3年生

そろばん(3年)

P3060023.JPG P3060026.JPG
1組 2人で協力して棒2本を使ってボールを運びます。どうすればボールを落とさずに運べるかな?
P3060035.JPG P3060036.JPG
2組 身近な生き物を守るために自分にできることを考えて、タブレットのカードに入力しています。
P3060020.JPG P3060021.JPG
3組 市の移り変わりについて、市の人口が増えたら街はどう変わる? 班で意見を交流しています。
P3060019.JPG P3060015.JPG
4組 そろばんをしています。計算力と集中力を高めています。慣れるまでは頭で計算した方が速い?

学校の自慢(3年)

P2240021.JPG P2240016.JPG
1組 リコーダーで「山のポルカ」という曲の演奏をしています。各自で指使いを練習しています。
P2240012.JPG P2240013.JPG
2組 理科です。同じ体積でも、物の種類が違うと重さは違うのだろうか? どうやって実験する?
P2240007.JPG P2240008.JPG
3組 グループで「武庫小の自慢」を考えています。資料を集めて文の組み立てを考えていきます。
P2240002.JPG P2240003.JPG
4組 身近な生き物を守るために、自分たちでできること何だろう? タブレットで調べています。

参観日(1~3年)

今日は、1~3年生の参観日でした。普段通りの授業をしていたり発表会をしていたり様々でした。

1年間の成長は感じられたでしょうか? 懇談にも多数お残りいただき、ありがとうございました。

P2160001.JPG P2160002.JPG
P2160003.JPG P2160005.JPG

タブレット(3年)

P2070010.JPG P2070014.JPG
1組 英語のクイズ大会。タブレットで作った問題をお互いに出題しています。「What's this?」
P2070005.JPG P2070006.JPG
2組 タブレットのスタディーサプリで学習しています。自分のペースで集中して取り組んでいます。
P2070001.JPG P2070003.JPG
3組 タブレットのアプリを使っての音楽作りです。3つの音でおはやしの旋律を作っています。
P2070007.JPG P2070008.JPG
4組 「5.7kmと3.2km、合わせて何km?」小数の計算を筆算でします。タブレットは使いません。

釘も磁石?(3年)

P1240002.JPG P1240003.JPG
1組 磁石の勉強です。でも釘を使います。釘は磁石ではありませんが、磁石にする方法がある!?
P1240005.JPG P1240006.JPG
2組 英語の学習。「フルーツ」「形・色」「味」など3つのヒントを出して、それが何か当てます。
P1240011.JPG P1240009.JPG
3組 国語の説明文「ありの行列」の学習です。段落や文末表現に気をつけて読み取っていきます。
P1240012.JPG P1240013.JPG
4組 祭ばやしの学習です。「神田ばやし」という曲を、楽器の音色などに気をつけて聴いています。

What's this?(3年)

P1180007.JPG P1180003.JPG
1組 「What's this?」 絵や写真などを見てそれが何か当てます。答える方も英語で答えています。
P1180021.JPG P1180023.JPG
2組 紙を折ったり切ったりして、二等辺三角形や正三角形を作っています。それぞれの角の形は?
P1180019.JPG P1180017.JPG
3組 昔と比べてまちはどのように変わってきたか、なぜ変わってきたか、意見を出し合っています。
P1180009.JPG P1180012.JPG
4組 キャッチバレーボールです。跳んできたボールをキャッチしてもいいルールです。でも難しい。

ハッピーエンド(3年)

PC120008.JPG  PC120009.JPG
1組 「三年とうげ」の学習です。民話にはハッピーエンドとバッドエンドがあって、この物語は?
PC120011.JPG  PC120016.JPG
2組 開脚跳びと台上前転に挑戦しています。タブレットで動画を撮影して跳び方を確認しています。
PC120017.JPG  PC120018.JPG
3組 理科で、電気の学習をテレビで見て復習をしています。乾電池を捨てる時はセロテープを貼る?
PC120003.JPG  PC120002.JPG
4組 挙手ではなく、右の方が大きいことを表しています。「1」と「8分の7」はどちらが大きい?

班会議(3年)

PC010009.JPG  PC010003.JPG
1組 豆電球を光らせる実験です。隣の人と協力して、明かりがつく時のつなぎ方を試しています。
PC010024.JPG  PC010021.JPG
2組 習字で「日」という字を書きました。折れる方向と筆遣いに気を付け、集中して書いています。
PC010015.JPG  PC010016.JPG
3組 班での話し合い活動です。正しい言葉遣いでみんなが意見を言えるように上手に進めています。
PC010031.JPG  PC010035.JPG
4組 1mを3つに分けた1つ分の長さは? 33cmくらいだけど、正確に表すには、どう書く?

よく行く店(3年)

        
PB150013.JPG PB150011.JPG
1組 社会科で、よく行くお店について話し合っています。近い、安い、店員が親切...、理由は様々。
PB150029.JPG PB150027.JPG
2組 英語で欲しい物を尋ねたり答えたりする学習です。「What do you want?」「〇〇 please.」
PB150022.JPG PB150025.JPG
3組 日光の性質を調べています。鏡で跳ね返した日光を重ねると明るさや温度はどうなるでしょう?
PB150001.JPGPB150003.JPG
4組 「姿を変える野菜」「姿を変える麦」「色々な姿になる卵」等、自分で調べて文章を書きます。

体育館練習(3年・6年)

音楽会に向けて、3年生の体育館練習です。いろんなパートごとに演奏しています。

全体で音を合わせると、なかなか上手くいきませんが、いい演奏になるように練習を頑張っています。

PB100025.JPG PB100026.JPG
PB100029.JPG PB100028.JPG

6年生も頑張っています。体育館中央のスペースには楽器を持たない人も練習をしています。

最高学年らしく難しい演奏に挑戦していますが、みんなしっかり集中して合奏に取り組んでいます。

PB100004.JPG PB100003.JPG
PB100005.JPG PB100006.JPG