児童の活動

7月の読み聞かせ

1学期最後のボランティアさんによる読み聞かせがありました。

IMG_2689.JPG IMG_2691.JPG

今回は「ふりかけパンダ」。読み聞かせの途中でみんなでかけ声をかけたり、最後には手作りパンダからふりかけが降ってきてきたりと、楽しい仕掛けがいっぱいでした。

IMG_2679.JPG IMG_2680.JPG

この写真は今月の図書室の壁面です。これもボランティアさんの手作りです。

水遊び(のぞみ)

毎年恒例の水遊び。今年も水鉄砲で水をかけあったり、たらいにちゃぽんと入ったり、思い切り水の感触を楽しみました。

IMG_2650_R.JPG IMG_2657_R.JPG
IMG_2642_R.JPG IMG_2654_R.JPG
IMG_2640_R.JPG IMG_2646_R.JPG

自然学校(5年生)

7月7日から11日まで、5年生が自然学校に行ってきました。尼崎では味わえない貴重な体験をした5日間でした。

1日目 

CIMG6276_R.JPG CIMG6287_R.JPG
まずはお弁当 開校式
1_R.jpg Attachment-1_R.jpg
自分たちでシーツをひきます。 散策
CIMG6301_R.JPG CIMG6304_R.JPG
初日の晩ご飯。おいしい! 家族へのお手紙タイム

2日目

Attachment-1 (2)_R.jpg Attachment-1 (6).jpeg
アドベンチャーラリー 餅つき体験
Attachment-1 (5).jpeg Attachment-1 (7).jpeg
焼き板体験 板の煤を払ってペイントします。

3日目

IMG_4217_R.jpg IMG_4244_R.jpg
焼き板体験。板にきりで穴をあけています。 ペイント中
IMG_4222_R.jpg IMG_4255_R.jpg
餅つき体験 ナイトハイク

4日目

IMG_4270_R.jpg IMG_4275_R.jpg
カレー作り。材料係は材料の準備。 薪係はまず薪割り。これが難しい。
IMG_2575.JPG IMG_4294_R.jpg
新聞で種火をつけた後、薪をくべます。 飯盒で炊いたご飯は少し硬いけど
IMG_4299_R.jpg IMG_4303_R.jpg
自分たちで作ったカレーはおいしい! 後片付けもしっかり丁寧にしました。
IMG_2598.JPG IMG_4358_R.jpg
夜はキャンプファイヤー。 たくさんのスタンツを楽しみました。

5日目

IMG_4385_R.jpg IMG_4376_R.jpg
最終日はコウノトリの郷へ。優雅に飛んでいました。 生態にや歴史について学びました。
IMG_4387_R.jpg IMG_4400_R.jpg
コウノトリの巣の実物大模型 お弁当タイム

居住地交流(3年)

別の学校に通っているけれど校区に住んでいる3年生の男の子が今年も交流に来てくれました。3年生のみんなと体育館でおにごっことドッジボールをしました。その後、みんなの案内で教室のザリガニを見ました。予定を延長して、図書室で図書の先生がしてくださる読み聞かせも一緒に聞きました。笑顔がたくさんあふれる交流でした。また来てね。
IMG_2438_R.JPG IMG_2448_R.JPG
IMG_2469_R.JPG IMG_2503_R.JPG
IMG_2507_R.JPG IMG_2522_R.JPG

2学期に開催される図工展に向けて平面作品に取り組んでいます。一人一人の個性が光る作品ばかりです。乞うご期待!

3-2_R.JPG 3-1_R.JPG

↑3組・・・色々な技法を使って、海の中を描いています。

1-2_R.JPG 1-1_R.JPG

↑1組・・・できあがった作品をタブレットで撮影し、がんばったところや見どころをロイロノートに書き込んでいます。

2-2_R.JPG 2-1_R.JPG

↑2組・・・国語「しらせたいな見せたいな」の学習で班のメンバーと意見交換しています。

居住地交流(のぞみ)

別の学校に通っているけれど校区に住んでいる2年生の男の子が交流に来てくれました。のぞみのみんなと自己紹介しあったり、一緒にゲームをしたり、歌を歌ったりして過ごしました。楽しい1時間でした。また来てね。

IMG_2367_R.JPG IMG_2370_R.JPG
普段の学校生活を教えてくれました。 一人ずつ自己紹介して握手!
IMG_2376_R.JPG IMG_2387_R.JPG
動物なりきりゲームをしました。 思い思いの楽器を手に「にじ」を歌いました。

6月の読み聞かせ

早くやってきた子に向けて、短いお話「ぼくのおじいちゃんのかお」

たくさん集まったところで「おごだでませんように」を読んでくださいました。

全編大阪弁のお話でみんな引き込まれていました。

IMG_2337_R.JPG IMG_2334_R.JPG

のぞミーテイング(のぞみ)

のぞみ学級では生活単元学習の一環で、話し合い活動を「のぞミーテイング」と名付けています。今日は、校外学習の行き先を決める「のぞミーティング」の4回目。「みんなが楽しいのぞみ遠足にしよう」を合言葉に5グループに分かれて話し合いました。まとまったり、違う意見がでたり、話し合いの内容は様々ですが、みんな生き生きと話し合っていました。

IMG_2327_R.JPG IMG_2311_R.JPG
IMG_2314_R.JPG IMG_2304_R.JPG
IMG_2308_R.JPG IMG_2301_R.JPG

はじめての・・・(1年)

1組・・・はじめてのロイロノート。算数ノートに書いた図を自分のタブレットで撮影し、ロイロノートにアップしました。それを提出箱に入れたら、みんなの画像を見ることができます。友だちの写真が自分のタブレットで見れることに驚き、歓声が上がっていました。
IMG_2269.JPG IMG_2267.JPG
2組・・・はじめての絵の具。筆洗や筆のおき方、パレットの使い方などを一通り学習した後、1色好きな色を出し、かき氷のシロップを塗っていきます。水を含ませる量が多くなれば色が薄まることを体感しました。
IMG_2286.JPG IMG_2288.JPG

葉にもでんぷん?(6年)

1組・・・日光によって葉にでんぷんができるかどうかを実験しています。沸騰した湯で葉を1~2分煮たあと、木づちでたたき、ヨウ素液に浸します。どんな変化があるかな。

1-2_R.JPG 1-1_R.JPG

2組・・・高さや形の違う跳び箱や平均台が並ぶ中、自分の挑戦したいところへ行って跳練習をしています。

2-2_R.JPG 2-1_R.JPG

3組・・・国語。ロイロノートを使い、具体的な事実や考えを元に提案する文章を作っています。

3-2_R.JPG 3-1_R.JPG

4組・・・修学旅行に向けて班づくり。赤帽は絶叫系の乗り物は乗りたくない、白坊は絶叫系の乗り物を楽しみたいという意思表示。クラス全員が納得する班分けをしようと事前に話していました。

4-2_R.JPG 4-1_R.JPG

月別 アーカイブ