5年生

アンパンマン(5年)

PB300001.JPG   PB300003.JPG
1組 家庭科です。買い物で品物を選ぶ時に気を付けることは? 品質?分量?値段?環境への影響?
PB300018.JPG PB300019.JPG
2組 アンパンマングッズは、どの家庭にもある? 国語で、やなせたかしさんの伝記を学習します。
PB300011.JPG PB300016.JPG
3組 振り子が1往復する時間は、振り子の長さを変えるとどうなるかな? 班ごとに実験しています。
PB300006.JPG PB300008.JPG
4組 ラジオペンチを使って針金を切ったりぐるぐる巻いたりしています。どんな作品ができるかな?

今の社会は?(5年)

PB150016.JPG   PB150019.JPG
1組 その国で食べたり見たりできる物で、英語のカルタをしています。「In India,you can eat ~.」
PB150002.JPG PB150001.JPG
2組 畳10枚部屋に子供か5人、畳12枚の部屋に子供が7人。どちらの部屋が混んでいるでしょう?
PB150009.JPG PB150011.JPG
3組 鉄棒で「こうもり降り」という技をしています。今日は鉄棒から降りる時の技に挑戦しています。
PB150007.JPG PB150004.JPG
4組 今の社会が良い方向に向かっているのか考えています。物価高や増税などの問題が出てきました。

自然学校(5年)

さわやかな秋晴れの下、自然学校に行きました。インフルエンザが心配でしたが、5年生全員参加です。
1日目 まずは湯村温泉に行きました。お湯で茹でたサツマイモを食べたり足湯に浸かったりしました。
IMG_0192.JPG   IMG_0193.JPG
 
IMG_0198.JPG IMG_0200.JPG
 
IMG_0201.JPG IMG_0202.JPG
とちのき村に到着しました。工作室で、この自然学校期間中に使用する自分の名札を木で作りました。
IMG_0209.JPG IMG_0211.JPG
 
IMG_0214.JPG IMG_0216.JPG
2日目 グループで協力してテントを立てました。今夜はこのテントの中で宿泊します。寝れるかな?
IMG_0228.JPG IMG_0231.JPG
 
IMG_0238.JPG IMG_0240.JPG
午後はアドベンチャーラリーで、施設の周りにあるチェックポイントを班で巡って課題に挑戦しました。
IMG_0252.JPG IMG_0254.JPG
 
IMG_0255.JPG IMG_0256.JPG
3日目 野外炊事です。火を起こして野菜を切って焼きそばを作りました。とてもおいしくできました。
IMG_0264.JPG IMG_0265.JPG
 
IMG_0270.JPG IMG_0273.JPG
アドベンチャーラリーの時に拾ってきた小枝や石など自然の物を使って、思い思いに作品を作りました。
IMG_0276.JPG IMG_0277.JPG
 
IMG_0278.JPG IMG_0279.JPG
夕食後はナイトハイクに出かけました。真っ暗な森の中を散策したり、満天の星空を眺めたりしました。
IMG_0288.JPG IMG_0289.JPG
4日目 地元の方に小代地区のことを色々と教えてもらい、学んだことを班ごとに模造紙にまとめました。
IMG_0297.JPG IMG_0301.JPG
 
IMG_0306.JPG IMG_0307.JPG
地元の方の畑にお邪魔して枝豆の収穫をしました。たくさんの枝豆が生った茎の根元を鎌で切りました。
IMG_0313.JPG IMG_0315.JPG
 
IMG_0319.JPG IMG_0332.JPG
収穫した枝豆を早速湯がいてもらい、いただきました。おいしくて、あっという間になくなりました。
IMG_0336.JPG IMG_0337.JPG
 
IMG_0338.JPG IMG_0339.JPG
キャンプファイヤーではリーダーが出し物をしてくれて、みんな大声を出して大変盛り上がりました。
IMG_0340.JPG IMG_0342.JPG
 
IMG_0382.JPG IMG_0391.JPG
5日目 朝起きて部屋の片づけをして、朝食を食べました。とちのき村の食堂で食べる最後の食事です。
IMG_0394.JPG IMG_0396.JPG
 
IMG_0399.JPG IMG_0400.JPG
5日間みんな大きく体調を崩すことなく、全員参加で自然学校を終えました。天気もずっと快晴でした。
IMG_0221.JPG IMG_0335.JPG

よりよい生活(5年)

PA170028.JPG   PA170032.JPG
1組 平行四辺形でもなく台形でもない四角形の面積を求めようとしています。対角線を1本引くと...?
PA170015.JPG PA170016.JPG
2組 「マイ バラード」という曲を歌っています。ソプラノとアルトのパートに分かれて歌っています。
PA170020.JPG PA170023.JPG
3組 国語です。よりよい学校生活のために、挨拶や忘れ物など議題ごとにペアで意見交換しています。
PA170004.JPG PA170012.JPG
4組 理科の実験です。砂場に山を作り、頂上から水を流して川に見立てています。水を流し続けると?

