1組 総合的な学習の時間で、グループごとに集まってテーマや発表の方法などを話し合っています。 | |
2組 飛び出す絵本のような仕組みを作って飛び出すカードを製作しています。仕上がりが楽しみ...。 | |
3組 「ウナギのなぞを追って」。たまごを産む場所を見つけるまでの調査の道筋を確かめています。 | |
4組 18本の棒を長方形に並べます。作った長方形の縦の本数と横の本数の関係はどうなってる? |
4年生
1組 保健「よりよく成長するための生活」の学習です。運動、食事、睡眠で気をつけることとは? | |
2組 分母より分子の方が大きい分数が出てきました。1より大きい分数の表し方を学習しています。 | |
3組 日本の楽器についての学習をしています。大型テレビで「琴」の演奏を観て(聴いて)います。 | |
4組 長縄を回して、一人ずつ跳んでいます。みんなで声を掛け合って、連続跳びに挑戦しています。 |
|
|
1組 小数を2ケタの整数で割る筆算の仕方を考えています。2.45÷35=? 答えの小数点は? | |
|
|
2組 道徳「谷川岳に生きたドクター」の学習。そのお医者さんは、お金を取らないらしい。なぜ? | |
|
|
3組 保健の学習です。月経や射精の仕組みなど、思春期の体の働きの変化について学んでいます。 | |
|
|
4組 「プラタナスの木」という物語の学習です。場面ごとの様子や出来事を読み取っていきます。 |
1組 保健の学習です。入学してから4年生までの自分の身長の伸びを調べています。何㎝伸びた? | |
2組 算数です。小数の割り算を筆算で計算していきます。教科書の問題に黙々と取り組んでいます。 | |
3組 図工で、粘土を使って「元気のお守り」を作ります。粘土の色や形を工夫して作っています。 | |
4組 国語で習った説明文を参考にして、自分の調べた伝統工芸についてリーフレットにまとめます。 |
|
|
|
|
尼崎市音楽会があり、武庫小学校を代表して4年1・2組がアルカイックへ行ってきました。 ホール内は撮影禁止でしたので、残念ながら出演している場面の写真はありませんが、 市内の他の学校の児童たちが見守る中、素晴らしい歌声を響かせて来てくれましたよ。 |
音楽会に向けて、今日から体育館練習が始まりました。 隊形移動がたくさんあって音楽以外にも覚えることがありますが、みんな頑張っています。 |
|
1組 後ろ向きに回って鉄棒に足をかけて逆立ちをします。鉄棒は逆さ感覚を養うことが大切です。 | |
2組 算数で面積の学習です。広さの比べ方を考えています。「1㎠」という単位を習いましたよ。 | |
3組 道徳「休み時間の出来事」の学習。廊下を走っていた友達をかばった話。自分ならどうする? | |
4組 「ごんぎつね」の話し合いで、自分の考えをタブレットに入力してロイロノートで提出します。 |
1組 図書室での学習です。「読書の秋」らしく、図書室にて、じっくりと本と向き合っています。 | |
2組 道徳「つながっている日本と外国」です。日本や外国で考えられたものを出し合っています。 | |
3組 国語「世界にほこる和紙」の学習です。教科書の全文を150字で要約しようとしています。 | |
4組 アイマスクをつけて校舎内を歩いています。目の不自由な方の気持ちが少しは分かったかな? |
1組 ヘチマの観察をしています。大きなヘチマが生っていました。ひょうたんも見つけましたよ。 | |
2組 ノコギリで木を切ってます。だいぶ上手に切れるようになってきました。大工さんのようです。 | |
3組 算数です。252÷36の計算を筆算でしています。商にどんな数字を立てればいいのだろう? | |
4組 走り高跳びです。棒ではなくゴムを跳び越えています。助走はどんな風に走ればいいのだろう? |
1組 音楽会に向けて歌を歌ったりリコーダーを吹いたりして練習しています。上手になってきた? | |
2組 災害への備えや対策についての話し合い。多くの人が家族で避難場所を決めているようです。 | |
3組 注射器のような実験器具に空気を閉じ込めて上から押しています。空気はどうなるでしょう? | |
4組 ノコギリを使って木を切っています。ペアで協力しています。さて何ができるのでしょうか? |