3年生が、社会で、尼崎市の街について学習しています。地域にある尼崎市公設地方卸売市場に見学に行きました。 甲子園球場の約1.5倍の広さのある卸売市場は、近くにあっても中を見たことがない子が多かったです。 水産部では生きているたこやウナギ、車エビなど、見せていただきました。実際に触って感触を確かめている子もいました。市場から、東京や地方に輸送されるという話を聞き、どうやって運ぶのかなと新たな疑問を持っている子もいました。野菜や果実も見せていただき、給食に使われている野菜もあることを知りました。さばいているマグロを見て、「命をいただく」私たちは、給食も残さず食べないといけないなあと話す子どもたち。教室だけでは学べないことをたくさん学べた社会見学でした。 |
|
3年生
今年度潮小学校は、市内4校でモデル事業として実施される、民間施設と連携した水泳学習を行います。 本校は、セントラルウェルネスクラブあまがさきと連携し、6月から9月まで、行います。 第1回目は6月3日にありました。あいにくの雨の中でしたが、傘をさして歩いていきました。 天候に左右されずに水泳を行えるのも利点です。1回目は6年生以外の5学年が水泳を行いました。 着替えや準備など、初めてのことばかりでしたが、しっかりとコーチの話を聞き、水泳学習ができました。 グループごとの指導も、十分な時間が確保できました。 |
|
キューピーさんにお越しいただき、マヨネーズ作りの出前授業を行いました。 卵を割り、卵黄に酢と油を混ぜていきます。滑らかになるまでしっかりかき混ぜると、とろりとしたマヨネーズへと変化していきました。 同じ材料を使っても、班によって甘みが出たり、酸味が強かったりと混ぜ方や混ぜるスピードによっても微妙に変化します。自分たちで作ったマヨネーズはとてもおいしく、たくさんあったキュウリが全部なくなるほどでした。 |
|
3年生が環境体験学習で行った上坂部西公園や、学校にある植物について、自分で調べたことを発表し交流する学習を行いました。 クラスを超えてグループを作り、グループごとにお互いに調べたことを交流しました。タブレットで作成したものを見せ合いながら、普段関わることのないメンバーでのやり取りに少し緊張したと思いますが、真剣に耳を傾けていました。 |
|
本年度3回目の交流会を行いました。 朝からにこにこのさきさんと、1クラスずつ交流しました。 さきさんが学校でどんな風に過ごしているか、頑張っていることなどを写真を見ながら教えてもらいました。その後は、歌を歌ったり、集合ゲームをしたり、音読をしたりしました。 ずっと笑顔で、お友だちをじっと見つめるさきさんでした。 次に学校で会うのは4年生!それまでお互い元気に過ごしましょう。 |
|
3年生は2月13日にキッズプラザ大阪に行ってきました。施設内では理科の学習の体験をしたり、異国の楽器にふれたりして楽しみながら学習しました。 | |
2学期も校区内に住むあまよう特別支援学校に通う児童との交流会を行いました。 交流を楽しみにしすぎて、前日は寝付けなかったという話をお母さんから伺いましたが、交流を重ねるたびに自然な触れ合いが多く見られて、お互いにリラックスして楽しんでいました。 1時間は教室で、クリスマスの合奏をしたり、折り紙をしました。 あと1時間は、体育館で3年生全員と、パラバルーンをしたり、猛獣狩りに行こうよなどをして交流を深めました。 |
|
3年生は、11月19日(火)近くの東警察署へ校外学習に行きました。警棒を見せてもらったり、白バイに跨がせてもらったりと貴重な体験ができました。 | |
![]() |
![]() |
キッコーマンさんに来ていただき、しょうゆの秘密について出前授業を行いました。 3年生は国語で「すがたを変える大豆」の学習をしています。 大豆から作られること、しょうゆができた後の搾りかすなどを、実際に見たり、においをかいだりしました。 出来立てのしょうゆの色は、鮮やかな明るいだいだい色でした。 |
|
3年生が、尼崎東消防署の見学に行きました。 消防のDVDを見たり、化学車やはしご車など、普段見られない内部も見せていただきました。 じゃんけんで勝った各クラス2名ずつが、はしご車のかごにのせていただきました。 高く高く伸びていくはしごに、子どもたちもびっくり。こんなに高いところで、救助活動をするんだと改めてそのすごさにびっくりしていました。 |
|