自然学校パート3です。 4日目の午前も、クラスに分かれての活動でした。午後はロゲイニングをしました。 キャンプファイヤーは時間が早いこともあって、明るい中で始まりましたが、大盛り上がりでした。 終わるころ、ようやく日が沈み、静けさを感じました。 |
|
最終日は片付けと掃除です。荷物整理、シーツ返却などミッションを頑張りました。 | |
かけがえのない思い出ができた自然学校でした。 |
5年生
5年生の自然学校の様子、パート2です。 3日目、4日目は、クラスごとに沢登り、ツリーイング、焼き板づくりを行いました。 3日目の夜は、4日目の午後に行うロゲイニングの説明を聞きました。 |
|
5年生が自然学校に行ってきました。 天候にも恵まれ、すべてのプログラムを実施することができました。 とちのき村もしっかり暑い中でしたが、そこでしか感じられない貴重な経験ができました。 1日目は、オリエンテーションとリーダー交流会をしました。 夜は曇っていたのでナイトハイクを行いました。 |
|
2日目は野外炊事を行いました。火おこしに苦労しましたが、おいしいカレーができました。 片付けの後は仲間づくりチャレンジをしました。 夜は星空観察でした。望遠鏡から見た月はとてもきれいでした。 |
|
4年生から6年生は、年間8回クラブ活動を行っています。月曜日は雨で室内での活動になったクラブもありました。縦割りで活動する中で、異学年の交流も生まれます。様々なことにチャレンジしてくださいね。 |
|
今年度潮小学校は、市内4校でモデル事業として実施される、民間施設と連携した水泳学習を行います。 本校は、セントラルウェルネスクラブあまがさきと連携し、6月から9月まで、行います。 第1回目は6月3日にありました。あいにくの雨の中でしたが、傘をさして歩いていきました。 天候に左右されずに水泳を行えるのも利点です。1回目は6年生以外の5学年が水泳を行いました。 着替えや準備など、初めてのことばかりでしたが、しっかりとコーチの話を聞き、水泳学習ができました。 グループごとの指導も、十分な時間が確保できました。 |
|
5年生が潮小学校の敷地内にある田んぼに稲を植えました。 尼崎フォレストの方の指導を受けながら、一人3株植えました。 代掻きをした後水を張り、ぬるぬるになった田んぼに植えていきます。 田んぼに入った感想を聞くと、「苦手」という子もいましたが、「気持ちいい。もっとやりたい。」という子も多かったです。 秋に実るのが楽しみですね。 |
|
今年も5年生が田植えをします。その前の準備、代掻きを行いました。 尼崎フォレストの方々に来ていただき、固まっていた土を柔らかくほぐします。 雨が降った後の、ぬるっとした感触を足の裏で感じながら行いました。 |
|
理科の授業で、メダカの観察を行いました。潮小学校には、珍しいカワバタモロコが生息していると言われています。 今日の授業の目当ては、「オスかメスかを見分けられるようになること!」というミッションに、子どもたちは泳ぐメダカを必死に見つめて、その違いを探していました。 卵から成長していく様子も学習していきます。 |
|
5年生になると、専科の授業が増え、担任以外の先生方と授業をすることが増えてきます。教室移動も多く、次の時間のことを考えて動かなければなりません。 タブレットで新聞を作成したり、発表したりします。 新しく始まる家庭科も楽しみですね。 |
|
明治さんに来ていただき、ヨーグルトの秘密について出前授業を行いました。 乳酸菌の働きや、実際に、顕微鏡で動く乳酸菌(2種類)を観察したりしました。日によっては見えないときもあるということでしたが、いろんな食材や発酵食品が体に及ぼす影響を知ることができました。 |
|