2025年4月アーカイブ

わくわくタイム(1年)

幼児期から児童期へのスムーズな接続のために、わくわくタイムを設けています。朝の数十分、クラスの垣根を越えて自分の遊びたいことをし、振り返りを終えてから教科の学習に入っています。たっぷり遊んだ後は、上手に切り替えて学習できる子が増えてきました。コミュニティスクールのみなさんが見守りしてくださっています。ありがとうございます。
IMG_0783_R.JPG IMG_0782_R.JPG IMG_0733_R.JPG
IMG_0732_R.JPG IMG_0710_R.JPG IMG_0749_R.JPG
IMG_0756_R.JPG IMG_0754_R.JPG IMG_0748_R.JPG

1年生を迎える会

児童会主催の「1年生を迎える会」がありました。1年生は、盛大な拍手の中、6年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐって入場しました。その後、みんなの歌う校歌を聞いたり、クイズに参加したり、朝顔の種をもらったりしました。実行委員会のみんなの頑張りと、それに応える全校生のおかげで和やかで楽しい会になりました。
IMG_0978_R.JPG IMG_0983_R.JPG
IMG_0992_R.JPG IMG_0998_R.JPG
IMG_1000_R.JPG IMG_0999_R.JPG
IMG_1003_R.JPG IMG_1005_R.JPG

今年度最初の参観

今年度最初の参観日でした。おうちの方を見つけてワクワク顔の子もいれば、緊張の面持ちの子も。先生方は、おうちの方との初めての出会いに、子どもたち以上に緊張していたかもしれません。

保護者の皆様、お忙しい中ご参観くださりありがとうございました。

1-1_R.JPG 1-2_R.JPG
1年生・・・お誕生日列車
2-1_R.JPG 2-3_R.JPG 2-2_R.JPG
2年生・・・算数
3-1_R.JPG 3-2_R.JPG 3-3_R.JPG
3年生・・・国語
4-1_R.JPG 4-2_R.JPG 4-3_R.JPG
4年生・・・道徳
5-1_R.JPG 5-2_R.JPG 5-3_R.JPG
5-1・・・国語 5-2・・・算数 5-3・・・理科
6-1_R.JPG 6-2_R.JPG 6-3_R.JPG
6年・・・総合
6-4_R.JPG IMG_0950_R.JPG IMG_0946_R.JPG

参観(のぞみ)

のぞみ学級の参観がありました。まずは2年生から1年生にメダルをプレゼント。その後、一人一人自己紹介をしました。最後の感想では「みんなの前で話すのは誰でも恥ずかしいけれどみんな頑張ってた。」という意見がありました。司会は6年生。とても堂々としていました。さすがですね。

IMG_0895.JPG IMG_0904.JPG
IMG_0902.JPG IMG_0911.JPG

かけっこ(2年)

1組・・・2年生の体育は今週から「走る」学習です。今日は、手をどんなふうに振れば早く走れるかを意識しながらかけっこに取り組みました。

IMG_0886_R.JPG IMG_0883_R.JPG

2組・・・国語「ふきのとう」このお話の季節はいつ?の先生の問いに、「春!」「冬の終わり」「春の始まり」などいろいろな答えが・・・こどもたちは、根拠となる文章を示しながら答えていました。

IMG_0878_R.JPG IMG_0876_R.JPG

3組・・・図書室の利用が始まりました。集中して読む姿に、1年生の時とは違う落ち着きを感じました。成長していますね。

IMG_0889_R.JPG IMG_0888_R.JPG

初めての給食(1年)

今日から1年生も給食が始まりました。他の学年より20分早く給食を用意してもらい、一足早く給食室へ取りにいきました。

IMG_0795_R.JPG IMG_0797_R.JPG
1組 2組

ペアの子と協力して運びます。

IMG_0796_R.JPG IMG_0800_R.JPG
1組
IMG_0801_R.JPG IMG_0804_R.JPG
2組

配膳のルールに従って慎重に運びます。

IMG_0806_R.JPG IMG_0807_R.JPG
1組 2組

初めての献立はハヤシライスとフレンチサラダ。しばらくは、他の学年より食べる時間をたっぷりとっています。残しても大丈夫と指導していますが、時間内に食べきれた子がほとんどでした。早くに食べきった子の「おかわり!」という声がたくさん聞こえてきて安心しました。

