1学期がんばって過ごした教室や廊下などを掃除しています。黙々そうじをしてあちこちをぴかぴかにしています。いろいろなところに目を配り,棚の裏もきれいにしていました。「掃除道具入れもきちんと整理しました。」 子どもたちは,担任の先生から1学期がんばったことを伝えてもらい,あゆみをもらいました。 明日からは,夏休みです。元気に過ごして,2学期に会いましょう。 保護者,地域のみなさま,1学期間子どもたちが元気に安心して過ごすことができました。お世話になりありがとうございました。 |
|
|
|
6年生
6年生合唱コンクールがありました。曲は,塚口小学校の校歌と自由曲です。本番に向けて,クラスで話し合って選曲したり,どんなふうに練習をするのか話し合ってきました。各クラス,時間を見つけて練習を重ねてきました。本番は,他のクラスの友達だけでなくいろいろな先生や審査員の先生も居て,緊張している様子でした。クラスで心を一つにし,美しい歌声を響かせて歌いました。
尼崎市少年サポートセンターから,講師をお招きして,4年生から6年生を対象に情報モラルの授業をしていただきました。
子どもたちの身近なSNSの正しい使い方,使い方を間違うとこんなことに巻き込まれてしまうという内容を分かりやすく教えてくださいました。「これくらい大丈夫」「私は大丈夫」「みんながやっているから」と行動をすると危険なことも!
友だちが「これくらい,大丈夫大丈夫」といっても,「ほんとうに?」と聞き返しましょうということも教わりました。
お話を聞いて,どきっとすることもあったかもしれません。子どもたちは,安全にすごせるように自分事として考えていたようです。
ひまわり学級の子どもたちの水泳学習がありました。「〇秒もぐるよ」「泳ぐ練習をするよ。」と子どもに合わせた水泳学習,ひまわりの友だちと楽しく水遊びをする時間がありました。今年度も,塚っ子おうえん隊の方々には,水泳学習の見守りを暑い中お世話になりありがとうございました。 | ||
今日は,行事食「たなばた」メニューです。「天の川」にみたてたそうめんじるがありました。なるとには,星の模様がありました。子どもたちは,楽しく,おいしく食べていました。みんなの願いが叶いますように。
給食で提供される行事食は,日本の伝統的な年中行事と関連付けられています。これらの行事食は,子どもたちが日本の文化や季節感を味わう良い機会となります。
7月5日(土)塚口子ども活動推進委員会主催の子ども夏まつりがありました。参加した全ての団体や夏まつりに来られたみなさんの協力で大盛況でした。今年度は北町のだんじりが来ました。だんじりの太鼓の音でみなさんの気持ちがさらに盛り上がったようです。スーパーボールすくい,くじびき,ストラックアウト,シュートゲーム,缶つり,剣道体験や皿回し等楽しいお店がありました。毎日の暑さでジュース屋さんも大人気でした。どのお店もたくさんのお客さんでいっぱいでした。体育館のステージでは,カノンさんの歌,やんちゃんこ劇団による劇がありました。水シャワー等熱中症対策を考えてくださったり,あふリズムさんの救護室等専門的な方々のご協力もありました。 | |
1年生にとって,6年生と一緒に塚つかフェスタのお店を準備したり,お店まわりをしたりしたことが楽しかったようです。1年生から,6年生に「ありがとう」のお手紙を書いて渡しました。6年生からは,1年生に歌のプレゼントをしていました。うれしい気持ちが表情にあらわれていました。あったか~い雰囲気が教室にひろがりました。
「夏!」ひまわり学級の子どもたちが,うちわをつくりました。うちわには,きれいな花火が表現されています。
6年生と1年生が,休み時間に一緒に遊んでいます。4月からのいろいろなペア活動を通して仲良くなっています。「アサガオの水やりした~?」と6年生がやさしく声をかけてくれている姿もあります。
尼崎市立北図書館「ひまわりの会」のみなさまが来校し,子どもだちに読み聞かせをしていただきました。
季節の絵本の読み聞かせや手遊びなどを通して,本のおもしろさについて教えてくださいました。
子どもたちは,お話の世界に入り込んで聞いていました。