1組 はかりでランドセルの重さを量りました。電子黒板を使って目盛りの読み方を説明しています。 | ||
2組 絵の具の色を工夫したり塗り方を工夫したりして、自分のオリジナルな作品に仕上げていきます。 | ||
3組 「ちいちゃんのかげおくり」で家族とはぐれた「ちいちゃん」の気持ちを音読で表現しています。 |
3年生
1組 鉄棒に片足を乗せてから踏み越して降りる、その名も「片足踏み越し降り」に挑戦しています。 | ||
2組 社会科で「店で働く人」について学習しています。みんなの家の近くにはどんなお店があるかな? | ||
3組 音楽です。締め太鼓と長胴太鼓という2種類の太鼓を神田囃子のリズムに合わせて叩いています。 |
1組 いろんな花が咲く様子を動画で見ています。つぼみから花が咲いて、そして咲いた後はどうなる? | ||
2組 4月、5月、6月のけが調べの表から、どんなことが分かるかを班で相談して発表しています。 | ||
3組 絵の具で葉っぱを描いています。いろんな色を使いながら夏っぽい葉や秋っぽい葉に仕上げます。 |
1組 輪ゴムを使って玉(付箋を折り曲げたもの)を飛ばす実験をしました。どうすれば遠くまで飛ぶ? | ||
2組 1本のゴムを使って模型の車を速く遠くへ進ませるには、どうすればいいか、話し合っています。 | ||
3組 帆が立てられた車を風の力で動かします。班で協力して、うちわをあおいで風をおこしています。 | ||
総合はホタルの学習でした。ホタルの赤ちゃんをカワニナ(ホタルのエサ)がいる水槽に入れました。 | ||
外国語の授業で、ウガンダ出身の方に来ていただき、ウガンダの文化についてお話を聞きました。 その後、質問もたくさんして、英語でお話もしました。様々なことが知れて、とても良かったです。 |
||
1組 国語「まいごのかぎ」という物語に出てくる言葉で意味の分からない言葉を辞書で調べています。 | ||
2組 社会「市の交通の様子」の学習。福岡市の交通はどのように広がっているのかを発表しています。 | ||
3組 友だちの選んだ数字を当てるゲーム? 手品? をしています。どうして数字がわかるのだろう? |
今日は1年生と3年生がプールに入りました。曇り空で、今日のプールは寒かったです。 | ||
↓1年生 小学校で初めてのプールです。プールサイドで準備体操をした後、シャワーを浴びました。 その後、プールに入ってアヒルやカニになって歩きました。口を水につけて、ブクブクもしましたよ。 |
||
↓3年生 最初に水中で鼻から息を出す練習をしました。またプールの横を走ったり泳いだりしました。 最後に全員で「じゃんけん列車」をしました。3年生にとっては初めて深い方のプールでの学習でした。 |
||
1組 算数で足し算の筆算をしています。今日は、足し算の決まりを使った「たしかめ」を習いました。 | ||
2組 国語「かんさつ名人になろう」。ミニトマトを観察して上手に書けている作文を紹介しています。 | ||
3組 「とんぼのめかね」を歌っています。ピアノの横で一人ずつ歌っています。上手に歌っています。 |
環境学習で水路調査をしました。川底に網を突っ込んで「ガサガサ」すると網に生き物が入ります。 楽しみながら、いろんな生き物を調査しました。曇り空で暑くもなく、絶好の水路調査日和でした。 |
|
1組 | |
2組 | |
3組 | |
今日の練習です。本番でお子様を見失わないように、どの辺で踊るかお子様と確認しておいて下さい。 ※1年生は今日はリズムの練習はしませんでしたので、1年生の隊形は明日以降に掲載します。 |
2年 ↓最初の隊形 |
2年 ↓移動後の隊形 |
2年 ↓最後の隊形 |
3年 ↓最初の隊形 |
3年 ↓移動後の隊形 |
3年 ↓最後の隊形 |
4年 ↓最初の隊形 |
4年 ↓移動後の隊形 |
4年 ↓最後の隊形 |
5年 ↓最初の隊形 |
5年 ↓移動後の隊形 |
5年 ↓2回目の移動後の隊形 |
5年 ↓最後の隊形 |
6年 ↓最初の隊形 |
6年 ↓移動後の隊形 |
6年 ↓2回目の移動後の隊形 |
6年 ↓ソーラン節の隊形 |
6年 ↓最後の隊形 |