19日の本番を前にリハーサルが行われました。歩く姿も呼びかけも、一人一人の意識が素晴らしかったです。学校全体が6年生へのお祝いムードに溢れています。
|
||
19日の本番を前にリハーサルが行われました。歩く姿も呼びかけも、一人一人の意識が素晴らしかったです。学校全体が6年生へのお祝いムードに溢れています。
|
||
NPO法人C・キッズネットワークさんにお越しいただき、温暖化を防ぐために自分たちができることを、紙芝居や大型省エネすごろくを使いながら楽しく学びました。 1組 |
||
2組 | ||
3組 | ||
夏の猛暑のため、なかなか育つことができなかった幼虫たちですが、生き延びた幼虫は大きくなっていました。武庫っ子ロードの会の方がおうちで育ててくださっていた幼虫と合わせて、今日、水路に放流しました。5月にホタルの光がともりますように。 | ||
大きいのも小さいのもいます。大きいのは今年成虫に、小さいのは来年成虫になるそうです。 | 武庫っ子ロードの会の皆さんと、関学の学生さんがお手伝いにきてくださいました。 | |
武庫中学校の生徒会メンバーが来校し、中学校生活についていろいろ話してくれました。最後の質問コーナーでは、たくさん手が挙がりましたが、一つ一つに丁寧に答えてくれました。6年生にとって未知の中学校生活。今日のこの会で、4月からの不安が希望に変わる子も多いことでしょう。 | ||
今週の火曜日から金曜日まで、児童会主催のクイズ&謎解きラリーがありました。
クイズから合言葉を見つけ、それを児童会役員に伝えると謎解きにチャレンジできます。たくさんの子が参加していました。
↓低学年デー
隣接している武庫幼稚園と折に触れ交流しています。
2月は、3年生、1年生が園児と交流しました。
↓3年生が学校の中を案内したり、学校についてポスターセッションをしたりしました。
↓1年生は地域のみなさんに教えてもらった「昔遊び」を幼稚園のみんなに教えました。
児童会主催の「6年生を送る会」がありました。各学年、心のこもったお祝いを6年生にプレゼントしました。笑顔の絶えない、温かい会でした。 | ||
↑5年生によるリコーダー演奏をBGMに6年生が入場しました。 | ||
1年生からはメダルをプレゼント。 | 2年生からは、歌と踊りのプレゼント。 | |
3年生からは、マグネットのプレゼント。 | 4年生からは桜の木で作ったキーホルダーとエールのプレゼント。 | |
5年生からは応援コールと三三七拍子のプレゼント | 次は6年生に関する2択クイズ | |
水族館と動物園行くならどっち?etc...全部で5問。みんなで予想しました。 | 最後は6年生からお礼の品をもらいました。 刺繡入りの布巾。大切に使います。 |
グループごとに学校を出発し、自分たちで切符を買って王子動物園まで行きました。動物園内もグループごとの自由行動。お弁当を食べる時間も場所も自分たちで決めます。冬・平日の動物園は比較的すいていて観覧しやすかったです。10個のミッションをクリアしながら楽しい時間を過ごしました。 | ||
朝休みに1・2・3年、20分休みに4・5・6年がチャレンジしました。「武庫小ギネス」と称して全校合わせて何回跳べるかを毎年記録しています。今までのギネス記録は2610回。今回は2550回でした。惜しくも記録更新はできませんでしたが、どのクラスも最高記録を出そうとがんばっていました。 | ||
先日の児童会役員選挙を経て、新役員5名が決まりました。それを受けて、現在の役員との引継ぎ式を行いました。現在の役員は今までの活動を振り返り、新役員は今後の抱負を具体的に、10人全員が自分の思いを自分のことばで語りました。一人語り終えるたびに全児童から大きな拍手が起こりました。武庫小をよりよくしていきたいという熱い思いをみんなが受け取りました。 | ||