ひまわり学級と3年生、5年生の参観・懇談がありました。
雨がぽつぽつ降り始めた中でしたが、たくさんの保護者のみなさまがご来校くださいました。
子どもたちは、緊張とうれしい気持ちで学習していたようです。
2学期に学習した学びの作文等も見ていただきました。
ひまわり学級と3年生、5年生の参観・懇談がありました。
雨がぽつぽつ降り始めた中でしたが、たくさんの保護者のみなさまがご来校くださいました。
子どもたちは、緊張とうれしい気持ちで学習していたようです。
2学期に学習した学びの作文等も見ていただきました。
♪ We wish you a Merry Christmas ♪
塚口小学校の玄関で、楽しそうな歌声と鈴やタンバリンの音が聞こえてきます。
みんなの体が自然と動き始めます。
子どもたちや塚っ子おうえん隊のみなさん、職員の気持ちが明るく楽しい気持ちになりました。
図書室では読み聞かせがありました。
〇むしばいっかのおひっこし
〇よにもふしぎな本をたべるおとこのこのはなし
図書室のソファがいっぱいになるくらい子どもたちが集まってきました。
本の世界に入り、表情からどきどきわくわくが伝わってきます。
21日と22日は、高学年と低学年のペアで鑑賞しています。
低学年の児童がタブレットを持参しています。
タブレットでQRコードを読み取って、作品説明を聞く時には、高学年の児童が操作の仕方を教えてあげていました。
ペアで作品を鑑賞しながら、感想を交流し合い、より仲良くなれたようです。
図工展が始まりました。今日から児童鑑賞です。
「塚口アートの森」に入り、静かに鑑賞し、自分のお気に入りの作品を見つけています。
秋が深まり、急に気温が低くなってきました。
寒さに負けず体力づくりをしています。
音楽に合わせていろいろな跳び方をしたり、縄跳びの技を練習したりしています。
避難訓練を実施しました。
今日は、休み時間に訓練を行ったので、火事を知らせる放送が鳴った時、子どもたちは、
「こわかった。」「あわてたよ。」「どうしようと思ったよ。」
と、どきどきしたようです。
消防署の方のお話を聞き、火事を起こさないようにどんなことに気を付けるのかを学びました。
訓練後、1年生は国語で「はたらく くるま」を学習しているので、消防車の見学をしました。
3年生は、社会科で学習している「火事からくらしを守る」内容に出ている、消防士さんの仕事や消防器具の説明などいろいろなお話を聞きました。
3年生が、体育の時間、どうやったらボールを遠くに投げることができるかな?と話し合いながらチャレンジしています。
「足をこうやって出すと、ふんばれるから、遠くに投げられるよ。」
「投げないほうの手をこうやって使うと投げやすいよ。」
試して、自分が考えた方法を交流、試してを繰り返しながらチャレンジしています。
チーム研究(人間関係・支援グループ)の公開授業がありました。
ひまわり学級の子どもたちは、「ぜんいんで なかよく ゲームをしよう」のめあてにむけて、
自分のめあてを決めて取り組むことができました。
「じゅんばんをまもる」「いっしょにあそぶ」「相手の気持ちを考える」
ボーリングのピンをたくさん倒せたときは、友だちとハイタッチをしたり「うまいうまい」と声をかけたりしながらゲームを楽しむことができました。みんなで協力して片付けもできました。
3年生が、図画工作の学習で、ホイルを使って何やら作っています。
子どもたちの頭の中には、それぞれイメージがあるようで、楽しそうに作っています。
何ができるのかな?
毎朝、朝学習に取り組んでいます。 毎日、短時間、集中して学習に取り組むことで、基礎学力の定着を図っています。 落ち着いた気持ちで、1時間目を始めることもできます。 |
||