別の学校に通っているけれど校区に住んでいる3年生の男の子が今年も交流に来てくれました。3年生のみんなと体育館でおにごっことドッジボールをしました。その後、みんなの案内で教室のザリガニを見ました。予定を延長して、図書室で図書の先生がしてくださる読み聞かせも一緒に聞きました。笑顔がたくさんあふれる交流でした。また来てね。 | ||
児童の活動
2学期に開催される図工展に向けて平面作品に取り組んでいます。一人一人の個性が光る作品ばかりです。乞うご期待!
↑3組・・・色々な技法を使って、海の中を描いています。
↑1組・・・できあがった作品をタブレットで撮影し、がんばったところや見どころをロイロノートに書き込んでいます。
↑2組・・・国語「しらせたいな見せたいな」の学習で班のメンバーと意見交換しています。
別の学校に通っているけれど校区に住んでいる2年生の男の子が交流に来てくれました。のぞみのみんなと自己紹介しあったり、一緒にゲームをしたり、歌を歌ったりして過ごしました。楽しい1時間でした。また来てね。
普段の学校生活を教えてくれました。 | 一人ずつ自己紹介して握手! | |
動物なりきりゲームをしました。 | 思い思いの楽器を手に「にじ」を歌いました。 |
早くやってきた子に向けて、短いお話「ぼくのおじいちゃんのかお」
たくさん集まったところで「おごだでませんように」を読んでくださいました。
全編大阪弁のお話でみんな引き込まれていました。
のぞみ学級では生活単元学習の一環で、話し合い活動を「のぞミーテイング」と名付けています。今日は、校外学習の行き先を決める「のぞミーティング」の4回目。「みんなが楽しいのぞみ遠足にしよう」を合言葉に5グループに分かれて話し合いました。まとまったり、違う意見がでたり、話し合いの内容は様々ですが、みんな生き生きと話し合っていました。
1組・・・はじめてのロイロノート。算数ノートに書いた図を自分のタブレットで撮影し、ロイロノートにアップしました。それを提出箱に入れたら、みんなの画像を見ることができます。友だちの写真が自分のタブレットで見れることに驚き、歓声が上がっていました。 | ||
2組・・・はじめての絵の具。筆洗や筆のおき方、パレットの使い方などを一通り学習した後、1色好きな色を出し、かき氷のシロップを塗っていきます。水を含ませる量が多くなれば色が薄まることを体感しました。 | ||
1組・・・日光によって葉にでんぷんができるかどうかを実験しています。沸騰した湯で葉を1~2分煮たあと、木づちでたたき、ヨウ素液に浸します。どんな変化があるかな。
2組・・・高さや形の違う跳び箱や平均台が並ぶ中、自分の挑戦したいところへ行って跳練習をしています。
3組・・・国語。ロイロノートを使い、具体的な事実や考えを元に提案する文章を作っています。
4組・・・修学旅行に向けて班づくり。赤帽は絶叫系の乗り物は乗りたくない、白坊は絶叫系の乗り物を楽しみたいという意思表示。クラス全員が納得する班分けをしようと事前に話していました。
環境学習の一環で、尼崎市の特産品であるあま芋の苗を植えました。
市の農政課さんが苗を準備してくださり、武庫南小学校近くで畑をしていらっしゃる方が、畝を貸してくださいました。ありがとうございます。成長が楽しみです。
温度が上がりきらない午前早くに出発し、途中で水分補給をしながら畑まで行き、着いた時と植え終わった後に武庫南小学校で休憩させてもらいました。
環境学習で水路調査をしました。川底に網を突っ込んで「ガサガサ」すると網に生き物が入ります。
楽しみながら、いろんな生き物を調査しました。水が冷たくて心地よく絶好の水路調査日和でした。
1組・・・図書の時間。各々、読みたい本を見つけて、黙々と読んでいます。今図書室は万博ムードいっぱいです。工夫をこらした掲示は図書ボランティアのみなさんの手作りです。ミャクミャクの顔はめパネルが大人気!
2組・・・体育でグループごとにタイヤやうんてい、登り棒を順番に回っています。
3組・・・体育の時間。タイヤでどんじゃんけんをしたり、ジャングルジムで遊んだりしています。