7月9日、10日。
5年生は、初めての調理自習を行いました。
調理道具を用意して~
材料を洗って~
ピーラーで皮むいて~
怪我なく、安全に行いました。
じゃがいもとほうれん草を茹でましたが...
じゃがいもは、シャキシャキのグループもあれば
ホクホクのグループもあったようです。
どれも経験ですね♪
調理実習の間、
コミュニティスクールの国分寺さん、田村さん、西川さん、木村さんが
温かく見守って下さいました!
いつもサポートしてくださり、ありがとうございます!
7月9日、10日。
5年生は、初めての調理自習を行いました。
調理道具を用意して~
材料を洗って~
ピーラーで皮むいて~
怪我なく、安全に行いました。
じゃがいもとほうれん草を茹でましたが...
じゃがいもは、シャキシャキのグループもあれば
ホクホクのグループもあったようです。
どれも経験ですね♪
調理実習の間、
コミュニティスクールの国分寺さん、田村さん、西川さん、木村さんが
温かく見守って下さいました!
いつもサポートしてくださり、ありがとうございます!
6月24日。今日は、朝から雲行きが怪しく、なんだか気持ちも晴れない1日でしたが、
子どもたちは、集中して授業を受けています。
1組。国語の時間。
段落ごとの内容をつかみ、要旨にまとめる学習。
タブレットを使って、筆者の考えをまとめ中!
2組。家庭科の時間。
チクチク チクチク 針と格闘中。
返し縫いの練習ですが、すぐに糸が絡まってなかなか前に進めません...
3組。図工の時間。
自分の心の模様を様々な道具を使って、自分色に仕上げていきます。
仕上がりが楽しみです!
6月16日。
5年生が愛情たっぷりに育てた苗で
田植えを行いました。
泥に足が取られそうになりながら
田んぼでしか味わえない感触、子どもたちは
キャーキャー言いながら田植えを楽しんでいました。
6月11日。
大学生の方々が、情報モラルについて考える授業を開いてくれました。
友達同士のメールでのやり取りやメールの受け取り方、友達との悪ふざけから発展したネットトラブル等、具体的な例を挙げてながら話してくれました。
ネット環境が整い、便利な世の中になっているけど、よ~く考えて、使っていくことを学んだ1時間になりました。
5月14日。武庫庄恒例!お米作りの季節がやってまいりました!
まずは、籾まき体験。
稲の種の籾を土にまいて、苗作りの準備をします!
コーディネーターの西村さんに教えてもらいながら丁寧に丁寧に籾をまく子どもたち。
これから水やりをして、丈夫な苗を作っていきます!
5月12日。
朝は、ちょっぴり肌寒かったですが、太陽が出てきてお昼前には過ごしやすい気温になりました。
1組。体育の時間。
初めて「タッチラグビー」を習いました。前にボールをパスしちゃいけないタッチラグビー。
子どもたちは、投げにくそうにしていましたが、初めての競技に興味津々の様子でした。
2組。社会の時間。世界の国クイズ作りに没頭中。
3組。国語の時間。漢字の成り立ちについて学習中。
4月25日。今日は、4年生、5年生、6年生の授業参観がありました。
ちょっぴり緊張していたのか静か~な雰囲気の中、子どもたちは一生懸命授業を受けていました。
子どもたちの表情は、真剣そのものです!
4年生
5年生
6年生
4月14日。新年度が始まって、1週間ほどですが、子どもたちは、いきいきと学習に取り組んでいます。
5年1組。国語の時間。名前を使って自己紹介をする学習です。自分の名前であいうえお作文を作ります。
上手に自己紹介文作れたかな?
5年2組。算数の時間。少数の10倍、100倍等のまとめの学習です。
小数点がどちらに動くのか理解できたかな?
5年3組。理科の時間。雲の様子と天気の変化について学習しました。
予想を立てて、計画して... 1日の気温の変化を掴むことはできたかな?
3月13日(木) 5年生がフラワーアレンジメントを作りました。
コミュニティスクールの方に講師としてお招きし、フラワーアレンジメントの歴史や
お花に関する豆知識を教えてもらいました。
コミュニティスクールの方々も各グループに入っていただき、サポートしていただきました。
子どもたちはお花に癒され、優雅な時間を過ごすことができました。
5年生が気持ちを込めて作ったフラワーアレンジメントは、卒業式に飾ります。
高学年になると委員会活動を行います。
学校がよりよくなるために、あらゆる場面で活動してくれています。
今日は、今年度最後の委員会活動がありました。
1年間のふりかえりと来年度に向けてもっとこういうことをしていったらいいなと思うことを話し合いました。
1年間、みんなのために働いてくれた高学年のみなさん、ありがとうございました!