4年生

あまがさき環境オープンカレッジのみなさんに、出前講座をしていただきました。
IMG_2068_R.JPG IMG_2065_R.JPG
↑昔は「公害の街」だったけれど、今は「環境モデル都市」になった尼崎の環境への取り組みの歴史を写真を見ながら学びました。また、家庭から出たごみがどうなるのか、尼崎市クリーンセンターやリサイクルセンターの動画とクイズをまじえながら、学びました。
IMG_2080_R.JPG IMG_2077_R.JPG
↑ペットボトルや着古した洋服、割りばしに段ボール、そして生ごみ。それぞれどうすれば環境に負荷をかけないか、考えました。楽しくやりとりしながら、自然と3R(リデュース、リユース、リサイクル)について学べるプログラムです。
IMG_2085.JPG IMG_2092.JPG
↑最後は、自分たちにできるエコにつながる行動について考えました。できるだけ水筒を持ち歩く、買い物にはエコバッグを持っていく、牛乳パックを工作に使うなど、子どもたちなりのたくさんのアイデアが出ました。今日から2週間自分にできることを実践していきます。みんなエコあまレンジャーになれるかな。
IMG_2095_R.JPG IMG_2096.JPG
↑おまけ。大物にできた阪神タイガースの2軍球場は、ゼロカーボンの球場です。監督や選手が、環境に関するメッセージを届けてくれました。

教科担任(4年)

4年生は、理科、社会、国語の言語単元等で教科担任制を取り入れています。

IMG_1973_R.JPG IMG_1972_R.JPG

↑1組・・・2組の先生と漢字の学習をしています。

IMG_1978_R.JPG IMG_1975_R.JPG

↑2組・・・3組の先生と理科の実験道具を作っています。

IMG_1981_R.JPG IMG_1979_R.JPG

↑3組・・・4組の先生と水道の仕組みについて考えています。

音楽室(4年)

3年生までは第2音楽室でしたが、4年生からは音楽は第1音楽室で学習しています。

IMG_1253_R.JPG IMG_1250_R.JPG

1組 リコーダーの指使いを確認しています。

IMG_1257_R.JPG IMG_1254_R.JPG

2組 算数。折れ線グラフが上手に書けるようになりました。

IMG_1243_R.JPG IMG_1242_R.JPG

3組 英語の歌に挑戦中。とてもきれいな声です。

準備体操(4年)

今日の4年生の様子です。北校舎に移り、移動が大変になりましたが、てきぱき動いている姿に感心しています。

1組・・・体育館での体ほぐし。体のどこを伸ばしているかを意識しながら準備体操をしていました。

IMG_0740_R.JPG IMG_0738_R.JPG

2組・・・理科の時間。電子黒板を使いながら身近な生き物について学びました。

IMG_0742_R.JPG IMG_0741_R.JPG

3組・・・音楽は今年から第一音楽室で行います。きれいな歌声が響いていました。

IMG_0746_R.JPG IMG_0744_R.JPG

参観(4・5・6年)

4年生は総合学習のまとめの発表を、5年生は創作劇の発表や感謝の気持ちを伝える発表を、6年生はスライドを使って今の思いを伝えました。

今日もたくさんのおうちの方が来てくださり、温かく見守ってくださいました。ご参観ありがとうございました。

4-1_R.JPG 4-2_R.JPG
↑4-1 ↑4-2
4-3_R.JPG 5-1.JPG
↑4-3 ↑5-1
5-2_R.JPG 5-3_R.JPG
↑5-2 ↑5-3
5-4_R.JPG 6-1_R.JPG
↑5-4 ↑6-1
6-2_R.JPG 6-3_R.JPG
↑6-2 ↑6-3
6-4_R.JPG
↑6-4

今年の保健委員会は、下着メーカーの方をゲストティーチャーに迎え、4年生を対象につぼみスクールを行いました。

プライベートゾーンや、男の体で生まれてきた人と女の体で生まれてきた人とでは成長の仕方が違うこと(初経、精通などこれから起こる二次性徴)についてのお話、下着の役割、体の成長は一人一人違って当たり前、周りと比べなくていいこと、悩んだときには近くの大人に相談してほしいといったことをクイズやゲームを交えながら話していただきました。

IMG_9235.JPG IMG_9234_R.JPG
IMG_9265_R.JPG IMG_9275_R.JPG
IMG_9288_R.JPG IMG_9252_R.JPG
IMG_9244_R.JPG IMG_9277_R.JPG
IMG_9240_R.JPG IMG_9239_R.JPG

走り高跳び(4年)

IMG_8918_R.JPG IMG_8921_R.JPG

3組・・・走り高跳びをしています。踏み切る位置を調整しながら練習しています。

IMG_8917_R.JPG IMG_8915_R.JPG

2組・・・動物を版画にしました。今日はそれを相互鑑賞しています。良い所や、見て感じたことをメモし、作者に伝えます。

IMG_8923_R.JPG IMG_8924_R.JPG

1組・・・算数。割り切れない少数の割り算を学習しています。割り進むのが難しい!

アイマスク体験(4年)

総合的な学習で、アイマスクや耳栓をつけました。目や耳が不自由な方がどんな感覚で生活しているか、ほんの少しですが体感しました。

IMG_8889_R.JPG IMG_8888_R.JPG

アイマスク体験。誘導者と二人一組で階段や坂道を歩きました。普段歩きなれている場所ですが、ある子は、「アイマスクをして見えなくなった途端歩くのが怖くなった」と話していました。誘導の要点を学習してから活動したのですが、誘導者役の子はどんな声掛けをするか、どんなタイミングがいいのか試行錯誤していました。

IMG_8892_R.JPG IMG_8891_R.JPG

耳栓体験。音が聞こえづらいと、意思の疎通を図るのが難しいとういことを実感していました。前にいる話者を見ようと身を乗り出す子続出。話し手の声が聞こえないと、せめて姿や動作を見たいと思ったそうです。

食べ物の名前を英語で(4年)

IMG_8407_R.JPG IMG_8403_R.JPG
3組・・・世界の市場について知り、そこで売っている野菜や果物の名前を英語で発音しました。締めくくりはカルタ。
一人が英語で発音し、それが描かれた絵札を取り合います。ちなみにピーマンは「green pepper」
IMG_8391_R.JPG IMG_8390_R.JPG
2組・・・ペコペコのボールにお湯をかけるとどうなる?空気の性質について、実験動画を見ながら、考察しました。
IMG_8395_R.JPG IMG_8400_R.JPG
1組・・・概数の学習。栃木県の面積6408㎞²、島根県の面積6708㎞²、概数で表すとどうなるか、隣の人と相談した後、クラスで共有しました。

尼崎市音楽会(4年)

IMG_8211_R.JPG

尼崎市音楽会に4年生が出演しました。きれいな歌声がアルカイックホールに響きわたりました。

行きのバスの中で何人もの子が自主練習していた手話。本番では「歌詞を手話に乗せて届けたい」というみんなの思いをひしひしと感じました。撮影は禁止でしたので、昨日の最後の練習の様子をどうぞ。

月別 アーカイブ