アレ(5年)

P9270013.JPG   P9270004.JPG
1組 ティー(棒)の上に置いたボールをバットで打つ野球です。「アレ」を目指して? 白熱の試合!
P9270002.JPG P9270003.JPG
2組 習字です。「読む」という字を書きました。自分の名前も含めて、集中して丁寧に書いています。
P9270023.JPG P9270025.JPG
3組 米の消費量が下がって日本で米が余ってきた時、農家さんはどうする? みんなで考えています。
P9270020.JPG P9270022.JPG
4組 教科書の分数の問題を解いています。難しい問題では、お互いに教え合っている姿も見かけます。

自然学校へ(5年)

P9120001.JPG   P9120002.JPG
1組 「ちいさい秋みつけた」を歌っています。10月の自然学校でもたくさん秋を見つけて下さいね。
P9120009.JPG P9120008.JPG
2組 ミシンの学習です。自然学校に持って行くナップザックもうまく作れるように頑張って下さいね。
P9120019.JPG P9120017.JPG
3組 「What time do you get up?」起きる時間を聞き合っています。自然学校中は6:30起床です。
P9120007.JPG P9120006.JPG
4組 自然学校のしおりの表紙の絵をお互いに見合っています。どの図案が採用されるか楽しみですね。

犬か猫か(5年)

P8300001.JPG   P8300002.JPG
1組 「校長先生は犬と猫、どっちを飼うといいか」自分の意見を考え中。校長先生を説得できるか!?
P8300003.JPG P8300004.JPG
2組 「小学生にスマホは必要か?」メリットやデメリット、保持率など説得力のあるデータを検索中。
P8300008.JPG P8300009.JPG
3組 保健の学習。心はどのように発達していくのだろう? みんなは3年生の時より大人になった?
P8300006.JPG P8300007.JPG
4組 顕微鏡で色々な花の花粉を見ています。中には、コロナウイルスのような形の花粉もありました?

手話(5年)

P7180001.JPG   P7180004.JPG
1組 手話や指文字を使って自分の名前をみんなの前で紹介しています。表情も豊かに表現しています。
P7180018.JPG P7180019.JPG
2組 「みんなが過ごしやすい街へ」自分にできること等を調べてタブレットを使ってまとめています。
P7180012.JPG P7180015.JPG
3組 多角形の内角の合計は180度ずつ増えているのはなぜだろう? グループで話し合っています。
P7180016.JPG P7180017.JPG
4組 ビブリオバトルをしています。自分のおすすめの本について心に残った言葉等を紹介しています。

羊水の役割(5年)

P7040001.JPG   P7040002.JPG
1組 「みんなが過ごしやすい町へ」というテーマで、自分で調べたこと等を報告文にまとめています。
P7040004.JPG P7040006.JPG
2組 家から郵便局までの道のり(2.4km)は家から公園までの1.5倍です。家から公園までは何km?
P7040032.JPG P7040033.JPG
3組 沖縄の文化について学習しています。テレビには首里城が写っています。方言や郷土料理は何?
P7040013.JPG P7040012.JPG
4組 ヒトの育ち方について調べています。へその緒や胎盤、羊水にはどんな役割があるのでしょう?

プール(5・6年)

今日からプールでの学習が始まりました。今日は5年生と6年生がプールに入りました。

↓5年生 最初は、全員でボビングや蹴伸びをしました。その後、一人一人の泳力を測定しました。

ほとんど泳げなかった人、25m泳ぎ切れた人、いろいろですが、次回は泳力別に学習をしていきます。

P6200002.JPG   P6200004.JPG
 
P6200005.JPG P6200007.JPG
 
P6200008.JPG P6200014.JPG
 
P6200010.JPG P6200017.JPG

↓6年生 小学校で最後のプールになりました。始めは、ボビングやいろんな体形で浮く練習をしました。

その次にプールの横を泳いだ後、泳力別に分かれて学習をしました。25m目指してがんばって下さい。

P6200018.JPG P6200035.JPG
 
P6200020.JPG P6200023.JPG
 
P6200025.JPG P6200030.JPG
 
P6200027.JPG P6200031.JPG

月別 アーカイブ