バンドー神戸青少年科学館へ行きました。「遊びの中に科学を発見する楽しさ」が詰まった科学館です。展示室では、みんな夢中になって体感していました。プラネタリウムでは最新鋭の投影機に映し出される、本物かと思うほどの星空に圧倒されつつ、宇宙についてしっかり学習しました。
4年生
| 今年も育友会のご協力を得て赤ちゃんと触れ合う活動をしました。9組の赤ちゃん先生が来てくれました。4年生のみんなは、赤ちゃんが喜びそうなものをたくさん準備して待っていました。途中でぐずったり、泣き出す赤ちゃんもいましたが、みんなのおもてなしの気持ちは伝わったと思います。赤ちゃんからいろんなことを学べましたね。 | ||
阪神タイガースアカデミーより5人のコーチにお越しいただき、ベースボール型球技の出前授業を行いました。
キャッチボールをした後、投げる、受けるが身につくベースボール型のゲームを教えてもらい、コーチも混じってクラスごとに試合をしました。分かりやすく教えてくださり、普段、野球のボールを触ったことのない子も、野球をしている子も、みんな楽しんで体を動かしました。
最後に、秋山コーチが遠投を見せてくれました。軽ーく投げてもグランドの端から端まで届いてみんなびっくり!一同大拍手でした。
図工展に向けて、校庭の樹木を伐採したときの端材を使って秘密基地づくりをしています。
3組・・・慣れないのこぎりや釘打ちにチャレンジ。力が要りますが、楽しく作業しています。
2組・・・総合学習「赤ちゃん先生」。グループで協力して赤ちゃんをお迎えする準備をしています。工夫がいっぱい!
1組・・・音楽の授業。拍を意識して歌ったり、マリンバを演奏したりしています。歌声が力強くてびっくり。
今年は9月に水泳指導があります。
今日は2年生と4年生が待ちに待った初プールでした。
きつい日差しがなく、水温が高すぎることもなく、絶好の水泳日和でした。
| 2年生 初もぐり | バディと水中じゃんけん | |
| 4年生 初もぐり・・・ | からのジャンプ! |
| あまがさき環境オープンカレッジのみなさんに、出前講座をしていただきました。 | ||
| ↑昔は「公害の街」だったけれど、今は「環境モデル都市」になった尼崎の環境への取り組みの歴史を写真を見ながら学びました。また、家庭から出たごみがどうなるのか、尼崎市クリーンセンターやリサイクルセンターの動画とクイズをまじえながら、学びました。 | ||
| ↑ペットボトルや着古した洋服、割りばしに段ボール、そして生ごみ。それぞれどうすれば環境に負荷をかけないか、考えました。楽しくやりとりしながら、自然と3R(リデュース、リユース、リサイクル)について学べるプログラムです。 | ||
| ↑最後は、自分たちにできるエコにつながる行動について考えました。できるだけ水筒を持ち歩く、買い物にはエコバッグを持っていく、牛乳パックを工作に使うなど、子どもたちなりのたくさんのアイデアが出ました。今日から2週間自分にできることを実践していきます。みんなエコあまレンジャーになれるかな。 | ||
| ↑おまけ。大物にできた阪神タイガースの2軍球場は、ゼロカーボンの球場です。監督や選手が、環境に関するメッセージを届けてくれました。 | ||
4年生は、理科、社会、国語の言語単元等で教科担任制を取り入れています。
↑1組・・・2組の先生と漢字の学習をしています。
↑2組・・・3組の先生と理科の実験道具を作っています。
↑3組・・・4組の先生と水道の仕組みについて考えています。
3年生までは第2音楽室でしたが、4年生からは音楽は第1音楽室で学習しています。
1組 リコーダーの指使いを確認しています。
2組 算数。折れ線グラフが上手に書けるようになりました。
3組 英語の歌に挑戦中。とてもきれいな声です。
今日の4年生の様子です。北校舎に移り、移動が大変になりましたが、てきぱき動いている姿に感心しています。
1組・・・体育館での体ほぐし。体のどこを伸ばしているかを意識しながら準備体操をしていました。
2組・・・理科の時間。電子黒板を使いながら身近な生き物について学びました。
3組・・・音楽は今年から第一音楽室で行います。きれいな歌声が響いていました。
|
4年生は総合学習のまとめの発表を、5年生は創作劇の発表や感謝の気持ちを伝える発表を、6年生はスライドを使って今の思いを伝えました。 今日もたくさんのおうちの方が来てくださり、温かく見守ってくださいました。ご参観ありがとうございました。 |
||
| ↑4-1 | ↑4-2 | |
| ↑4-3 | ↑5-1 | |
| ↑5-2 | ↑5-3 | |
| ↑5-4 | ↑6-1 | |
| ↑6-2 | ↑6-3 | |
| ↑6-4 | ||

社会見学(4年)