IMG_0815_R.JPG IMG_0817_R.JPG
1組
IMG_0818_R.JPG IMG_0820_R.JPG
2組

全国学力調査(6年)

全国の6年生が一斉に受ける「全国学力調査」が行われました。国語、算数、理科の3教科。みんな黙々と問題に取り組みました。
IMG_0790.JPG IMG_0789.JPG
1組 2組
IMG_0785.JPG IMG_0784.JPG
3組 4組

準備体操(4年)

今日の4年生の様子です。北校舎に移り、移動が大変になりましたが、てきぱき動いている姿に感心しています。

1組・・・体育館での体ほぐし。体のどこを伸ばしているかを意識しながら準備体操をしていました。

IMG_0740_R.JPG IMG_0738_R.JPG

2組・・・理科の時間。電子黒板を使いながら身近な生き物について学びました。

IMG_0742_R.JPG IMG_0741_R.JPG

3組・・・音楽は今年から第一音楽室で行います。きれいな歌声が響いていました。

IMG_0746_R.JPG IMG_0744_R.JPG

よく見ると(5年)

5年生は理科専科の先生による授業があります。昨年までとは違い理科室を使うことも増えます。

IMG_0780_R.JPG IMG_0778_R.JPG

1組・・・大根の花とアブラナの花をよく見ました。虫眼鏡を使ったり、花びらを1枚ずつとってみたりすると、気づきがたくさんありました。

IMG_0772_R.JPG IMG_0773_R.JPG

2組・・・図工で点描の練習。点の密度が増すと暗く、減ると明るくみえることを練習を通じて実感します。

IMG_0771_R.JPG IMG_0770_R.JPG

3組・・・国語。物語分の読み取り方について考えました。

はるがいっぱい(3年生)

1組・・・とても気持ちの良い天気の中、春を見つけに校庭に出ました。色とりどりの花や、土筆、クローバーなどたくさんの春が見つかりました。

IMG_0722.JPG IMG_0721.JPG

2組・・・初めての社会。航空写真を見ながら町の様子について考えました。

IMG_0726.JPG IMG_0725.JPG

3組・・・算数。かけ算のきまりについて考えました。

IMG_0729.JPG IMG_0727.JPG

はるがいっぱい(2年)

2年生から6年生は、教科の勉強が始まりました。2年生の国語の様子です。

IMG_0705_R.JPG IMG_0704_R.JPG

1組・・・国語の学習方法について教わりました。

IMG_0702_R.JPG IMG_0701_R.JPG

2組・・・漢字の学習ノートを書き進めています。

IMG_0699_R.JPG IMG_0698_R.JPG

3組・・・「はるがいっぱい」を音読しました。

離任式

昨年度限りで転出された先生方の離任式がありました。先生方も子どもたちも名残がつきず、あたたかい雰囲気に包まれました。
IMG_0680_R.JPG IMG_0667_R.JPG
IMG_0679_R.JPG IMG_0682_R.JPG
IMG_0690_R.JPG IMG_0696_R.JPG

集団下校

元気よく登校した1年生。今日からしばらくは地域の方や育友会のみなさんに見守られながら集団下校します。早く通学路を覚えてね。

IMG_0654_R.JPG IMG_0658_R.JPG
IMG_0655_R.JPG IMG_0657_R.JPG

入学式

本日は入学式。桜もチューリップもちょうど見ごろで、入学式日和でした。

今日から74名の1年生が武庫小学校に仲間入りです。

IMG_0632_R.JPG IMG_0633_R.JPG
IMG_0635_R.JPG IMG_0637_R.JPG

始業式

気持ちの良い気候のなか、令和7年度の始業式を運動場で行いました。

新しい学年、新しいクラス。新しい気持ちでスタートをきりました。

IMG_0553_R.JPG IMG_0577_R.JPG
転入生の紹介。3名の児童が仲間に加わりました。 着任した先生方の紹介。10名着任されました。
IMG_0604_R.JPG IMG_0608_R.JPG
全職員の紹介。 始業式の後は、入学式に向けて大掃除をしました。
IMG_0611_R.JPG IMG_0618_R.JPG
6年生がたくさん活躍しました。 各クラスでは新たなクラスの子どもたちへのメッセージが。
IMG_0617_R.JPG IMG_0622_R.JPG

学校通信4月号

・4・5月の予定

・欠席連絡について

・スタートカリキュラムについて

・ミマモルメの登録について

・校時表の変更について

学校通信4月号

月別 アーカイブ