2年生

遊具を使って(2年)

1組・・・図書の時間。各々、読みたい本を見つけて、黙々と読んでいます。今図書室は万博ムードいっぱいです。工夫をこらした掲示は図書ボランティアのみなさんの手作りです。ミャクミャクの顔はめパネルが大人気!

1-3_R.JPG 1-2_R.JPG
IMG_2173_R.JPG IMG_2171_R.JPG
IMG_2170_R.JPG

2組・・・体育でグループごとにタイヤやうんてい、登り棒を順番に回っています。

2-3_R.JPG 2-1_R.JPG

3組・・・体育の時間。タイヤでどんじゃんけんをしたり、ジャングルジムで遊んだりしています。

3-2_R.JPG 3-1_R.JPG

学校探検(1年・2年)

生活科の学習の一環として、2年生がペアの1年生を連れて、学校内を探検しました。

この日のために、2年生は事前に回って予習したり、各教室に案内用のポスターを作って貼ったりと準備をしてきました。本番の今日は、まだ使ったことのない外国語教室や音楽室なども巡りました。時間になったら教室に戻り、ワークシートを書いて探検終了です。

1年生が地図にチェックをする様子を優しく見守る子、一生懸命に教室の説明をする子、ワークシートの書き方を教えている子など、2年生の様々な様子を見ることができました。2年生の説明を一生懸命に聞く1年生の姿がとても微笑ましかったです。

IMG_1451.JPG IMG_1448_R.JPG
IMG_1464_R.JPG IMG_1460_R.JPG
IMG_1455_R.JPG IMG_1454_R.JPG
IMG_1469_R.JPG IMG_1468_R.JPG
IMG_1456.JPG IMG_1488_R.JPG
IMG_1473_R.JPG IMG_1477_R.JPG
IMG_1484_R.JPG IMG_1482_R.JPG

かけっこ(2年)

1組・・・2年生の体育は今週から「走る」学習です。今日は、手をどんなふうに振れば早く走れるかを意識しながらかけっこに取り組みました。

IMG_0886_R.JPG IMG_0883_R.JPG

2組・・・国語「ふきのとう」このお話の季節はいつ?の先生の問いに、「春!」「冬の終わり」「春の始まり」などいろいろな答えが・・・こどもたちは、根拠となる文章を示しながら答えていました。

IMG_0878_R.JPG IMG_0876_R.JPG

3組・・・図書室の利用が始まりました。集中して読む姿に、1年生の時とは違う落ち着きを感じました。成長していますね。

IMG_0889_R.JPG IMG_0888_R.JPG

はるがいっぱい(2年)

2年生から6年生は、教科の勉強が始まりました。2年生の国語の様子です。

IMG_0705_R.JPG IMG_0704_R.JPG

1組・・・国語の学習方法について教わりました。

IMG_0702_R.JPG IMG_0701_R.JPG

2組・・・漢字の学習ノートを書き進めています。

IMG_0699_R.JPG IMG_0698_R.JPG

3組・・・「はるがいっぱい」を音読しました。

NPO法人C・キッズネットワークさんにお越しいただき、温暖化を防ぐために自分たちができることを、紙芝居や大型省エネすごろくを使いながら楽しく学びました。

1組

IMG_0409_R.JPG IMG_0403_R.JPG
2組
IMG_0421_R.JPG IMG_0418_R.JPG
3組
IMG_0432_R.JPG IMG_0429_R.JPG

はこのかたち(2年)

IMG_9945_R.JPG IMG_9948_R.JPG
3組・・・面をどうつなげれば箱の形になるのか、実際に方眼紙に面を書いて切り取り、組み立ててみました。うまく箱になるかな。
IMG_9953_R.JPG IMG_9951_R.JPG
2組・・・箱には辺がいくつ、頂点がいくつあるかな?家からもってきた箱を使って、隣の子と確認しあいました。
IMG_9957_R.JPG IMG_9966_R.JPG
1組・・・箱を飛び越える練習。最初は1段、次は2段と、高くなっていきます。みんな楽しく取り組んでいます。

参観(1・2・3年)

1年生は1年間でできるようになったこと、2年生は名前の由来や1年間でがんばったことを発表しました。3年生は来週幼稚園の子どもたち向けに行うポスターセッション「学校紹介」のリハーサルをしました。おうちの人がたくさん見守る中、がんばりました。たくさんのご参観ありがとうございました。
1-1_R.JPG 1-2_R.JPG
↑1-1 ↑1-2
1-3_R.JPG 2-1_R.JPG
↑1-3 ↑2-1
2-2_R.JPG 2-3_R.JPG
↑2-2 ↑2-3
3-1_R.jpg 3-2_R.JPG
↑3-1 ↑3-2
3-3_R.JPG
↑3-3

3学期の係(2年)

IMG_9139_R.JPG IMG_9140_R.JPG
1組・・・新しい係を決めました。係ごとに集まって、どんな仕事をするのか話し合いました。
IMG_9150_R.JPG IMG_9147_R.JPG
2組・・・体育でボール運動をしています。なかなかスムーズに投げられない!でも楽しんで活動しています。
IMG_9145_R.JPG IMG_9144_R.JPG
3組・・・生活科「わたしたんけん」の単元が始まりました。1年間を振り返ったり、赤ちゃんのころの自分についてインタビューしたり、自分についてまとめていきます。

走ってとびこそう(2年)

IMG_8320_R.JPG IMG_8321_R.JPG
1組・・・コース上に、自分たちで考えてフラフープや段ボールを置き、それを跳びこえながら走ります。少しでもスピードを落とさずに走れるよう、配置を工夫していました。
IMG_8301_R.JPG IMG_8300_R.JPG
2組・・・三角形の定義(3つの直線に囲まれている)を元に、ロイロノートに提示された図形が三角形かどうかを弁別しました。判断が難しい図形は、定規をあてて直線かどうか確かめていました。
IMG_8324_R.JPG IMG_8322_R.JPG
3組・・・特活の時間に、お楽しみ会に向けて出し物を企画中。ダンスになぞなぞ、お笑いなど、チームに分かれて計画を練っています。本番が楽しみです。

おにあそび(2年)

IMG_8129_R.JPG IMG_8128_R.JPG

1組・・・自分で作ったおもちゃの説明書を作っています。順序だてて書くのは難しい

IMG_8124_R.JPG IMG_8123_R.JPG

2組・・・体育では「おにあそび」をしています。いろいろな鬼ごっこを通じて走力をつけたり、調整力を培ったりします。まずは、準備運動。ケンケンしたりスキップしたりしています。

IMG_8144_R.JPG IMG_8140_R.JPG
3組・・・「王様じゃんけんおにごっこ」2チームにわかれ、それぞれこっそり王様を決めます。相手チームにタッチされたらじゃんけんをし、負けた方は座らなければいけません。座っている子を助けられるのは王様だけ。そして、王様がタッチされたチームが負けというルールです。(と書きましたが、見ていてもよくわからない!でも、子どもたちはルールを把握し、楽しく体を動かしていました。)

月別 アーカイブ