今日は,行事食「たなばた」メニューです。「天の川」にみたてたそうめんじるがありました。なるとには,星の模様がありました。子どもたちは,楽しく,おいしく食べていました。みんなの願いが叶いますように。
給食で提供される行事食は,日本の伝統的な年中行事と関連付けられています。これらの行事食は,子どもたちが日本の文化や季節感を味わう良い機会となります。
今日は,行事食「たなばた」メニューです。「天の川」にみたてたそうめんじるがありました。なるとには,星の模様がありました。子どもたちは,楽しく,おいしく食べていました。みんなの願いが叶いますように。
給食で提供される行事食は,日本の伝統的な年中行事と関連付けられています。これらの行事食は,子どもたちが日本の文化や季節感を味わう良い機会となります。
7月5日(土)塚口子ども活動推進委員会主催の子ども夏まつりがありました。参加した全ての団体や夏まつりに来られたみなさんの協力で大盛況でした。今年度は北町のだんじりが来ました。だんじりの太鼓の音でみなさんの気持ちがさらに盛り上がったようです。スーパーボールすくい,くじびき,ストラックアウト,シュートゲーム,缶つり,剣道体験や皿回し等楽しいお店がありました。毎日の暑さでジュース屋さんも大人気でした。どのお店もたくさんのお客さんでいっぱいでした。体育館のステージでは,カノンさんの歌,やんちゃんこ劇団による劇がありました。水シャワー等熱中症対策を考えてくださったり,あふリズムさんの救護室等専門的な方々のご協力もありました。 | |
1年生にとって,6年生と一緒に塚つかフェスタのお店を準備したり,お店まわりをしたりしたことが楽しかったようです。1年生から,6年生に「ありがとう」のお手紙を書いて渡しました。6年生からは,1年生に歌のプレゼントをしていました。うれしい気持ちが表情にあらわれていました。あったか~い雰囲気が教室にひろがりました。
「夏!」ひまわり学級の子どもたちが,うちわをつくりました。うちわには,きれいな花火が表現されています。
6年生と1年生が,休み時間に一緒に遊んでいます。4月からのいろいろなペア活動を通して仲良くなっています。「アサガオの水やりした~?」と6年生がやさしく声をかけてくれている姿もあります。
尼崎市立北図書館「ひまわりの会」のみなさまが来校し,子どもだちに読み聞かせをしていただきました。
季節の絵本の読み聞かせや手遊びなどを通して,本のおもしろさについて教えてくださいました。
子どもたちは,お話の世界に入り込んで聞いていました。
今日は,塚つかフェスタがありました。今日まで,低学年と高学年のペアのお友だちと一緒に計画を立て,お店作りの準備をしてきました。開会式は,オンラインで行いました。ペアのお友だちと一緒にお店屋さんをしたり,お店まわりをしたりして,子どもたちはみんな笑顔の一日でした。お家の方もたくさん来てくださり,大盛況でした。 | |
大雨や暴風の警報が発表される前等,緊急時に安全に下校できるよう,集団下校訓練をしました。
塚口小学校の児童会には,11の委員会があり,5・6年生全員がいずれかの委員会に所属しています。自分たちの力で塚口小学校をよりよくしていくために児童会や各委員会が活動します。
2日の朝会で,各委員長が今年度の活動について話しました。子どもたちが考えた目標や取り組みについて実践してみること,振り返りをして更に改善できることを工夫することなどのサイクルで1年間活動します。委員会ごとにアイデアを出し合いながら,よりよい学校を目指して取り組んでいけるよう,見届けたいと思います。
今週は,涼しい風が吹き,気持ちよく体を動かすことができる気温が続いています。
6年生が,タブレットを活用して鉄棒の学習をしています。補助具等を使いながら、各自が自分のできそうな技を何度も繰り返し練習しています。タブレットは,自分が技に取り組む姿を友だちと録画し合い,課題把握と解決に向けての一つのツールとして使っています。技ができたときは,友だちと一緒に喜んでいます。課題については,アドバイスをし合ったり励まし合ったりしながら,鉄棒でいろいろな技に前向きに挑戦する姿が見られます。