2年生

三角形と四角形

2年生が算数「三角形と四角形」の学習をしています。

子どもたちが、学校の中の三角形や四角形のものを見つけて、タブレットで撮影をしてきました。

それをもとに、お友だちに問題を出しました。

一人で考えたりグループで考えたりしながら学習に取り組みました。

なぜ、三角形と思ったのか、四角形と思ったのかなどを説明することもがんばっていました。

「ここは、直角だから・・・」

習った言葉も使いながら、しっかり考えていました。

CIMG9846_R.JPG
CIMG9849_R.JPG CIMG9851_R.JPG

楽しい気持ちに

♪ We wish you a Merry Christmas ♪

塚口小学校の玄関で、楽しそうな歌声と鈴やタンバリンの音が聞こえてきます。

みんなの体が自然と動き始めます。

子どもたちや塚っ子おうえん隊のみなさん、職員の気持ちが明るく楽しい気持ちになりました。

図書室では読み聞かせがありました。

〇むしばいっかのおひっこし

〇よにもふしぎな本をたべるおとこのこのはなし

図書室のソファがいっぱいになるくらい子どもたちが集まってきました。

本の世界に入り、表情からどきどきわくわくが伝わってきます。

CIMG9796_R.JPG CIMG9812 (2)_R.JPG
CIMG9811_R.JPG CIMG9808_R.JPG

ペア鑑賞

21日と22日は、高学年と低学年のペアで鑑賞しています。

低学年の児童がタブレットを持参しています。

タブレットでQRコードを読み取って、作品説明を聞く時には、高学年の児童が操作の仕方を教えてあげていました。

ペアで作品を鑑賞しながら、感想を交流し合い、より仲良くなれたようです。

CIMG9722_R.JPG CIMG9735_R.JPG CIMG9728_R.JPG
CIMG9682_R.JPG CIMG9703_R.JPG CIMG9707_R.JPG
CIMG9708_R.JPG CIMG9704_R.JPG CIMG9715_R.JPG
CIMG9723_R.JPG CIMG9725_R.JPG CIMG9679_R.JPG

図工展が始まりました

図工展が始まりました。今日から児童鑑賞です。

「塚口アートの森」に入り、静かに鑑賞し、自分のお気に入りの作品を見つけています。

CIMG9677_R.JPG CIMG9679_R.JPG
CIMG9682_R.JPG CIMG9678_R.JPG
CIMG9686_R.JPG CIMG9680_R.JPG
CIMG9684_R.JPG CIMG9683_R.JPG

体力づくり

秋が深まり、急に気温が低くなってきました。

寒さに負けず体力づくりをしています。

音楽に合わせていろいろな跳び方をしたり、縄跳びの技を練習したりしています。

CIMG9459_R.JPG CIMG9645 (2)_R.JPG
CIMG9644 (2)_R.JPG CIMG9646 (2)_R.JPG

避難訓練

避難訓練を実施しました。

今日は、休み時間に訓練を行ったので、火事を知らせる放送が鳴った時、子どもたちは、

「こわかった。」「あわてたよ。」「どうしようと思ったよ。」

と、どきどきしたようです。

消防署の方のお話を聞き、火事を起こさないようにどんなことに気を付けるのかを学びました。

訓練後、1年生は国語で「はたらく くるま」を学習しているので、消防車の見学をしました。

3年生は、社会科で学習している「火事からくらしを守る」内容に出ている、消防士さんの仕事や消防器具の説明などいろいろなお話を聞きました。

CIMG9631_R.JPG CIMG9633_R.JPG
CIMG9637_R.JPG CIMG9638_R.JPG
CIMG9640_R.JPG CIMG9643_R.JPG

自分の記録にチャレンジ

2年生がかけ算の学習をしています。

九九をがんばっておぼえてきました。

九九を使って、算数プリントを速く正しく計算できるように毎日練習しています。

集中して、昨日の自分の記録にチャレンジしています。

CIMG9615_R.JPG CIMG9613_R.JPG
CIMG9614_R.JPG CIMG9618_R.JPG

おもちゃ作り

2年生が、生活科の学習でおもちゃを作り、国語の学習で、そのおもちゃの作り方を説明する学習をしています。

子どもたちは、おもちゃ作りで工夫したところを、どのように説明したらわかりやすいかを考えています。

「作り方の順番を書いたらわかりやすいよ。」

「絵をかいたらわかりやすいよ。」

お友だちと交流しながら、説明文を完成させています。

CIMG9365_R.JPG CIMG9372_R.JPG CIMG9367_R.JPG

ぜんいんでなかよく

チーム研究(人間関係・支援グループ)の公開授業がありました。

ひまわり学級の子どもたちは、「ぜんいんで なかよく ゲームをしよう」のめあてにむけて、

自分のめあてを決めて取り組むことができました。

「じゅんばんをまもる」「いっしょにあそぶ」「相手の気持ちを考える」

ボーリングのピンをたくさん倒せたときは、友だちとハイタッチをしたり「うまいうまい」と声をかけたりしながらゲームを楽しむことができました。みんなで協力して片付けもできました。

CIMG9381_R.JPG CIMG9396_R.JPG
CIMG9401_R.JPG CIMG9392_R.JPG
CIMG9409_R.JPG CIMG9420_R.JPG

大きな大きな おいも

2年生が、おいもほりをしました。

生活科の学習で大事に大事に育てたさつまいもはどんな大きさになったかな?

わくわくどきどきしながら、ていねいにやさしくおいもをほりました。

どれくらいの重さかな?はかりを使って重さをはかりました。

1キログラムを超えるものも多く、学校のはかりでは、はかりきれない大きさもありました。

「あまいあまーい おいもに なあれ」としばらくの間、追熟します。

いも5R_R.jpg いも2_R.jpg
いも4_R_R.jpg いもjpg_R.jpg
imo3_R.jpg CIMG9373_R.JPG