児童の活動

ブロックを操作して(1年)

はじめに5ひきのっています。つぎに3びきのりました。そのつぎに2ひきのりました。なんびきになりましたか。・・・足し算は〇+〇=〇でなければならない・・・と多くの子どもが思っているので、3つの数の計算の最初は、戸惑いが広がります。まずは具体的な場面からブロックを操作し、その操作を式に表すという過程を大切にしています。

IMG_3138_R.JPG IMG_3136_R.JPG

国語の時間。3びきのあおむしがけんかしている場面について、あおむしの気持ちをみんなで想像しています。ある子は、自分ががあおむしならやっぱりけんかになってしまうと話していました。

IMG_3139_R.JPG IMG_3140_R.JPG

プール日和(5年・6年)

連日、プール指導が行われています。水がとても気持ちよさそうです。

5年1_R.JPG 5年2_R.JPG
今日の5年生。個々の泳力に合わせ、指導しています。 蹴伸びを頑張るチーム。一人ずつ丁寧に指導しています。力を抜くのがポイント。
6年1_R.JPG 6年2_R.JPG
昨日の6年生。5年同様、個々の泳力に合わせ、コースを設定しています。 一人ひとり課題を持って取り組んでいます。

消防署見学(3年)

社会科の学習の一環で、西消防署武庫分署を見学させていただきました。

今日は消防車が訓練のために出動していて、見学の途中には救急車も出動していきました。車の見学はできませんでしたが、たくさんの質問に答えていただきました。

IMG_3104_R.JPG IMG_3100_R.JPG
ホースは消防車1台に20本積んでいるそうです。 救急車の出動は、年間3.5万件。1日約100件出動している計算になります。
IMG_3102_R.JPG IMG_3112_R.JPG
救急車の内装に興味津々。 どのクラスもたくさん質問しました。

情報モラル研修(5年)

今年もソーシャルメディア研究会による情報モラル研修を行いました。トラブル事例の動画を見たり、近くの友だちと話し合ったりすることで、ネットや携帯電話の使い方を考えるいい機会になりました。

IMG_3093_R.JPG IMG_3090_R.JPG

修学旅行(6年)

修学旅行に行ってきました。リトルワールド~湯の山温泉~ナガシマスパーランドと、巡りました。外国の文化を知り、温泉を楽しみ、友だちとの仲を深めた一泊二日でした。

IMG_2935_R.JPG IMG_3005_R.JPG
出発式 出発から約3時間。リトルワールドに着きました。
IMG_2938_R.JPG IMG_2946_R.JPG
どこから巡るか相談中。 イタリアのアルベロベッロ。
IMG_2959_R.JPG IMG_2973_R.JPG
自分たちが調べる国の民族衣装を実際に着ました。これはドイツの民族衣装。 お値段が手ごろなお土産がいっぱい。
IMG_2985_R.JPG IMG_2970_R.JPG
トルコアイスのおじさんはとっても愉快! ワニの肉が食べられるアフリカンレストラン。
IMG_3038_R.JPG IMG_3043_R.JPG
ホテルでの夕食。豪華でした。 朝食もおいしい!
IMG_3068_R.JPG IMG_3053_R.JPG
絶叫系だけがナガシマではありません。癒し系の乗り物も楽しんでいました。 ゴーカート乗り場。何回もリピートする子が続出。
IMG_3061_R.JPG IMG_3072_R.JPG
こちらは魚釣りゲーム。 ウォーターシューティング。
IMG_3076_R.JPG IMG_3087_R.JPG
優雅にボート。(でも漕ぐのはしんどい) 園内を巡る汽車。

水泳日和(3年 1年)

今日は3年生が初プール、1年生は2回目のプールでした。

今年から教員の見守りの人数が足りない時間帯に、コミュニティスクールのみなさんがお手伝いに来てくださっています。暑い中、ありがとうございます!

IMG_2919_R.JPG IMG_2922_R.JPG
昨年までは浅いプールに入っていた3年生。深い方デビューです。 どんな泳ぎ方でもいいので足をつかずにどこまで泳げるか試しました。
IMG_2925_R.JPG IMG_2931_R.JPG
わっかくぐり。水が怖い子も自然と顔を水につけていました。 水の中でぷくぷくして頭までつける練習。

夏休み作品展その2

昨日と今日の二日間、児童鑑賞の時間を設けました。友だちの作品に感銘して、「自分も描きたい」とか、「調べ学習やってみたい」とか、意欲に火がついた子がちらほら・・・また、「すごいね。」など、作った子に対して肯定的な声かけがあちらこちらで聞こえました。
13_R.JPG 12_R.JPG
14_R.JPG 15_R.JPG
16_R.JPG 17_R.JPG
18_R.JPG 19_R.JPG
20_R.JPG 21_R.JPG

夏休み作品展その1

夏休みに取り組んだ作品を、家庭科室に展示しています。

自由研究や貯金箱、絵画・・・本校では、こういった制作を必須の宿題にはしていません。しかし、たくさんの児童が取り組んでいます。「作りたい」「調べたい」と意欲を持って制作したことが伝わってくる作品揃いです。

1_R.JPG 2_R.JPG
3_R.JPG 4_R.JPG
5_R.JPG 6_R.JPG
8_R.JPG 9_R.JPG
10_R.JPG 11_R.JPG

2学期が始まりました。

今日から2学期がスタートしました。

学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。

IMG_2833_R.JPG IMG_2834_R.JPG
どの教室にも先生からのメッセージがありました。 始業式の後は一斉に大掃除です。
IMG_2835_R.JPG IMG_2831_R.JPG
自分の担当場所を丁寧に掃除しました。 雑巾をきれいに洗っています。
IMG_2838_R.JPG IMG_2839_R.JPG
学年花壇の手入れもしました。 休み時間の運動場。楽しそうです。

1学期終業式

暑さ対策で、各教室でのリモート終業式となりました。

終業式を終えたら、大掃除。そしてあゆみを一人一人に渡しました。1学期間のがんばりをおうちでも褒めてあげてください。

残りの時間はクラスごとに、お楽しみ会や1学期の振り返りなどをしました。長い夏休み、有意義に過ごし、始業式には元気に登校してほしいと思っています。

IMG_2782_R.JPG IMG_2787_R.JPG
IMG_2785_R.JPG IMG_2793_R.JPG
IMG_2797_R.JPG IMG_2798_R.JPG

月別 アーカイブ