武庫地区の各小学校の代表チームが武庫小学校に集まって、トーナメントの大会をしました。 武庫小男子チームは、1回戦は勝ちましたが、準決勝で負けてしまいました。 武庫小女子チームは、1回戦はシードで、準決勝は勝ち上がり、決勝で惜しくも負けてしまいました。 最後まであきらめない、武庫小らしい見事なチームワークで、男女ともよく頑張りました。 |
児童の活動
来年度の児童会役員を選ぶ選挙があります。投票日は2月10日(金)です。 今日から立候補者の選挙活動が始まりました。朝、登校してくる人たちに声を掛けています。 |
|
1組 総合的な学習の時間で、グループごとに集まってテーマや発表の方法などを話し合っています。 | |
2組 飛び出す絵本のような仕組みを作って飛び出すカードを製作しています。仕上がりが楽しみ...。 | |
3組 「ウナギのなぞを追って」。たまごを産む場所を見つけるまでの調査の道筋を確かめています。 | |
4組 18本の棒を長方形に並べます。作った長方形の縦の本数と横の本数の関係はどうなってる? |
1組 社会の学習。日本各地には地震や津波だけでなく、雪や風水、火山による災害もあるようです。 | |
2組 水の温度とものが溶ける量についての実験です。水の温度を上げると、溶ける量はどうなる? | |
3組 札幌市の給食は北海道で採れた食材が使われている。作物別の産出額をグラフに表す算数です。 |
1組 図書室で読書をしています。こうやって小学校で過ごす時間も残り少なくなってきましたね。 | |
2組 今週は、劇団四季のミュージカルを市内6年生だけ特別に動画配信の形式で観せてもらえます。 | |
3組 光電池に鏡で日光を当てて光を強くした時と弱くした時を比べ、光電池の特徴を調べています。 | |
4組 モノレールやバス、船など費用や時間の異なる乗り物があります。どのような行き方がある? |
1組 木琴を使って「きらきらぼし」を演奏しています。お隣の人と教え合いながら頑張っています。 | |
2組 昔遊びに挑戦しています。今日はコマ回しとけん玉です。達人のように上手な人もいましたよ。 | |
3組 図工です。下書きの絵をもとに、色紙を顔などの形に切って画用紙に貼って絵を仕上げます。 |
寒波到来で何年か振り?に雪が降りました。真っ白とまではいきませんが運動場も白くなってました。 子どもたちは朝から運動場に出て、雪で遊んでいました。寒い朝でしたが、子どもたちは元気です。 |
|
休み時間に、企画委員会の人が企画した遊び「だるまさん宝探し」をしました。 何日かに分けて、全校生が遊びます。今日は、5・6年生が行いました。 ルールは、「だるまさんが転んだ」をしながら、運動場に落ちている宝(ペットボトルキャップ)を 拾っていきます。宝をたくさん拾ったクラスが勝利です。みんなで楽しく遊べて良かったです。 |
|
1組 磁石の勉強です。でも釘を使います。釘は磁石ではありませんが、磁石にする方法がある!? | |
2組 英語の学習。「フルーツ」「形・色」「味」など3つのヒントを出して、それが何か当てます。 | |
3組 国語の説明文「ありの行列」の学習です。段落や文末表現に気をつけて読み取っていきます。 | |
4組 祭ばやしの学習です。「神田ばやし」という曲を、楽器の音色などに気をつけて聴いています。 |
1組 「引」という漢字の学習。インフルエンザの「いん」ではありません。引退の「いん」です。 | |
2組 「わらべうた」を学習しています。グループで「あんたがたどこさ」の動きを考えています。 | |
3組 100cmを超える長さの学習で、手を広げた長さを測りました。120cmをmを使って表すと? |