPG
DSC06908_R.JPG DSC06924_R.JPG
DSC06921_R.JPG

明日は下小まつりです。

5時間目にペア学級で最後の準備をしました。

リハーサルで実際に遊んでみたり、

詳しく説明していたり、

かざりつけをしたり

明日の本番に向けて

どのお店もがんばっていました。

明日はたくさんの人に来てもらえるといいですね。