3組・・・図工展に向けて、立体作品に取り組んでいます。ドーム型になるように風船に紙を貼って作った土台に、これから色をつけていきます。事前に描いた設計図を参考にしながら色を決めていました。 | ||
2組・・・ピザをケンカしないように半分にするにはどうしたらいいかな?分数の考え方を学習しています。
1組・・・タンブリンやカスタネットをリズムよく叩いています。どこを叩くといい音が出るか、いろいろ試してみました。
3組・・・図工展に向けて、立体作品に取り組んでいます。ドーム型になるように風船に紙を貼って作った土台に、これから色をつけていきます。事前に描いた設計図を参考にしながら色を決めていました。 | ||
2組・・・ピザをケンカしないように半分にするにはどうしたらいいかな?分数の考え方を学習しています。
1組・・・タンブリンやカスタネットをリズムよく叩いています。どこを叩くといい音が出るか、いろいろ試してみました。
生活科の学習で、校区を歩きました。保育園に、介護老人保健施設、公園に商店街。「この道初めて通った。」という子もいれば、「毎日遊びに来てる。」という子も。広い校区のほんの一部ですが、町の様子を知るいい機会になりました。次はグループで校区内のお店や施設を回る学習が待っています。きっと今日の経験が生きることでしょう。
安全を確保するため、コミュニティスクールや育友会の方々が、見守りのお手伝いをしてくださいました。ご協力ありがとうございました。
校区の北側にある笹山公園。 | 街角の休息スペース。みんなもお茶タイム。 | |
校区西側にある、介護老人保健施設。 | みんなの憩いの場、西武庫公園。 | |
保育園。通っていた子が「ここに行ってた。」とうれしそうに教えてくれました。 | 校区の南側の商店街。たくさんのお店があります。人通りも多かったです。 |
今年は9月に水泳指導があります。
今日は2年生と4年生が待ちに待った初プールでした。
きつい日差しがなく、水温が高すぎることもなく、絶好の水泳日和でした。
2年生 初もぐり | バディと水中じゃんけん | |
4年生 初もぐり・・・ | からのジャンプ! |
2学期に開催される図工展に向けて平面作品に取り組んでいます。一人一人の個性が光る作品ばかりです。乞うご期待!
↑3組・・・色々な技法を使って、海の中を描いています。
↑1組・・・できあがった作品をタブレットで撮影し、がんばったところや見どころをロイロノートに書き込んでいます。
↑2組・・・国語「しらせたいな見せたいな」の学習で班のメンバーと意見交換しています。
1組・・・図書の時間。各々、読みたい本を見つけて、黙々と読んでいます。今図書室は万博ムードいっぱいです。工夫をこらした掲示は図書ボランティアのみなさんの手作りです。ミャクミャクの顔はめパネルが大人気!
2組・・・体育でグループごとにタイヤやうんてい、登り棒を順番に回っています。
3組・・・体育の時間。タイヤでどんじゃんけんをしたり、ジャングルジムで遊んだりしています。
生活科の学習の一環として、2年生がペアの1年生を連れて、学校内を探検しました。
この日のために、2年生は事前に回って予習したり、各教室に案内用のポスターを作って貼ったりと準備をしてきました。本番の今日は、まだ使ったことのない外国語教室や音楽室なども巡りました。時間になったら教室に戻り、ワークシートを書いて探検終了です。
1年生が地図にチェックをする様子を優しく見守る子、一生懸命に教室の説明をする子、ワークシートの書き方を教えている子など、2年生の様々な様子を見ることができました。2年生の説明を一生懸命に聞く1年生の姿がとても微笑ましかったです。
1組・・・2年生の体育は今週から「走る」学習です。今日は、手をどんなふうに振れば早く走れるかを意識しながらかけっこに取り組みました。
2組・・・国語「ふきのとう」このお話の季節はいつ?の先生の問いに、「春!」「冬の終わり」「春の始まり」などいろいろな答えが・・・こどもたちは、根拠となる文章を示しながら答えていました。
3組・・・図書室の利用が始まりました。集中して読む姿に、1年生の時とは違う落ち着きを感じました。成長していますね。
2年生から6年生は、教科の勉強が始まりました。2年生の国語の様子です。
1組・・・国語の学習方法について教わりました。
2組・・・漢字の学習ノートを書き進めています。
3組・・・「はるがいっぱい」を音読しました。
NPO法人C・キッズネットワークさんにお越しいただき、温暖化を防ぐために自分たちができることを、紙芝居や大型省エネすごろくを使いながら楽しく学びました。 1組 |
||
2組 | ||
3組 | ||
3組・・・面をどうつなげれば箱の形になるのか、実際に方眼紙に面を書いて切り取り、組み立ててみました。うまく箱になるかな。 | ||
2組・・・箱には辺がいくつ、頂点がいくつあるかな?家からもってきた箱を使って、隣の子と確認しあいました。 | ||
1組・・・箱を飛び越える練習。最初は1段、次は2段と、高くなっていきます。みんな楽しく取り組んでいます。 |